goo blog サービス終了のお知らせ 

アジア協会アジア友の会の地域グループ *****JAFS松原ぞうすい(雑炊・贈水)の会*****

JAFS「松原ぞうすいの会」は、地域で活動するNGOグループです。アジアの村に衛生的な水(井戸)を贈る活動をしています。

宮城県南三陸町JAFSの被災地支援レポート⑯ 手作りエプロン、募集中!

2011年06月16日 | 心をひとつに がんばろうNIPPON
心をひとつに~がんばろうNIPPON~
ミシンでジャカジャカ・・・
お裁縫の好きな方々!あなたの出番です!
被災地で大活躍するエプロンを作ってみませんか?
以下は、アジア協会アジア友の会(JAFS)ブログから
手作りエプロンでつながろう!南三陸の人たちと
現在、本会が支援している南三陸町歌津地区の皆さんから要望の多いのが、エプロンです。
一括で購入して届けるのも一つの方法ですが、せっかくなら、顔の見える"思い"を届ける支援ができないだろうか・・・・。
そこで、考えました。「エプロンを手作りしよう!」
ということで、早速、本会の自主活動グループのハルハロFランチのベテラン主婦の皆さんの協力で、生地を買いに走ったり、型紙を作ったりして動き始めました。昨日、本会事務局会議室で毎週金曜日に開いているハルハロFランチが終わった午後2時過ぎから、ミシンを使ってのエプロン作りが始まりました。エプロンの大きさや形は試行錯誤をしながら、先ずは5枚できあがりました。
apron21.jpg

apron1.jpg

夏らしい明るい柄が多く、作るのも一つの楽しみ。
そしてできあがったエプロンを身に付けてみると、なかなか良い感じです。
この機会に自分用にも一つ作ってみるのも良いかも知れません。
そして作った一つはメッセージを添えて南三陸町歌津の主婦の
皆さんに届けられます。そうすると、一石二鳥にもなります。
apron3.jpg

ただ今、JAFSではこの「手作りエプロンでつながろう!」プロジェクトへの協力者を募集しています。関心のある方、手作り大好きな方、何かしたいと思っている方、是非、ご協力お願いします。協力の方法は次のとおりです。是非、ご協力をよろしくお願い致します。

1)寄付 ・・・・・エプロン材料や製作にかかる費用の募金
2)寄贈 ・・・・・新品エプロン(夏用)、布地、手作りしたエプロン

※手作りされる方は、下記のエプロンの形・大きさのものを作ってください。
   ●エプロンの形・大きさ(PDFファイル)

【エプロンなど送付先】
(社)アジア協会アジア友の会
〒550-0002 大阪市西区江戸堀1-2-16 山下ビル4階
TEL 06-6444-0587 FAX 06-6444-0581