goo blog サービス終了のお知らせ 

アジア協会アジア友の会の地域グループ *****JAFS松原ぞうすい(雑炊・贈水)の会*****

JAFS「松原ぞうすいの会」は、地域で活動するNGOグループです。アジアの村に衛生的な水(井戸)を贈る活動をしています。

トエエモンさん バングラデシュ灌漑井戸プロジェクトにエール!!

2011年02月05日 | since 1997 ・・今までの歩み

第54回JAFS松原ぞうすいの会(2011年1月23日(日))では、

JAFS松原から

バングラデシュからの留学生トエエモンさんの

灌漑井戸プロジェクトへの資金の贈呈式が行われました。

JAFS事務局の青木さんからプロジェクトの説明後、会場で

松原ぞうすいの会活動でたまった20万円が渡されました。

トエエモンさんをずっとサポートしている北川さんも参加してくださいました。

トエエモンさんは東京農工大大学院博士課程で学ぶ留学生です。

昨年、2010年3月13日に第51回松原ぞうすいの会で、私たちは

トエエモンさんの、故郷の村への灌漑井戸建設の夢の話を聞きました。

彼の誠実な人柄と故郷への思いに私たちは感銘を受けました。

 

そのときのレポートをぜひ、ここから見てください。↓↓↓

http://blog.goo.ne.jp/jafsmatsubarazousuinokai/e/ace2f8a18f4e0de5b0cb227b1ff091db

以下は最近のJAFS関東地区のブログからの記事の抜粋です。

トエエモンさんの夢が多くの人々の共感を呼んで、現実に一歩一歩近づいていることがわかります。

JAFS関東地区・新春の集い~「ラカイン村・夢・プロジェクト」の実現に向けて!

JAFS関東地区例会のご報告
「ラカイン村・夢・プロジェクト」の実現に向けて!

 2011年1月21日、JICA地球広場セミナールームで、
JAFS関東地区例会を開催しました。
 これまで進めてきた、ラカイン村・夢・プロジェクトが少しずつ形に. . .
この例会の様子をご紹介させていただきます。

 例会では、
バングラデシュに帰国されていたトエエモンさんから、
故郷の村の状況をお聞きし、今後の「ラカイン村プロジェクト」
の進め方を話し合いました。

現地での関係者の方々との話し合いの結果として、
 ・井戸掘削候補地を選定したこと
 ・建設作業の責任者になってもらう方のメドが付いたこと
 ・井戸建設後の運営体制として、受益世帯からの利用料を
プールして運営費に当てる方針であること

など、当プロジェクト実行に向けた実施プランを、
メンバで共有することができました。

水汲みをするラカインの人たち
(ラカイン族の村の人たち)

井戸建設の話し合いをするラカイン村の人たち
(現地での井戸建設の話し合い)

 また、本年の活動方針や役割分担についても議論し、以下の実施イベントごとの
幹事も決まりました。
 ・ぞうすいの会 
 ・グローバルフェスタ
 ・国内ワークキャンプ
 ・ウォーカソン 

 「ラカイン村夢プロジェクト」の募金額は、現在目標額のほぼ3/5を達成。
 皆さまからの温かいご支援と共に、松原地区会河内長野地区会をはじめ、
JAFSの全国の地区会を通じ、大きなご支援をいただいた結果です。
 建設資金分の一定の金額が確保できれば、募金を継続しながら、着工することも
可能になるかもしれません。

 少数民族の村に灌漑用井戸を作る夢が少しずつ形になってきました。
是非皆さまの継続的なご支援をお願いいたします。
ラカイン村・夢・プロジェクト募金ページへ


関東地区例会20110121
(おまけ:例会後に開催した懇親会もとってもハッピーでした!)