goo blog サービス終了のお知らせ 

ジージのドイツ散歩

散歩中に見た物を写真に撮って、記事にしています。

今日は写真を楽しんでください

2017-08-04 | ロキ・シュミット庭園の散歩

台風5号は九州に向かわない、と思っていたのですが、
どうも直撃しそうな進路になっています。
先ごろ九州は洪水、土砂崩れなどが起きたばかりです。
九州にお住まいの方々には過酷な運命が待っているかもしれません。
何事もないように願っています。

ハンブルクの天候は全く落ち着かず、
写ん歩に出ようとすると土砂降りの有様です。
普通の小雨程度でしたらいいのですが、
雷雨が混ざっているので、気分がよくないですね。
という訳で、今日は写真を楽しんでいただきたいと思います。




はい、願望の写真です。




コスモスは陽に透かして撮るのが好きなのですが、
太陽光がなければそれは出来ないですよね。




でもグチをこぼしてばかりでは進歩はないですね。
なんとか先へ進みましょう。




渡独40周年の記事のために歩いた前日から
今日まで毎日雨です。




ドイツにもなんとドクダミがあったんですよ。
実家の妹は引き抜くのに苦労しています。




紅葉の季節にはまだ少し早いようですね。







花を楽しんでくださいね。




ノラニンジンの花ですが、今がちょうど時期です。
全体に赤っぽいですが、白い花の方が多いですね。
中央に花があるのですが、おわかりいただけますか?
この花はムラサキ色ですが、赤いことが多い、
つまり全体が白で、中央が赤いことから、
この花の事を 「 アン王女のレース編み 」 とも言います。
つまり、中央の赤い花は、レース編みの時に
間違えて指を刺してしまった血だそうです。

さて次回はどうなることやら。
願望の写真でお別れにさせてください。





今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



自然の姿

2017-07-31 | ロキ・シュミット庭園の散歩

ハンブルクはまだまだ雷雨が続いていて、
安心して写ん歩に出られません。
東京もまるで梅雨時のような雨だそうですね。
こんな時には無理をせず、自然体でいましょう。

今日掲載する画像には何の関連性もありません。
まあ、全てロキ・シュミット庭園で撮った写真ですが、
タイトルをどうしようか考えてしまったのです。
でもどれも自然の姿を撮った写真には違いがありませんから。
まずきれいどころからスタートしますね。




次にトンボなのですが、調べても何トンボだかわかりませんでした。
ヨーロッパと日本の違いでしょうね。










足場が悪くて、アングルをなかなか変えられませんでした。




さて、これは何でしょうね。




これでしたらわかると思いますが、
にんにくなのです。
でもこれを食べるのではなくて、
これを再び土に植えてください。

次は変な木です。
「 変な木 」 特集をいつかしよう、
と考えたこともありますが。
記事全体の写真が変な木ばかりだと
頭が狂いそうなので止めました(笑)




この木ですが、いつだか掲載した覚えがあります。







いったい何の木なのでしょうね。
絡みつ木… そんな木はないですよね(笑)




オオバンのヒナですが、だいぶ大きくなりましたね。
でもまだハゲは残っていますが。




まだまだお母さんからエサをもらっています。
後ろから見ると、ハゲが目立ちます(笑)

ではお別れに、おまけの写真です。





今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



電車を降りそこなった!

2017-07-12 | ロキ・シュミット庭園の散歩

僕は数独を解くのが趣味です。
普段は家で気が向いた時にするのですが、
ロキ・シュミット庭園に行く時には中央駅か、アルトナ駅で乗り換えるのですが、
どちらにしろ電車に乗っている時間が長いので、
本を持っていって、電車の中で考えます。
この日、電車のドアが閉まったら、降りるべき駅の名前が書いてあったのです。
次の駅までの距離は長いんですよね。




これは次の駅の進行方向側ですが、
まるで田舎の駅ですよね。




これはこれから戻る方向側です。
林の中に駅がある、そんな雰囲気ですね。




次の電車が来るまですることがないので木を撮ったのですが、
木の枝が “ 万歳 ” をしているように見えました。
まるで僕が降りそこなったことを喜んでいるように感じたのですが、
それは気のせいですよね(笑)




普段は正面玄関から入るのですが、
正面玄関付近は帰りに見ることが出来ると思い、
大学の校舎を抜けることにしました。
ここは植物学、情報学、そして数学科の建物です。

そして行きたい場所に直行して、撮りたい物を写した後で蝶を発見。







これはどうやら家の近所で撮ったキチョウと同じ種類のようですね。







今回もケチで、翔を広げてくれませんでした。
それからまた撮影を続け、水辺に行くと、青いイトトンボがいました。
この時期はトンボの春ですからね。



この子には彼女がいませんね。







産卵の様子も撮りたかったのですが、
残念ながら産卵風景は遠すぎてボツ。




それはよく晴れた日の出来事でした。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



独り占めの風景

2017-06-25 | ロキ・シュミット庭園の散歩

今回はまたロキ・シュミット庭園に来ました。
前回の訪問の際に、撮影に失敗した花がかなりあったからです。
今回掲載する写真を撮った日の翌日は雷雨が予報されていて、
結果として、この日にロキ・シュミット庭園を訪問したのは正解でした。
それ以来雨の日が続き、写真撮影に出ていません。
明日が雨でないことを願わなければなりません。

前置きが長くなりました、この写真からスタートしますね。




ロキ・シュミット庭園には自然が多いですね。
歩いているだけでも楽しいです。




この木は何度か拙ブログに登場していますね。
ズームアップしてみましょう。




この木は途中で何度も曲がっていますが、
先端は伸び始めたようです。
なぜ途中で何度も曲がっているのか、
木の丈がまだ低い時に先行きを予測して剪定したとしか考えられません。




現在は、目測で高さ20mは越えていますね。
何年経ったらこの高さになるのでしょうか。

はい、全く違う分野です。




前回と同じオオシオカラトンボだと思いますが、
交尾の最中ですね。




下がメスで上がオスのようです。




影が出来ているのでちょっと見づらいです。




このペアは、時々移動していたのですが、
最後は木の枝にぶら下がっての交尾です。
もっと撮りたかったのですが、
この後どこかに飛んで行ってしまいました。




これは趣味の写真で、トンボはいないと思いますけれど、
わからないですよね。




これがロキ・シュミット庭園で最高の場所です。
今の時期ですと、木の葉が茂っているので日向にはならず、
時々ここで本を読んでいる方がいますね。
この椅子から見た景色です。







次はオバケの木です(笑)




ではお別れに花の写真を2枚紹介させてください。








今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



ほぼ貸切のロキ・シュミット庭園

2017-06-18 | ロキ・シュミット庭園の散歩

市の中央にあるプランテン・ウン・ブロンメン植物公園は、
市民の公園、という雰囲気が多いですけれども、
ロキ・シュミット庭園を訪れるのは
本当に花を好きな方ばかりですね。
特に平日になると、ほぼ貸切状態で、
お年を召された方が多いです。
まあ、僕もいい年なので、その中の1人ですが(笑)

今日は木の画像もありますので、まずそれからスタートしますね。




えっ、これはいったいどうなっているんだ、
そんな気がしませんか?
あちこち折れたような部分もありますし、
木の太い幹は人の顔にも見えます。




オオバンのヒナも大きくなりました。
残念ながら3羽しかここまで育たなかったようです。




スプリンクラー ( 散水装置 ) ですが、
ここまで届かないので、僕はベンチに腰を掛けて見物です。




木に水は大事ですが、眺めとしては、水のない方がありがたいです。
さて、また変な木です。







このロキ・シュミット庭園で、おかしな木ばかり集めたら、
おそらく記事が4~5回書けるでしょうね。
いつか本気で試そうかな(笑)




この日に撮った花の写真は失敗が多くて、
もう1度同じ花を撮りに来ないとダメですね。
ユリですが、種類はわかりません。







アスチルベを2種類ですが、微妙にピントが合っていないんです。
ピンボケと言う方が正しいですね(笑)




スイレンの咲いている小さな池に行く途中で
6羽のハイイロガンと出会いました。
ハイイロガンは草食なのですが、
こんな所でムシャムシャ食べているとは思いませんでした。




スイレンの咲いている池の後には竹林があって、
そこに生えているのを見ました。
来年の春には来てみようかな。
でも掘り起こして、持って帰れないですよね。
ではお別れに、イトトンボです。




オスですね、彼女はいないようでした。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



ロキ・シュミット庭園を散歩する

2017-06-17 | ロキ・シュミット庭園の散歩

ロキ・シュミット庭園を平日に散歩すると、
実に静です。
週末でも叫び声などは全くありません。
ですから、この庭園を散歩するのは精神の休養にもなりますね。




長い間工事中だった池も、貯水量が増えてきました。
地面と水面の間に、まだ白い部分があるので、
最終的にはそれが消えるまで注水を続けると思います。




トケイソウです。
そしてこの庭園には花が多いのですから、
花が好きな方には天国でしょうね。




僕は天邪鬼なので、時々なんの花だかわからないように撮ります。
本当は、花の別の良さを探しているのですけれどもね。
この写真ではなんの花だかわかりませんね。




このように写っていれば、なんの花だかわかりますね。




この花の名前がわからないので、まだ検索中です。
もしこの花の名前をご存知の方がいらっしゃいましたら、
どうかご教授ください。




木もたくさんありますから。




「 新旧対決 」 です(笑)




この花の名前も検索中です。
この花の名前をご存知の方がいらっしゃいましたら、
どうかご教授ください。




サルビア・アルゲンテアです。
この花はまだ花便りに載せていませんから。







ハンブルクは、にわか雨が降ってくることが多いので、
この庭園を訪問している時には、雨宿り場所をだいたい決めています。
この木はその雨宿り場所のすぐ近くにあるので、
この木を見ると、なんとなく雨が降りそうな気になってしまいます。




これは一種のオブジェでしょうね。
その雨宿り場所のすぐ近くにあったのですが、
今まで気が付きませんでした。
新しく造られたのかもしれません。

次回は今日の続きの紹介です。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



花の競演

2017-06-14 | ロキ・シュミット庭園の散歩

今日のタイトルは 「 花の競演 」
今の季節にハンブルクで咲いている花を集めてみました。
もちろん全てではありませんから。
トップバッターはこの花です。




皆様よくご存知の花ですね、コスモスです。




アイリスですが、枯れた部分が写ってしまいました。




これは信じない方もいらっしゃるかと思いますが、
シャクヤクです。
続けてシャクヤクをお届けしますね。




どうですか、シャクヤクに見えますか?




きれいですね、シベを写すのに結構苦労したんですよ(笑)




ヒマラヤンブルーポピー、ヒマラヤの青いケシです。
僕にとってこの時が初見でした。

ではお別れの画像です。




セイヨウオダマキ・クリザンタですね。
これは日本に入っているかどうかわかりません。

たまにはこのように花ばかりを集めるのもいいのではないか、と思いました。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



今日は花の日です

2017-06-09 | ロキ・シュミット庭園の散歩

日本には 「 〇〇の日 」 と言うのが多いですね。
11月22日はいい夫婦の日とか。
だから、という訳ではありませんが、
今日は出し物がなくなったので、花の画像だけです。

ここに来て済まさなければならない用事が重なってしまったのと、
後日回しにしていた野暮用を片付けなければいけなくなってしまい、
それに天候のせいもあって写真がなくなってしまいました。
まあ、1枚画像を見てもらいますね。




景色など動かない物を撮る時には構図、バランスを決めると
多くて4枚、少ない時には2枚しか同じ被写体を撮りません。

昨日までの写真のようにトンボや蝶、それから鳥類を撮る時には
出来るだけ多く撮るようにしています。
場合により50枚以上撮ることもありますから。




花も多く撮ります。
露出補正に気を遣いながら、同じ種類の花を
まあ最低で10枚は撮ります。





しかし今回はこの花をたった3枚しか撮らなかったのです。
なぜだか自分でもわかりませんが、
この日は知人のカメラマンの方がちょうどここに来ていたし、
2人で話をしながら撮っていたので、
別の花を撮りに行った記憶があります。
それで写真談義をしていて、掲載の花を再度撮るのを忘れたのでしょう。
ですから今日は、画像3枚だけの花の日になりました。
さて、なんの花でしょうか、クイズにしておきますね。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



久し振りのロキ・シュミット庭園

2017-06-04 | ロキ・シュミット庭園の散歩

前回のプランテン・ウン・ブロンメン植物公園訪問は久し振りでしたが、
今回のロキ・シュミット庭園の訪問も久し振りでした。
天候は、人間の力ではどうにもなりませんから。




今回も青空の写真でスタートしますね。
ここでも花の撮影が中心でしたが、
たまには生き物も撮りました。







オオバンの親と子供、もうヒナではなく、
幼鳥といっていいでしょうね、
アルスター湖で見たヒナよりもかなり大きいです。







それでもまだハゲがありますね、
いったいいつから毛が生えてくるのでしょうか。










人間とは反対ですね(笑)
僕もそろそろ頭が薄くなってきたし、
抜け毛が気になり始めました。




さて1枚だけ花の画像ですが、クイズです。
これは何の花でしょうか?
ヒントは、他の写真と同じく6月1日に撮りました。




気になる木です。
両手を前に出して歩いているように見えますね。




これも気になりますね、剪定でこうなるのでしょうか。

では次の写真でお別れにさせてください。
もちろん青空の写真ですから。





今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



気になる木

2017-05-12 | ロキ・シュミット庭園の散歩

タイトルでおわかりのように、
今日は首をかしげるような木の画像ばかり集めました。
まず1番手は穴が空いている木から行きますね。







しかしなぜ穴が空いているのでしょうか。
拡大してみますね。




もっと近づきたかったのですが、
これ以上は無理でした。




これは別の場所ですが、苔がびっしり生えています。
このように穴を撮っている時、突然何かが出てきたら驚きますね、
腰が抜けるかもしれません(笑)




今までは石垣の上に乗って撮ったのですが、
これは目の高さです。
穴がつながっているかどうか、息を吹き込んでみたかったのですが、
届かなかったし、中から何が出てくるか心配だったので止めました(笑)




これは別の木です。
いったいどうしたら枝があのようになるのでしょうか。
近づいて様々な方向から観察したかったのですが、
この木には近づけないようになっていました。




また別の木です。
上の方は、象さんのお腹みたいですね(笑)




あの分かれた部分に枯れ葉が溜まっていたし、
何かの芽が出てきていました。
そのままこの場所で大きく成長しないと思いますが、
自然界には何が起こるかわからないですからね。

では最後の木です。




大元の木が見えないくらい、ヤドリギでしょうか、
それともツタの種類でしょうか?




これは中程です。




かなり上まで絡み付いていますね。




これが根の近くですが、注連縄 ( しめなわ ) みたいに見えます。

今日は気になる木ばかりを集めてみました。
もともと木は好きなんですよね、
ですから掲載した画像のような木を見ると、
いつも考えてしまいます。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください