
実はYAMAHA 10MMの音質に愛想が尽きて売り払ったのが
JBL購入のきっかけである。
10MMはオリジナルの”テンモニ”あったればこそのミニチュアで
まさにヴィジュアル重視で音質の事など検討されてなかったのでは?
…と思われるほどのデキだったと敢えて断言しよう。
10MMは、確かサラウンド用かなにかでデビューしたように記憶している。
購入した当時も「音はよくない」とブログに書いているが
それでもスピーカーLOVEの自分としては
憧れのテンモニを模したコイツがあるだけでナニかほっこりしていたらしい。
が、それもオリジナルのテンモニ(10MXではあるが)を手に入れてしまえば
まさに用無しの存在となったのだ。
で、夜間の小音量時にそれなりの音がするSPの中古はないかなあと
リサイクル・ショップを漁りはじめたのだった。
その時点でJBLのCONTROL1はぼんやりと候補に挙がっていた。
型番は忘れたがTEACの同軸型のヤツも小型で良いなあとも思っていた。
と、いうのも過去にリサイクル・ショップでどちらも見かけていたからだ。
さっさと10MMを売りさばいてSPのコーナーを見てみると
CONTROL1 EXが置いてあった。価格は13,000円。
ググって中古の相場を確認したところ、まあまあな値付けだ。
ところが自分の予算的には1万円以下というのが
ぼんやりとした金額だったのだ。
なぜか?
ほとんど稼働しなかった10MM(購入価格は3,000円!)の後釜である。
その身代わりとなれば7~8千円ぐらいで見つけたいという…。
従って、状態は良さそうだったがそこで見たJBLはNGとした。
ところがググっている最中に
”エッジ貼り替え済み”で7,000円というCONTROL1をヤフオクで発見してしまったのだ。
入札者はいない。
この時、他に出品してあるCONTROL1やEXも見たのだが、いずれも入札者がいなかった。
まあ、SPの種類も沢山ある中で、誰もが自分の関心とシンクロしているワケでもあるまい。
ならば、状態と価格で選びたい放題ということだ。
一番いいなと感じたのは
エッジ貼り替えはもちろん、ネットワークやコンデンサまで交換し、
”匠の技”でオリジナルよりも音質UPを図っているという出品モノだ。
但し、さすがに16,500円もしている。
ここは基本に立ち返り、
「おいおい10MMの後釜選びだぞ。上をみたらキリがないぞ」
という”冷や水”を自分に浴びせかけた。
で、結局7,000円のCONTROL1にターゲットを絞り
数時間後に自分以外の入札なしで落札したのだった。
久しぶりにヤフオクに参加したが、
やはり終了前5分間は緊張するな。
人気の品はこの数分間でイキナリ入札者が殺到したりするからなあ。
過去にはニガい経験もしたし。
実際にブツが届き、早速鳴らしてみると
メッチャ籠ったような音質で、BOSE121比較では
まるでハナシにならないようなシロモノに聴こえたのだ。
「やっちまったか?」と思いつつ
サスガにJBLってこんなもんじゃないだろうと調べてみると…
なんと片方のSPのツィーターから音が出ていなかったのだ!
あせって出品者に連絡し、
他に出品してあった同等品と交換してもらったという
アクシデントもあったのだ。
改めてBOSE121と音質比較してみる。
ほほう。
一聴ではそんなに質の差は感じない。
いやはや、ツィーターひとつでこんなにも
音の差があろうとは…。

JBLはBOSEよりもドンシャリ型と感じる。
音が華やかで押しのある音の出方だ。
反面、BOSE121ってこんなイイ音してたのかと感心してしまった。
小さいのに、シングル・コーンなのに
極めてオーディオ的に懐の深い鳴り方をする。
普段はコイツより大きなSPと比較してばかりいたので
(しかもオマケ的な聴き方だったりして)
気づいてあげることができなかったが
分解能もあり、2WAYのJBLよりも明らかに勝っている。
じゃあJBLがダメなのかというとそうではない。
この派手な音は冒頭の写真のように身近に寄せて
小音量で聴くにはとても適しているのだ。
まさしく狙い通りのキャラクターで鳴ってくれている。
小音量で迫力のある再生音というのは
実はケッコー難しい注文だと思うのだが
まだまだ聴き始めて間がないが及第点だ。
10MMの後釜としては出来過ぎぐらいだな。
BOSE同様、このCONTROL1も音量を上げてガンガン鳴らすと
また化ける可能性もあると思う。
ネットでの評価ではそうした鳴らし方で真価を発揮するSPらしい。
ウチでもまたそんな機会もあるかもしれないが
今は深夜対応SPだ。
JBL購入のきっかけである。
10MMはオリジナルの”テンモニ”あったればこそのミニチュアで
まさにヴィジュアル重視で音質の事など検討されてなかったのでは?
…と思われるほどのデキだったと敢えて断言しよう。
10MMは、確かサラウンド用かなにかでデビューしたように記憶している。
購入した当時も「音はよくない」とブログに書いているが
それでもスピーカーLOVEの自分としては
憧れのテンモニを模したコイツがあるだけでナニかほっこりしていたらしい。
が、それもオリジナルのテンモニ(10MXではあるが)を手に入れてしまえば
まさに用無しの存在となったのだ。
で、夜間の小音量時にそれなりの音がするSPの中古はないかなあと
リサイクル・ショップを漁りはじめたのだった。
その時点でJBLのCONTROL1はぼんやりと候補に挙がっていた。
型番は忘れたがTEACの同軸型のヤツも小型で良いなあとも思っていた。
と、いうのも過去にリサイクル・ショップでどちらも見かけていたからだ。
さっさと10MMを売りさばいてSPのコーナーを見てみると
CONTROL1 EXが置いてあった。価格は13,000円。
ググって中古の相場を確認したところ、まあまあな値付けだ。
ところが自分の予算的には1万円以下というのが
ぼんやりとした金額だったのだ。
なぜか?
ほとんど稼働しなかった10MM(購入価格は3,000円!)の後釜である。
その身代わりとなれば7~8千円ぐらいで見つけたいという…。
従って、状態は良さそうだったがそこで見たJBLはNGとした。
ところがググっている最中に
”エッジ貼り替え済み”で7,000円というCONTROL1をヤフオクで発見してしまったのだ。
入札者はいない。
この時、他に出品してあるCONTROL1やEXも見たのだが、いずれも入札者がいなかった。
まあ、SPの種類も沢山ある中で、誰もが自分の関心とシンクロしているワケでもあるまい。
ならば、状態と価格で選びたい放題ということだ。
一番いいなと感じたのは
エッジ貼り替えはもちろん、ネットワークやコンデンサまで交換し、
”匠の技”でオリジナルよりも音質UPを図っているという出品モノだ。
但し、さすがに16,500円もしている。
ここは基本に立ち返り、
「おいおい10MMの後釜選びだぞ。上をみたらキリがないぞ」
という”冷や水”を自分に浴びせかけた。
で、結局7,000円のCONTROL1にターゲットを絞り
数時間後に自分以外の入札なしで落札したのだった。
久しぶりにヤフオクに参加したが、
やはり終了前5分間は緊張するな。
人気の品はこの数分間でイキナリ入札者が殺到したりするからなあ。
過去にはニガい経験もしたし。
実際にブツが届き、早速鳴らしてみると
メッチャ籠ったような音質で、BOSE121比較では
まるでハナシにならないようなシロモノに聴こえたのだ。
「やっちまったか?」と思いつつ
サスガにJBLってこんなもんじゃないだろうと調べてみると…
なんと片方のSPのツィーターから音が出ていなかったのだ!
あせって出品者に連絡し、
他に出品してあった同等品と交換してもらったという
アクシデントもあったのだ。
改めてBOSE121と音質比較してみる。
ほほう。
一聴ではそんなに質の差は感じない。
いやはや、ツィーターひとつでこんなにも
音の差があろうとは…。

JBLはBOSEよりもドンシャリ型と感じる。
音が華やかで押しのある音の出方だ。
反面、BOSE121ってこんなイイ音してたのかと感心してしまった。
小さいのに、シングル・コーンなのに
極めてオーディオ的に懐の深い鳴り方をする。
普段はコイツより大きなSPと比較してばかりいたので
(しかもオマケ的な聴き方だったりして)
気づいてあげることができなかったが
分解能もあり、2WAYのJBLよりも明らかに勝っている。
じゃあJBLがダメなのかというとそうではない。
この派手な音は冒頭の写真のように身近に寄せて
小音量で聴くにはとても適しているのだ。
まさしく狙い通りのキャラクターで鳴ってくれている。
小音量で迫力のある再生音というのは
実はケッコー難しい注文だと思うのだが
まだまだ聴き始めて間がないが及第点だ。
10MMの後釜としては出来過ぎぐらいだな。
BOSE同様、このCONTROL1も音量を上げてガンガン鳴らすと
また化ける可能性もあると思う。
ネットでの評価ではそうした鳴らし方で真価を発揮するSPらしい。
ウチでもまたそんな機会もあるかもしれないが
今は深夜対応SPだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます