貯水池の水面に映った雲を撮りたかったのですが、
結論から言いますと、雲はほとんどない状態で、
それに天気がよかったから、池で泳いでいた人がいたし、
ボートで遊んでいた人もいたので予定はおじゃん。
まあこんなこともありますね。
それでも帰り道になんとか水面に反転して映っている
景色を撮りました。

これで白い雲が写っていればいいのですけれど。
歩きながら反転している景色のポイントを探していたら、
自転車に乗った人が、小川の対岸にいたのです。


反転した景色と元の景色の割合を考えて、
また自転車に乗った人がよく見える場所を探していました。

このような場所で、反転した自転車が写っているといいのですが。

これは惜しかったですね。
もう少しワイド気味に撮ればよかったです。

反転した景色の部分が多い方がいいですね。
それでもまあまあの出来ですか。
このようにずっと自転車を狙っていたら、
日向にいたために頭がポーっとしてきたので
帰ることにしました。
でもこの場所は使えるので、マークしておきますから。

今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで

皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください
閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください
結論から言いますと、雲はほとんどない状態で、
それに天気がよかったから、池で泳いでいた人がいたし、
ボートで遊んでいた人もいたので予定はおじゃん。
まあこんなこともありますね。
それでも帰り道になんとか水面に反転して映っている
景色を撮りました。

これで白い雲が写っていればいいのですけれど。
歩きながら反転している景色のポイントを探していたら、
自転車に乗った人が、小川の対岸にいたのです。


反転した景色と元の景色の割合を考えて、
また自転車に乗った人がよく見える場所を探していました。

このような場所で、反転した自転車が写っているといいのですが。

これは惜しかったですね。
もう少しワイド気味に撮ればよかったです。

反転した景色の部分が多い方がいいですね。
それでもまあまあの出来ですか。
このようにずっと自転車を狙っていたら、
日向にいたために頭がポーっとしてきたので
帰ることにしました。
でもこの場所は使えるので、マークしておきますから。

今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください
閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください
最後の写真はスイレン?の葉っぱがきれいです。
https://www.youtube.com/watch?v=1CZhG2LLjQU
https://www.youtube.com/watch?v=U9s7H8IJiOs
>ボートで遊んでいた人もいたので予定はおじゃん。
“おじゃん”って懐かしいですねー。
単純に、計画が途中で駄目になる、中止になったという意味ですが、語源は2通り有るのですね。
「火消しの鎮火の合図」というのは知っていましたが「おじゃみる」説は知りませんでした。
http://www3.kcn.ne.jp/~jarry/jkou/ii021.html
カメラを駆使して、変化のある画像にチャレンジされておられるようですね。
水面に映る姿といえば、逆さ富士でしょうか。
https://www.bing.com/images/search?q=%e9%80%86%e3%81%95%e5%af%8c%e5%a3%ab&qpvt=%e9%80%86%e3%81%95%e5%af%8c%e5%a3%ab&qpvt=%e9%80%86%e3%81%95%e5%af%8c%e5%a3%ab&qpvt=%e9%80%86%e3%81%95%e5%af%8c%e5%a3%ab&FORM=IGRE
皇居の眼鏡橋も思い浮かびますね。
補足すると、皇居の二重橋は眼鏡橋のことではなく、その奥の橋のことです。(皆さまご存知ですね~笑)
http://ameblo.jp/gansan01/entry-11378424490.html
日本最古の石造りのアーチ橋である眼鏡橋は、長崎県長崎市魚の町にございます。
この橋は国指定重要文化財となっており、東京「日本橋」、山口「錦帯橋」と並び、日本3名橋と呼ばれます。
http://japan-web-magazine.com/japanese/nagasaki/meganebashi/index.html
http://byzantine21.com/3meikyo.html
すみません~ジージ様の狙いとはコメントの内容がズレてしまいましたね~失礼いたしました。
>重い、とお書きになっていらっしゃいますが、同等の製品であれば、フィルムカメラの方が軽いですから。
レンズに関しては材質が変わったため、最近のものは確実に軽くなりましたが、確かにフイルムカメラよりデジタルの方が重いかもしれませんね。
当時、私が使っていたNikon の一眼レフ F2 や F3 は群を抜いて重かったのです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%8A%80%E5%A1%A9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
最近の高級デジタル一眼レフを知らないので、使ったことのある小型機では軽く感じていたのでしょうね。
失礼しました。 でも、手放しません。(笑)
水鏡...、とってもキレイですね~
終わり良ければ総て良し!!
帰り際に素敵なシーンに出逢えてよかったですね
お邪魔しましたー
また見にきま~す(^^♪
水面に映った画像はある意味面白いですね。
でも頻繁にはしない方がいいです。
そうです、あそこにはスイレンの葉があったのですが、残念ながら花はありませんでした。
おじゃんの語源、両方とも知りませんでした(汗)
写真を撮ろうとして、水がある所、反転の写真を思い浮かべるのが普通ですね。
時によっては嫌味になることがあるので、注意が必要です。
逆さ富士は夢ですね。
時間とそれにタイミング、場所も考えなければいけないし。
でもチャレンジしてみたいです。
死ぬ前に撮れるかどうかが問題ですね(笑)
皇居の二重橋、知りませんでした(恥)
僕はニコンが1959年に最初に出した1眼レフ、ニコン1を持っていました。
もっとも手放してしまいましたが(後悔)
でもレンズは持っています。
ニコンの1眼レフのレンズは、デジタル1眼になった現在でも使えますから。
手放す気になったらご連絡ください。すぐに駆けつけますから(笑)
まあ、ジージも歩けば棒に当たるですね(笑)
鳥を撮るとぴよ丸さんに負けるので、水の写真にしました。
池や湖で反転した写真を撮れるかどうかはタイミングと天候次第ですね。
この場所はさほど遠くないですが、時間を使って行ったのに、まったく無駄になることもありますから。
それでも別の被写体を探しますけれどもね(笑)