goo blog サービス終了のお知らせ 

ジージのドイツ散歩

散歩中に見た物を写真に撮って、記事にしています。

熊本大地震

2016-04-17 | 特別編

昨日までの地震の余震が続いているのだと思っていたら、
16日になって今までよりも大規模な地震があり、
言葉を失ってしまいました。

この地震でお亡くなりになった方々に
レクイエム ( 鎮魂歌 ) として花を手向けたいと思います




救助活動を続けていらっしゃる方々、
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。

被害を受けた方々には、謹んでお見舞い申し上げます。

がんばってください、とは書きません。
なぜならば、がんばってください、という言葉は
がんばっていない人のための言葉だからです。

今も、そしてこれからも死に物狂いで復旧に働かなければならない方々に、
そのような言葉は使いたくありません。
あきらめないでください、少しずつ前進しましょう。
辛いでしょうが、あきらめたらそれで止まってしまいます。

ドイツからこんな言葉を書くことしかできないことが情けないです。
1日も早い復興を心から祈っています。


日本に行ってきます

2016-03-11 | 特別編

皆様がこの記事を読む頃は、もう飛び立ったかもしれないですね

し残した事務手続きがあって、それが目的です
でも3月に帰るのは初めてなので、片付けるべきことが終わったら
ぜひ写真を撮りたいですね
特に梅と桜の写真です




桜前線の情報だと、ドイツ帰国前にはソメイヨシノが咲きそうです

梅はもう時期が終わっているかもしれませんが
実家からそう遠くない池上梅園がどうだか見てきますね

日本では、更新が難しいと思うので
どうか期待しないでください

また、コメントの返事も遅れると思います

その代わり、ドイツに戻ったらバッチリ更新しますから


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  




皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



↓更新がなくてもクリックをよろしくお願いします

もう1日休ませてください

2016-03-08 | 特別編

風邪がまだすっかり治っていません
普段ならばいいのですが、今週の11日、金曜日にこちらを発って
日本に行くことを決めてしまったので、こじらせたくないのです

ドイツにお住まいの方で、時々日本に1時帰国なされる方へ
http://www.flugladen.de/
このネット航空会社が僕の知っている限り1番安いです
出発日、帰国日をずらすことが出来るのであれば
前後に動かして探してみてください
僕は11月に帰ることが多いのですが、500ユーロしませんから




ドイツでもっともスタンダードなベックスビールです
5リットルで10ユーロ29ですね
美味しくていいのですが、欠点があって
1度この樽を開けると、その日のうちに飲まないと気が抜けてしまいます
2つ目の欠点は、大きいので冷やし方に困ります
僕の家の冷蔵庫だと、段をずらすか取らないと入りません
1人で飲むには多すぎますね

このビールではなくて、普通のビールですが
僕の罹っている風邪は、鼻がズルズルして咳が出るのです
ビールを飲むのに最悪ですから(笑)


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  




皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



風邪をひいてしまいました

2016-03-07 | 特別編

たいしたことはないのですが
用事も溜まっているので休憩させてください
申し訳ございませんが、コメント欄は閉じさせていただきます




パンパスグラスです


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
では次回まで  




皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



コメント欄は閉じていますが
応援のクリックは閉じていませんのでよろしくお願いします(笑)

ご挨拶

2016-01-01 | 特別編

謹賀新年




本年も皆様にとって
良い年でありますように


昨日、花便りと写真を同じにしたら、
テンプレートも同じだったために
どちらのブログを見ているかわからなくなってしまいました
ですから今日は写真を変えました


日本の元旦の朝はきれいですね、どこも汚れていません
1年で1番きれいな日だと思います
ドイツの元旦の朝は1年で1番汚い日です
新年を迎える花火や爆竹の残骸
そしてシャンペンやワインなどの空き壜、空き缶だらけなのです
そして清掃車が来るまでそのままですから
僕はドイツの元旦が大嫌いです
しかし郷に入れば郷に従え、といいますね

本年もよろしくお願いします

大晦日のご挨拶

2015-12-31 | 特別編

                    
時が経つのは速いもので、今年も今日が最後の日になってしまいました。
今年も多くの方に拙ブログを訪問、
またコメントをいただき、感謝しています。

皆様に来年が良い年であるようお祈り申し上げます。
また、来年も拙ブログを訪問していただければ幸いです

今日は僕が写した写真はありません。
Google から借用しましたハンブルクの中央教会
聖ミヒャエリス教会を紹介しますね。





そしてこの教会の紹介については、こちらをクリックしてください。

ドイツの大晦日は、年越しを目指して花火が打ち上げられ、
爆竹が鳴らされます。
頂点は午前0時で、シャンペンを飲み、
あるいはワインやビールを飲み、
花火も盛んに打ち上げられて、あちこちで爆竹が鳴り響きます。
日本にいる方には想像がつかないかもしれませんね。

それでは今年最後の時間をお楽しみください。

日本旅行中

2015-11-10 | 特別編

                    ただ今旅行中です。






                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  




                    皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
                    あなたのブログは大丈夫ですか?
                    これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
                    海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
                    あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください。

                    閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください


パソコンの話

2015-05-16 | 特別編

                    今日は少しパソコンのテクニックの話をさせてください。
                    もちろん皆様の中には全て知っていらっしゃる方も多いと思います。

                    まずは 「 マーキング 」 ですが、これは後で述べる
                    コピーと貼り付けに関わってきます。

                    例えばあなたがご自分のブログのURLをクリックすると、
                    ブルーになりますね、これがマーキングです。
                    文章の中でもコピーしたければ、したい単語、文の冒頭に
                    マウスカーソルを当て、左クリックしたまま終わりたい
                    箇所まで引っ張ります。
                    ワードであれば、段の左をクリックすれば、1段マーキング出来ます。

                    さて、そのマーキングが出来たら、ctr. キーと c キーを押せば、
                    そのマーキングされた場所がパソコン内にコピーされました。
                    次は貼り付けですね。
                    マウスカーソルを貼り付けたい箇所に持って行き、
                    ctr. キーと v キーを押せば、貼り付けることが出来ます。

                    次は 「 ホットキー 」 です。
                    ホットキーは、短縮操作で、1つのキーの場合もあるし、
                    2つ、あるいは3つのキーのコンビネーションである
                    場合もありますね。
                    それによってマウスを使う手間が省けますから。

                    有名なのは ctr. + s で、これでセーブ(保存)出来ます。
                    次は ctr. + s を押せば、プリントアウトです。

                    ctr. + Pos1 で、文全体のトップへ、
                    ctr. + End で、文全体の最後に飛びます。
                    ホットキーはこんな感じですから。
                    あと、ホットキーではありませんが、殆どのソフトで
                    F12を押すと、名前を付けて保存になります。

                    これで終わりだと寂しいですね。
                    では、好みの問題ですが、Craving Explorer の話をします。

                    皆様は You Tube をお使いになると思います。
                    まれに版権の問題で、掲載が取り下げられることがあるので、
                    僕は気に入った物は全て Craving Explorer で
                    ダウンロードしてしまいます。
                    これはフリーソフトなので、無料で、
                    インターネットエクスプローラーのように使えます。
                    これを使うと、You Tube にアップされている動画、
                    音楽をタダでダウンロード使えるわけです。



                    これが画面で、右上に You Tube がありますので、
                    それをクリックすると、画面は賑やかですが、
                    普通の You Tube のように使えます。

                    では、僕たちの年代には懐かしい、
                    「 マイペース 東京 」 を使って説明しますね。



                    普通に マイペース 東京を探してでてきた場面です。
                    この状態で、画像を保存するか、音声を保存するかを
                    選ぶのですが、音声だと普通はMP3ですね。
                    保存先は、ライブラリー → ドキュメント →
                    マイライブラリーです。
                    ただし、名前がダウンロードした時の記号ですので、
                    名前はご自分で変更してくださいね。

                    僕は吉田拓郎の大ファンで、殆どを動画のまま
                    ダウンロードしてあります。
                    嬬恋2006年は版権の関係で取り下げられてしまいましたが、
                    僕は持っていて、大事な宝物です 

                    PS:このホットキーは Windous 7 での操作であって、
                    Windows 8 をこれで操作できるかどうか、知りません。
                    ノートパソコンにホットキーは重要ですから。


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  




                    皆様、多くのブログの海賊版が出ています。
                    ご自分のブログの海賊版が出ていることを知っている方、
                    あるいはご自分のブログの海賊版が出ているかどうか
                    調べたい方は、こちらをクリックしてください。

                    閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください


本日はお休みさせてください。

2015-05-14 | 特別編

                    ここのところ時間が足りないので、本日は
                    休憩させてください。

                    ネットにブログの海賊版が出ていますので、
                    皆様もチェックをするようにお薦めします。

                    事情があって、人気ブログランキングの猫を調べたら、
                    ランキング上位のブログの多くに海賊版が出ていました。
                    これらのブログをお書きになっている方をご存知でしたら、
                    どうか海賊版チェックをするようにお薦め下さい。

                    なお、前回のコメントは保留にしてあります。


        


                    今日もジージのブログを訪問いただき、
                    ありがとうございました。
                    どうぞお気軽にコメントください。

                    では次回まで  




                    皆様、多くのブログの海賊版が出ています。
                    ご自分のブログの海賊版が出ていることを知っている方、
                    あるいはご自分のブログの海賊版が出ているかどうか
                    調べたい方は、こちらをクリックしてください。

                    閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください


休憩のお知らせ

2015-02-15 | 特別編

                    皆様、ここのところ僕は海賊版退治に奔走していました。
                    他の社のブログには手を付けませんでしたが、
                    goo ブログ内で偶然海賊版を見つけた場合、
                    その方に、海賊版が出ていることをコメントしました。
                    何人かの方はすぐに理解して、処置してくれたのですが、
                    そのような方たちはまれです。
                    それでも今まで70件以上の海賊版を退治できました。

                    昨年11月にドイツに戻って以来、海賊版に関わって、
                    今や精神的にも肉体的にも限界です。
                    ですからしばらくブログを休憩させてもらいます。

                    大地さんにも手伝っていただいていますが、
                    僕たちだけで全てを処理することは不可能なので、
                    どうかご自分で海賊版のチェックと、もし海賊版が
                    出ていたら、ご自分で処理なさるようにしてください。


                    今現在も海賊版退治に取り組んでいますが、何件かの海賊版が
                    僕はコメントを書いていないのに消滅していました。
                    ブログの持ち主がご自分で処理したのでしょう、
                    非常にうれしく思いました。

                    読者登録欄とコメント欄は閉じさせていただきました。
                    落ち着いたら絶対に復活しますから。

                    それでも忘れ去られるといけないので(笑)
                    画像を毎回1枚だけアップします。
                    どうぞ下にスクロールしてくださいね。



                    皆様、多くのブログの海賊版が出ています。
                    ご自分のブログの海賊版が出ていることを知っている方、
                    あるいはご自分のブログの海賊版が出ているかどうか
                    調べたい方は、こちらをクリックしてください。

                    閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください