goo blog サービス終了のお知らせ 

ジージのドイツ散歩

散歩中に見た物を写真に撮って、記事にしています。

眼の赤いイトトンボ

2015-07-10 | 蝶、蛾、トンボ、その他の昆虫

                    以前、ルリイトトンボの産卵を記事にしましたが、
                    今回のイトトンボのオスは眼が赤く、メスは緑色なのです。
                    名前を探してみたのですが、見つかりません。
                    ひょっとすると日本にはない種類かもしれませんね。
                    でもご存知の方があったらご教授下さい。
                    場所は前回と同じですが、違う日に撮りました。

                    まずは、マクロのいたずらです(笑)



                    さて、これは何でしょうか?
                    正解者の中から抽選で… 何も出ません 

                    まず前回と同じ、ルリイトトンボのオス、続けてメスです。






                    次が問題のイトトンボ、オスです。



                    寝不足のようですね、眼が赤いです(笑)






                    少しわかり難いかもしれませんが、メスの眼は
                    緑色をしていますね。



                    ボケていますが、左上でももうひと組が
                    産卵しています。



                    ボケていたペアを撮ってみました。









                    お隣さん同士で産卵中 






                    両方はっきりピントが合えばいいのですけれど、
                    なかなかそうはうまくいきません。









                    シャッターを押した瞬間に、もうひと組が
                    繋がったまま横切っていきました 

                    さて、何イトトンボでしょうね。
                    大きさはルリイトトンボと同じくらいです。
                    ご存知の方はご教授下さいね。

                    では最後にまたマクロの冗談です。




                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  




                    皆様、多くのブログの海賊版が出ています。
                    ご自分のブログの海賊版が出ていることを知っている方、
                    あるいはご自分のブログの海賊版が出ているかどうか
                    調べたい方は、こちらをクリックしてください。

                    閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください


イトトンボの産卵

2015-07-06 | 蝶、蛾、トンボ、その他の昆虫

                    今日は、隣駅にある公園を回った時に、
                    小川にイトトンボがたくさん飛んでいて、
                    中には産卵しているペアもいましたので、
                    それを紹介させてください。

                    でもまず幕が開く前の写真です。






                    バラは、花ではなくてもきれいですね。
                    では幕が開いて、まずシングルのイトトンボです。









                    あとで産卵の写真をご覧になるとわかりますが、
                    この写真は全てオスだと思われます。
                    イトトンボの種類ですが、特定できませんでした。
                    おそらくルリイトトンボではないかと思うのですが。
                    ご存知の方はご連絡下さい。

                    ではペアの登場です 






                    非常にきれいなイトトンボですね。
                    今はトンボの産卵時期です。






                    水はあまりきれいに見えませんが、
                    産卵には関係ないのでしょうか。









                    産卵風景はここまでにして、あとはおまけの写真。
                    おまけと言うにはもったいないですね。
                    これはコウリンタンポポですが、
                    ご存知の方は少ないと思います。






                    別の日にしっかり撮ってありますので、
                    花便りで記事にしますから。


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  




                    皆様、多くのブログの海賊版が出ています。
                    ご自分のブログの海賊版が出ていることを知っている方、
                    あるいはご自分のブログの海賊版が出ているかどうか
                    調べたい方は、こちらをクリックしてください。

                    閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください


今度は他の蝶の名前を知りたいのですが

2015-06-27 | 蝶、蛾、トンボ、その他の昆虫

                    今日はタイトルにもあるように、別の蝶を撮ったのですが、
                    やはり名前がわかりません。
                    ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
                    まずは蝶の前に花ですね。



                    前回はシロチョウらしかったのですが、今度は
                    クジャクチョウのようにカラフルです。









                    クジャクチョウかもしれないと思うのですが、
                    なにしろ遠くて翔の模様がはっきりしません。






                    翔を完全に閉じていないので、裏翔の模様が
                    部分的にしかわかりません。









                    近くに来てくれればよかったのですが、
                    蝶にも好みの花があるのでしょうね。



                    今度は表翔がはっきり見えます。






                    クジャクチョウではありませんね。
                    ではなんという名前の蝶でしょうか?

                    お腹も空いてきたし、家に帰ることにしますね。



                    ではお別れに、バラの写真です。




                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  




                    皆様、多くのブログの海賊版が出ています。
                    ご自分のブログの海賊版が出ていることを知っている方、
                    あるいはご自分のブログの海賊版が出ているかどうか
                    調べたい方は、こちらをクリックしてください。

                    閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください


蝶の名前がわかりません

2015-06-26 | 蝶、蛾、トンボ、その他の昆虫

                    さて、前回はハート型クッションを見たところまででしたね。
                    今日はそこからの散歩コースを続けて歩きます。




                    この道を突き当たると、アウトバーンの横に出て、
                    左折してから橋を渡ると運河への道になりますが、
                    雨が降ると隠れる場所がないので、今日はそこまで
                    行かずに途中で引き返す予定でした。
                    すると…







                    遠いので、かなりトリミングをしました。
                    はっきりしない写真で申し訳ございません。







                    表翔もはっきり見えました。










                    どなたかこの蝶の名前をご存知ありませんか?
                    ハンブルクにいたので、日本にはない種類かもしれません。

                    蝶の写真ばかりだと飽きると思うので、
                    別の写真を載せますね。
                    何かと言うと、蝶と言えば花、相場が決まっています(笑)





                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  




                    皆様、多くのブログの海賊版が出ています。
                    ご自分のブログの海賊版が出ていることを知っている方、
                    あるいはご自分のブログの海賊版が出ているかどうか
                    調べたい方は、こちらをクリックしてください。

                    閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください


紅葉と蝶

2014-09-07 | 蝶、蛾、トンボ、その他の昆虫

                    前回の記事の続きです。
                    紅葉と蝶は直接関係ないのですが、僕が撮った蝶を
                    記事にしたかったこじつけですので(笑)

                    まずは秋らしい写真から行きますね。






     モミジをぼかすほうがいいか、ススキをぼかすほうがいいか、
     皆様で考えて決めてください。
     次は小さな蝶です。
     水の、藻のような物に留まっていました。
     僕は以前掲載した羽の妖精を狙っているのですが、
     あの後、1度も見ていません。






          周りにいくらでも花が咲いているのに、
          このような所に留まっているのが不思議でたまりません。
          この蝶にはこちらの方がいいのでしょうか?
          次はやはり僕が狙っている蝶で、表翔と裏翔がかなり違います。
          まず裏翔から見ていただきましょう。






               以前この蝶は、セイヨウミヤコグサでよく吸蜜していたから
               セイヨウミヤコグサの生えている場所にいたのですが、
               今日は別の場所に現れました。
               では表翔です。






        距離があって逆光なので模様が見にくいですね。



        その日、帰ろうと思って歩いていたら、
        ノラのニンジンの花が咲いていました。
        あちこちで見かけるので、きれいな花が咲いていたら載せますね。
        では最後に紅葉の写真です。

        




               これも皆様で、どちらがボケている方がいいか、
               決めてくださいね。

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  


赤トンボとイトトンボ

2014-08-31 | 蝶、蛾、トンボ、その他の昆虫

                    今日は赤トンボとイトトンボ、それにおまけの
                    写真を紹介させてください。
                    ロキ・シュミット庭園の池の畔で撮影しました。
                    それではまず赤トンボから行きますね 






     これは偶然こうなったのであって、
     バックをペイントソフトで塗りつぶした
     わけではありません。









          次はイトトンボです。
          赤トンボもイトトンボも残念ながら
          正式名称を調べていません 



          ちょっとわかり難かったかもしれませんね。
          スイレンの葉に留まっています。






               イトトンボは、よくこんなに細い体で飛べると
               いつも歓心しています。
               ではおまけ、その1です。



               顔がドイツ国旗の色のバンです。
               次のカモは、何だかわかりませんが、見てください。



               羽の色は太陽光線のせいで違って見えるのだと思います。
               しかし真っ黒で、くちばしだけオレンジ色ですね。
               バンの幼鳥か、あるいは別のカモなのでしょうか?

                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  


花と蝶

2014-08-06 | 蝶、蛾、トンボ、その他の昆虫

                    今日は久し振りに 「 塩 」 から離れて、真水の記事です(笑)
                    パソコンが復活したとは言っても、撮影に行く時間がなかったので、
                    まだ記事ネタは溜まっていません。
                    それに2度あることは3度あると言いますから。
                    まあ、そうなって欲しくないですけれどね。

                    昨日、夕方の買い物の後、まだ日が高かったので、
                    気になる花もあったし、撮影に出かけました。



     この花ですが、なんだか正体不明の花です。
     詳しいことは花便りに書きますが、名前は
     まだわかっていません。
     この花と、セイヨウヒルガオを撮っていたら、
     目の前をヒラヒラきれいな蝶が飛んで来ました。



          撮影していたのは羊が来る土手の上で、
          そこから運河よりに立っているフジフサウツギの
          花に止まりました。
          最初はクジャクチョウかと思ったのですが、
          裏翔の模様がまったく違います。



               この蝶の名前は、ドイツ語ですが調べてあります。
               では表翔がどうなっているのか見ましょうね。






               蝶自身が翔を閉じてくれればよかったのですが、
               下から見上げると、模様が透けて見えるのではっきりしません。






     やがてこの蝶は飛んでいったので、今度は
     前から気になっていた場所に移動しました。
     そこはハンブルク鉄道局の路線監視塔のある場所で、
     立ち入り禁止とは書いてなかったので、入って行きました。



          セイタカアワダチソウがきれいに咲いていましたね。
          そしてセイタカアワダチソウを撮っていると、
          今度は白い蝶がヒラヒラ飛んで来たのですが、
          なんとなく薄いブルーにも、銀色にも見えます。
          初めはウラギンシジミかと思ったのですが、
          なかなか止まってくれません。
          止まったと思ったら、葉の裏に隠れてこの格好です。



               撮影した写真を切り取って拡大してあります。
               そしてこの蝶が気になったので、ネットで調べました。
               以下の写真はネットから借用しています。

               




               なんかすごい蝶ですね、また出会って、今度は
               しっかり写真を撮りたいと思っています。
               この蝶の詳細はこちらがリンクです。
               この蝶のドイツ語名を直訳すると、 “ 羽の妖精 ” ですから。


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  


トンボのいる風景

2014-06-12 | 蝶、蛾、トンボ、その他の昆虫

                    皆様、今日はトンボの写真です。
                    トンボについては詳しくないのですが、
                    興味のある方もいらっしゃるのではないかと思い、
                    記事にしました。

                    僕は撮影の時、ニコンD60のデジイチと、コンデジの
                    オリンパスSP800UZを併用しています。
                    併用というよりも、コンデジはサブですね。
                    さて今日は、1枚だけコンデジで撮った写真を
                    掲載していますので、それを当てて下さい。
                    正解は次回に発表しますので。
                    意地悪ですね。




        




        日本のシオヤトンボに似ているような気がするのですが、
        国が違えば種類も違うだろうし、名前はわかりません。
        ♂ではないかと思うのですが、自信はありません。



          トンボを見ると、子供の頃を思い出します。
          当時知っていたトンボは、赤トンボ、イトトンボ、
          オニヤンマくらいなもので、しかも正式な
          名前など知りませんでしたね。



               イトトンボです。
               これも日本のホソミオツネトンボに似ているのですが、
               やはり細部で違いがあるようですね。
               これは♂だと思われます。



     子孫作りの最中でしょうか。
     産卵している♀もいました。



          集団産卵ですね。
          遠目にはブルーの花が水から生えているように見えました。
          よくご覧になるとわかりますが、上にいるオスが、
          翔をものすごい速さで動かしています。



               おわかりいただけましたか?
               産卵している♀も大変ですが、それを上から
               支えている♂も大変ですね。
               ではおまけの写真です。
                Miss Peggy という種類のスイレンですが、
               日本名は何でしょうか?



                    皆様、トンボの話はいかがでしたか?

                    今日もジージのブログを訪問していただき、
                    ありがとうございました。
                    またの訪問をお待ちしています。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  


トンボのいる風景

2014-05-25 | 蝶、蛾、トンボ、その他の昆虫

                    今日は前回の記事の続きなのですが、本題に入る前に
                    全く別、でも日本では珍しいかもしれないものを
                    紹介させてください。



     大きさがわかるように、メジャーを当てています。



     今日の土曜日、今年初めてスーパーで見ました。
     初物は高くて、それほどおいしくないのですが、
     何となく手が出てしまいましたね。

          僕はこれをペッタンコ桃と名付けました。
          白桃で、皮はむかずによく洗って、そのまま食べます。
          皮をむくと、食べる部分がなくなってしまいますので(大笑)
          日本では、この桃を蟠桃(バントウ)と呼んでいる、と
          271828 さんより教えていただきました。ありがとうございます。

          では食べ物の話はこれくらいにして、
          本題に入りましょう。



               前回にはイトトンボが登場しましたね。
               このブログをよく訪問なさってくれる nampoo さんより
               あれはアオモンイトトンボの♂と♀ではないか、とコメントを
               いただき、調べた結果、その通りであることが判明しました。
               nampoo さんにお礼を申し上げます。



     庭園の池に、蓮の花が咲き始めていたので、
     それを撮っていたら、このトンボが来て、
     葉っぱに止まりました。
     種類はわかりません。
     バックの黄色い玉は元気玉ではなくて、スイレンの花です。



          トンボって何となく郷愁をそそりますね。
          こちらのトンボの方が長く、そしてデブチンでした。



          トンボに興味のない方には退屈かもしれませんね。
          説明無しに、続けて行きます。









               ではスイレンの花を。



               このスイレンは、河骨(コウホネ)という
               種類だ、とやはり上記の nampoo さんより
               ご指摘がありました。nampoo さん、度々ありがとうございます。
               何となくおいしそうなケーキに見えますね。
               ではクロウタドリが鳴くから、お家に帰りましょう。



                    今日もジージのブログを訪問していただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  

オーロラ蝶

2014-05-03 | 蝶、蛾、トンボ、その他の昆虫

                    今日の記事は、前回の 「 ウサギの山 」 の続きです。
                    ワラビ土手だと思われる近所を歩いていた時に
                    撮った写真を、家に戻ってからPCで見ていたら、
                    あることに気付いたのです。



     これが最初に撮った写真です。
     蝶の下側に見えている模様を、最初は草の影だと
     思ったのですが、どうも違うようです。
     同じ写真を拡大してみますね。



          これは草木の影ではなくて、模様に見えます。
          そしてそれが手助けになって、蝶の名前がわかりました。






          この蝶は、Anthocharis cardamines、
          オーロラ蝶でした。
          もう1枚、オーロラ蝶以外の写真もあります。



               シロチョウの仲間であろうと思われますが、
               こちらはまだ調べていません。
               ネットからDLした写真をご覧下さい。
               版権に抵触している場合は、ご連絡お願いします。









               白がメスで、オレンジ色がオスです。



               皆様、どうですか?
               ネットでこれを見た時にはため息が出ました。
               どうも蝶にはまりそうな予感がします。
               週末に、もう1度ここに来ますから。
               カモのヒナに蝶、自然界は面白いですね。

                    今日もジージのブログを訪問していただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで