goo blog サービス終了のお知らせ 

ぢろーらものおもちゃ箱:引っ越し後

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

MSCSとWindows NLB

2010-08-27 20:10:46 | IT(OS)

普段、ネットワーク機器のプリセールスやポストセールスなどをやっていると、サーバOSでのクラスタリング、という話も出てきます。直接かかわることはあまりないのですが、当然のことながらある程度用語くらいは知っておかないとお客さんと話ができません。

よく出てくるのはWindowsでSQL Server使っていて、サーバを冗長化するのにMSCS(Microsoft Cluster Services)を使う、というケースです。http://thinkit.co.jp/free/compare/17/8/1.html http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/mscluster03/mscluster03_02.html などが参考になりますかね。もちろん、2台のSQLサーバでディスクは共有する必要があります。

Windowsでシステム組む場合で、前段のWebサーバにはIIS使ってロードバランサで負荷分散、IISのASP(Active Server Pages)を 使ってデータベースサーバ(SQL Server)にアクセスする、といった感じです。

別の例だと、http://www.e-postinc.jp/doc/mscs_cluster_mailserver_entryguide_10.pdf ではMSCSを使ったメールサーバの構築について書かれています。こちらも共有ディスクを使っているようです。

一方WindowsNLBですが、こちらは「負荷分散」ですね。これもたまに「使っている」という話は聞きます。確かに、バランサ買うよりも安くできる場合もありそうですね。 

一般にロードバランサを使うような場合だと、「代表ノード型(コーディネーター型」といって一台の機器が代表してパケットを受け取ってそれを各サーバに振り分けるという方法をとります。それに対して、WindowsNLBの場合には、http://technet.microsoft.com/ja-jp/events/dd696120.aspx  http://www.il.is.s.u-tokyo.ac.jp/deos/html/singl.html などにあるように「分散型(マルチポイント型)」となります。こちらは全ノードがクライアントからのパケットを受け取り、そのうちの1台のみが回答する、という方法です。この場合、どのマシンが応答するかは、クライアントのIPなどをベースとして決めるようです。もちろん、どのマシンが稼働中か、ということはお互いの死活監視を定期的に行なって確認します。この方法、単一障害点はなさそうですけど、パフォーマンス的にはコーディネータ型のほうがよいでしょう。メンテナンスなどもロードバランサ(負荷分散装置)使った方がやりやすそうです。

ちなみに、以前会社でこの話になったとき、2つの疑問があがりました。1つは「NLBとMSCSはセットで使うべきものでは?」ということです。で、こちらは調べてみると、http://support.microsoft.com/kb/235305/ja などにあるように「MSCSとNLBは同じマシンでは共存できない(この構成はサポートしない)」とのことのようです。ま、それはしょうがないか・・・。

もう1つあがったのは「WindowsNLBって、結局はネットワーク構成的にはロードバランサ使う場合といっしょになるんじゃないの?」ということです。上記のとおり、WindowsNLBはマルチポイント型なのですが、どういうわけかコーディネータ型ではないのか?なんていう疑問がでてました。え?なんで?ちゃんと違いが書いてあるサイトも多くあるんだけど・・・。

そのときに参照したサイトはhttp://technet.microsoft.com/ja-jp/library/ee886284.aspx のようです。あ、これを見る限り、確かにそういう構成に見えますね。これを最初にみたら「バランサ使う場合と大差ない」と勘違いするかもしれません。

それにしても、なんでこんな構成にするんだろう・・・と思ってよく読んでみると、要するに”Microsoft Application Request Routing (ARR) for IIS 7.0”というモジュールを使って、HTTPヘッダベースでの振り分けやCookieでの接続維持、いわゆる「L7ベースでの負荷分散」的なことをやらせるためなのですね・・・。確かにNLBだけだとL4しかできないから、こんな構成になるんですね・・・まあ、さすがにいまだに見たことないですが、けっこう使うんでしょうかねぇ・・・。


この記事が気に入りましたら、また、お役に立ちましたら、以下のアイコンをクリックしていただけると嬉しいです(^^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿