goo blog サービス終了のお知らせ 

eCycle

シルバー年齢のサイクリング記録です

Commerce Bank Five Boro Bike Tour!

2007-02-25 05:53:17 | NY Cycling
 このサイリングツアーに参加される方は以下の要領に従って登録してください。ご質問は遠慮なくコメントに書き込みするかメイルを下さい。


Subject: The Five Boro Bike Tour registration is now open

Hello Cyclist,
**********************************************************************
Sign up for the Commerce Bank Five Boro Bike Tour!
**********************************************************************
May 6, 2007, marks the 30th anniversary of the Tour through the five boroughs of New York City. Join us for this exhilarating ride, the largest recreational cycling event in America.
Whether you're young or old, new to biking or an expert cyclist, you'll love riding 42 traffic-free miles with more than 30,000 others.
New this year, we're thrilled to welcome title sponsor Commerce Bank, whose support is allowing us to offer expanded services and entertainment on Tour day. Keep your eyes and ears open for more music along the route, expanded exhibits and activities and the Festival, and spectacular harbor and bridge views on an optional scenic loop through Fort Wadsworth.
Register early to guarantee yourself a spot and save up to $28.
Sign up now!

http://www.bikenewyork.org/rides/fbbt/register.html

Ted Calamia
Bike New York Customer Service Manager
891 Amsterdam Avenue room 101
New York, NY 10025
tel 212-932-2453 ext.110
fax 212-932-3206
Tedc@bikenewyork.org




Dahon

2007-01-17 18:45:56 | Dahon
ダホン CURVE SL 2007年モデルを発注しました。

自転車を購入しているお店の頼りになる若旦那のコメント
 16インチはさほど仕入れる予定がなかったのですがこのモデルは16インチにしてもっとも実用的で傑作と思いすでに初回発注はしております。軽量かつデザインに優れ16インチですが内装3段のためシンプル(ローメンテナンス)で走行性もペダルひと回転あたり6m50㎝と優れます。スタンドも標準装備です。
お店は http://www.chari-u.com






Model Curve SL
形式 PA 654
Size 16インチ・フリー
Weight 9.9kg
Color マグネシウムグレー
Frame 7005 Butted Aluminum
Fork DAHON Slip Stream Puro U7 Aluminum
Handle bar & Stem Kinetix Pro 7050 Alloy Flat & Radius Telescope Handlepost
Saddle BioLogic Velvet I-Beam
Seat Post SDG I-Beam Pro
Brake & Lever Kinetix Speed Stop V & Avid FR5
Hub F:Kinetix Neutron R:Sturmey-Archer 5S
Rims Kinetix Pro
Tires Schwalbe BigApple 16x2.0
Crankset Sugino 46T
Shifters Sturmey-Archer Twist
Cassette DAHON Special Edition 13T
Pedal MKS


 折りたたんでみました。


 こんなおもちゃみたいなもの買ってどうするのと言いたいでしょう。軽いんです。10kgをきります。9.9kgです。さらに泥除けなど不要なものを外しますからもっと軽くなるでしょう。いつもは車で自転車を運んでサイクリングに行きますがスタートとゴールが同じ場所という制約があります。電車でサイクリングに行くときロードバイクを輪行袋に入れて運ぶことも出来ますが大きすぎます。小さくて高性能ということでこれに決めました。「3月末入荷予定ですので入荷し完成次第連絡いたします。」という連絡が若旦那からありました。

 ダホンは米国にある会社ですが以下のように自転車振興のために自社技術を公開しています。とくに折りたたみ自転車(Folding Bikes)の技術はダホンで開発され世界の多くの会社がこれを利用しています。

As the father of the modern-day folding bicycle and one of the leading innovators in the bicycle industry, Dahon takes great pride in its technology leadership. Our commitment to constant innovation has created today's dynamic folding bicycle market where there wasn't one before. And we've gotten a lot of people out of cars and onto bikes. But our dominance in folding bicycle technology is such that it has become a hurdle for other bicycle companies to produce good and safe folding bikes for the public. Many companies have infringed on our patents, either out of desperation or ignorance.

Since the founding mission of our company is to help green the Earth by getting more people to use environmentally friendly transportation, we offer other companies the opportunity to license our Dahon technology. Official licensees gain the right to place a small serialized laser sticker on their frames. This identifies the legal licensees from many illegal infringers.

While Dahon makes it a policy to grant technology licenses only to better manufacturers, Dahon does not guarantee their quality, which remain the responsibility of each manufacturer. Only those products made in Dahon¹s own ISO 9001 certified factories, and which abide by the highest quality and service standards, are endowed with the "Dahon" brand name.

Open licensees include:Chevrolet,Corvette,Newton,Rover,Yeah!



Double-Butted 7005 Aluminum
7005 aluminum is an aerospace grade aluminum that is 5-10% stronger than 6061 aluminum by most measures. Double-butted tubes are specially drawn so that they are thicker at the ends of the tubes, where they are welded and stresses are highest, and thinner in the middle to minimize weight. The process of drawing and butting tubes also work hardens the aluminum. Work hardening is a restructuring of the material at the molecular level when the material is heated to a specific range, for a specific length of time, and stressed to a specific degree. Work hardening increases the strength of 7005 aluminum by roughly 20%. Double butted 7005 tubes therefore, are significantly stronger than equivalent weight plain gauge 7005 or 6061 tubes. Double butted tubing allows frame designers to build strong, but exceptionally light frames.

ダホン 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 ダホン(Dahon)社は、米国カリフォルニア州に本社がある折り畳み自転車の専業メーカ。1975年、オイルショック機に、創業者David Hon博士(中国系アメリカ人)により開発研究が行われ、1982年に第一号製品出荷、今日に至る。自転車の製造は台湾で行っていたが、2000年ごろから低価格帯商品の生産は中国本土に移った。しかし、折り畳み自転車専門とだけあって、オーソドックスな折り畳みの機構は使いやすく、頑丈である。 折り畳み機構には多くの基本特許を有し、日本国内メーカへもライセンス供与している。OEMも積極的に行っており、他ブランドで売られているダホン製品も多い。

 自転車が入荷したよ。自分が乗る前に主治医が少し試乗・いたく気に入ったようでした。
 さて、本日愛知池で15kほど走ってみた。5速にするとカセット〔変速機〕に少し異音がでるが走りは快適。車体全体の剛性が低いのでハンドルは体重をかけないように乗るのがこつ。
 一緒に走った友達のロードサイクル・ビアンキにはとても勝てないがそれなりに走る。20キロくらいは簡単に出るのであなどれない。今日はこのビアンキもショップから貰ってきたばかりのオニュー…良く走っていた。
 写真は携帯のカメラで撮ったので良くは見えないが小さいのに本当に優れものでした。これからが楽しみ。


ニューヨーク・サイクリング

2007-01-05 05:38:53 | NY Cycling
 ウエブを見ているとニューヨークはどんどんと住みやすい町に変化していると思います。私が最初に訪れた1965年はまだ平和な町でした。しかし、その後犯罪が増加してシカゴやデトロイトと共に住みにくい町に変貌していく…。
 しかし、勇気ある市長と市民が団結して浄化キャンペーンを繰り広げて今はきれいで安全な町に生まれ変わっています。そのキャンペーンのひとつがサイクリングです。
 この「ニューヨーク・サイクリング」カテゴリーではニューヨークで開催されるサイクリング大会を紹介しながら青少年の教育への取り組みなどについて考えてみたいと思います。

Five Boro Bike Tour

2007-01-05 05:38:29 | NY Cycling


Five Boro Bike Tour
 米国はニューヨークで第30回Five Boro Bike Tourが開催されます。ツアーですよ・レースではありません。
 Boroというのはニューヨーク市の五つの区を意味します。下記を参照。この五区を駆け抜けるサイクリングツアーをご紹介します。

参考 borough バーロウ、バラと読みます。区
   ◆ニューヨーク市の右の五つの区。Manhattan, Bronx, Brooklyn, Queens, Staten Island。

 翻訳には自信がありませんのでおかしいと思いましたならば次をを参照願います。 
 http://www.bikenewyork.org/BNY-TOUR.htm

現地に住んでいる日本人のブログに生々しい感想文がありました。参考まで・・・
「5月7日(日)は、今年で29回目となるFive Boro Bike Tourが開催された。
 実際にどういうルートで何人参加したのかはいまいち分からないが、毎年30,000人が参加するそうで、出発地はローアーマンハッタンのバッテリーパーク(午前8時)で、9時前にはクイーンズの21 Street(我が家の目の前)を続々と通過して行った。その間約3時間ほど、すごい参加者数だ~と感心してしまった。
 イベント主催者(Bike New York Inc)のホームページによると、このイベントは1976年にアメリカユースホステル協会主催でスタートしたが、1990年代に規模が大きくなりすぎたため、2000年に同団体が設立された。各種活動や公共イベントをとおして自転車・自転車の安全教育を推奨しているらしい。注:ママチャリで参加している人はいませんでした。」

募集
 FIVE BORO BIKE TOURはSunday, May 6, 2007に開催します。
 参加登録の書類は3月の初旬に発行されますのでまず「just click here to be added to our list of invitees」へメイルを空打ちしてください。
「just click here to be added to our list of invitees」は次にあります。  http://www.bikenewyork.org/BNY-register.htm

メイルを空打ちとはhttp://www.bikenewyork.org/BNY-register.htmをクリックするとメイル発信状態が自動設定され以下のメイルが事務局に送られます。すると3月に事務局のコンピューターから参加案内が機械的に発信されます。
  To: info@bikenewyork.org
  Subject: PLEASE SEND ME REMINDER FOR FIVE BORO BIKE TOUR 2007


42 miles of Traffic-free Cycling! 67.2km自転車天国
 テレビで有名なニューヨーク市警NYPDのご好意により42マイル自転車天国を楽しめます。以下はコースの説明ですが読めなくても大丈夫でしょう。

Bike New York travels through the five boroughs of New York City on traffic-free roads, thanks to the NYPD. Follow the directions of Tour Marshals as you ride. They will warn of spots where we allow traffic crossings in Manhattan, or slow you down where needed.
The ride starts along Church Street in downtown Manhattan as riders join the Tour Route from Battery Park. We travel up the Avenue of the Americas through the midtown skyscraper canyons of Manhattan, and into Central Park. Out of the park, through Harlem, and then it’s over to the Bronx and back on bridges spanning the East River.
Back in Manhattan, you’ll experience a ride down the FDR Drive, a highway where cycles are usually banned. The first Rest Area is at 116th Street.
Further down the Drive, you’ll exit the Drive up and over the Queensborough Bridge (the "59th Street Bridge") to the borough of Queens.
The next Rest Area is in Astoria Park, close by the River with midtown views. The route hugs the river and travels down through industrial neighborhoods. A third Rest Area is in Queens at the Con Edison Learning Center facility.
Now it’s over the Pulaski Bridge into Brooklyn, and soon you’re in Greenpoint, a venerable Brooklyn neighborhood. As you continue south through Brooklyn, you’ll reach the fourth Rest Area at Commodore John Barry Park adjacent to the Brooklyn Navy Yard. Your ride through old Brooklyn continues to the downtown area, near the Brooklyn Bridge, where you’ll enter the Brooklyn Queens Expressway, miraculously clear of its usual traffic crush on Tour Day. Now you can fly along up over the Gowanus Canal and along the South Brooklyn waterfront reaching its shoreline park in the Bay Ridge neighborhood. One more Rest Area at John Paul Jones/Cannonball Park awaits you.
Leaving the final Rest Area, you’ll circle round to the access road leading up and over the Verrazano-Narrows Bridge to Staten Island. A final long climb, and long downhill on the Bridge, brings you to Fort Wadsworth on Staten Island and a chance to relax at the Festival. Treat yourself to lunch, have a massage, and chill for a while on the grass while you enjoy the live music.
Then it’s off to the Staten Island Ferry for the ride across the Harbor to downtown Manhattan. Wave at Lady Liberty as you pass and celebrate your accomplishment of 42 miles in the greatest city in the world!



スタート地点までの行き方

注 スタート地点までの行き方については開催日までに新しい情報が入り次第更新します。

自転車での行き方
 ホテルが59番ストリートから南ならばブロードウエイをまっすぐ下がればバツテリー公園です。日本からいかれる方は自転車で直接行くことになるでしょう。

地下鉄での行き方
 ニューヨークの地下鉄はラッシュアワーを除けば自転車を持ち込めます。
 自転車の料金は不要だがA, C, E, J, R, and 1, 2, 3, 4, 5 or 6に乗ってください。下車駅はChambers Street, City Hall or Brooklyn Bridgeです。駅からはバッテリー公園まで走ります。
 Chambers Streetより下は出入り口のスペースが狭いので自転車は持ち込めないし、持ち込み禁止になっています。South Ferry, Whitehall Street and Bowling Green stationsでは絶対自転車持込禁止です。
 自転車を持ち込むときはその旨トークンオペレータに言って、メトロカードを通して入り口バーを回しますが人は通りません。ブザーが鳴ったならば入り口ドアから入ります。エレベータやエスカレータは使えません。乗り込んだならば車両の前か後ろに立ち自転車を倒れないように持ってください。
 以上参考までに翻訳しましたが、地下鉄を使うのはマンハッタン以外に宿泊する人だけですから翻訳はここでおしまい。

ツアーに用意する10品目
1. ヘルメットを着用すること。
2. ツアー参加のステッカーをよく見えるところに貼ってください。
3. 自転車を整備しプログラムのチェックリストを見ながら安全点検をして下さい。
4. 42マイルのツアーに耐えられる健康状態かチェックしてください。
5. 水を1ないし2ボトル用意してください。
6. 雨具を用意してください。
7. エネルギー補給の食べ物を用意してください。休憩場にはバナナ、オレンジと水は用意されています。
8. 基本的な自転車修理用具を用意してください。
9. 身分証明書と携帯電話が無い場合は電話代を用意してください。日焼け止めも必要でしょう。
10. 子供を連れて行くときは迷子対策をしてください。

TOUR RULES ツアーの規則

ヘルメットを着用しツアーのチョッキ〔ベスト〕を着て下さい。これが参加証です。
皆と同じ方向へ走ってください。逆らっては駄目です。
少なくとも片手はハンドルを持ちコントロールできるようにして下さい。
下り坂はスピードを落としてください。
自己防衛的に走ってください、そして他の自転車の突然の動きに備えてください。
ツアーの関係者、警官の指示に従ってください。彼らは危険回避の指示を出してくれます。
止まったり曲がるときは手信号を出してください。また追い越すときは声を出してください。 "on your left!" or "on your right!"
歩くときは道の外の方へ移って下さい。
休憩するときや修理するときは道路から出てください。つまり歩道などへ移る。
右側へ車線を移すときはスピードを落としてください。
ヘッドホーンは家に置いて来てください。ヘッドホーンで音楽を聴きながら走るのは違法です。

 ほかにもホームページには色々と説明がありますが参加者が決まりましたら翻訳をします。
 費用は15万くらいで行けると思います。


THE HARLEM VALLEY RAIL RIDE 2007

2007-01-05 05:38:11 | NY Cycling
ハーレム谷のレール道

 変な見出しで始まります。昔ここに汽車のレールがありましたがそれを埋め立ててハイキングやサイクリングに楽しめるように作った施設です。本文はhttp://www.hvrt.org/にありますので参照ください。
注 trail 【名】小道、踏みならされてできた道

 1980年の中頃にハーレム谷レール道協会はハーレム谷からニューヨークの東にあるタコニックまでの46マイルレール道の夢を描きました。最初の道は1996年に開通しそれを皮切りに1997,2000そして2005年へと延長された。これまでのところ15マイルが舗装され開通、8マイルの旧い軌条敷きが工事に入る、そして、さらに23マイルがコロンビア郡に売却の予定。
 ハーレム谷レール道協会(HVRTA)は1986年に設立され1996年に法人組織になつた。この道はHVRTA、ニューヨーク州公園事務局、レクリェーションと歴史保護団体、ニューヨーク州交通局、Dutchess郡、North East and Amenia町、そしてMillerton村の共同体により作られたものである。 連邦交通基金は軌道敷きの買収費用と工事費用の半分以上を支出している。
 これは覚えておいてください。レールはそのまま舗装されており自然のままです。エンジンのついた乗り物は立ち入ることができません。年間を通してこの道の探訪を楽しんでください。

注 日本にも似たようなものがありますよ。土佐電気鉄道の安芸駅~後免駅の廃線を一部舗装してサイクリング道路にしています。ただし距離は15キロですから物足りない。



THE HARLEM VALLEY RAIL RIDE 2007
2007年ハーレム谷レール道ライド

 次のハーレム谷レール道ライドは2007年6月29日日曜日に予定しています。詳細はここに春には掲示しますのでご注目ください。以下は昨年のものですのであくまで参考にしてください。

2006年ハーレム谷レール道ライド
 スタートとゴールはDutchess郡の東北部にあるMillertonでした。Millertonは魅力的な小さな町で、ガラス製品の工場、レストラン、宿屋、そしてアンティーク店があります。
 町の緑は New York Central Railroad でGrand Central Station 駅から Chatham 駅に来られた皆さんを歓迎しました。鉄道は1963年に廃止になりハーレム谷レール道に生まれ変わりました。このことについては About Harlem Valley NY page, もしくは Harlem Valley Rail Trail Association page をご覧下さい。

 ライドは22マイルから100マイルまでいくつかあります。短いライドは子供づれの家族やビギナーにぴったりでしょう。55, 75 、そして 100 マイルを走るには多少の努力は必要でしょう。詳細については Rides and Route Choices page を参照してください。私どもは Millerton に来られるには貸し切りバスの利用をお奨めします。これについては Bus Trip page をご覧下さい。

 ハーレム谷レール道ライドは今年の League of American Bicyclists の開催場所にも選ばれています。

 日曜日のサイクリングが終わったならば皆さんは Millerton の住人と共に開催するフェスティバルにご参加ください。ここでは鶏と豚のバーベーキュー、農作物の即売のほかに色々な楽しみがあります。町のプールで泳ぐのも良いでしょう。


Twin Lights Ride

2007-01-05 05:37:48 | NY Cycling
TWIN LIGHTS RIDE ツインライト・ライド

 TWIN LIGHTS とは地元にある灯台の愛称で2方向に光のビームが発射されている様子からきたもの。2007年9月23日日曜日に開催。行事はArmstrong Foundation and The Wellness Community により行われる。

以下に昨年の案内を参考までに示します。今年のものは追って発表されます。

 第5回ツインライト・ライドは美しいMonmouth郡のHighlands町と大西洋に面したSandy Hookで行われます。
 フェリーはマンハッタンの11番埠頭からHighlands便があります。時間はサイクリングの出発時間に合わせて各自で選んでください、時刻表はFerry Trip pageにあります。

 サイクリングのスタートとゴールはHuddy Park公園です。ここで参加証のリストバンドを着けて出発の順番を待ちます。ここでは簡単な朝食も取れます。
 15マイルについては説明省略。
 コースはグループライドの30,50マイル、そして個人の30,50,70,100マイルがあります。
 走り終わったならばHighlandsに戻り適当な店で海の幸やその他の食べ物を楽しんでください。




1- はじめに

2006-12-26 10:49:34 | NZ(Kiwi) cycling


 若い頃はサッカー、40歳を過ぎるとサッカーに必要な瞬発力が衰えたので山登りに鞍替え、ところが55歳くらいから腰に変調。脊柱管狭窄症を発症した。腰椎というのは脊柱のうち、胸椎と仙椎との間にある5個の椎骨だが、ここの部分を通る神経の通路が狭くなって脊椎神経もしくは、馬尾神経が圧迫を受けて運動障害を起こす。私の場合10分以上歩けない「間歇跛行」という症状があらわれた。手術をすれば治癒できるが失敗すれば車椅子の生活になるリスクは避けられない。

 ただ救われるのはこの病気の特徴として自転車には乗れる。健康維持のためにロードレーサーを購入してあちこち走っているうちに、海外でも走ってみたいという誘惑にとりつかれ英語が少しはできるので英語圏のニュージランドに行くことにした。勿論オーストラリアも選択肢にはあったが大きすぎて取り付きようがないからやめた。

 海外でサイクリングをする場合、多くの人がやられる、自分でコース設定から宿泊など全て計画する冒険型が一般的だが、欧米にはガイドが付いて荷物などは伴走する車に搭載して走るものが多く見られる。

 ウエブに「 The web site for self-guided bicycle tours in New Zealand」http://www.cyclehire.co.nz/ というのを見つけた。これはサイクリングの専門家がコースを設定し自転車とその修理器具一式、宿泊施設をセットした「自分で走るサイクリング・ツアー」で、実際に走ってみてこのアィディアの素晴らしさが理解できた。このツアーの良いところについては最後のまとめで説明したい。

 素晴らしい経験をさせてくれたツアーを企画したIndependent Cycle Tours New Zealand Ltd.のポールとキム、私を支えてくれた家族やブログ・マネジャーをはじめ多くの友人に感謝の意を表して本稿をまとめた。


 







2- ニュージランドの特徴

2006-12-26 10:49:19 | NZ(Kiwi) cycling
 外務省のサイトから引用したニュージランドの基礎データを示す。

  面積 27万534km2(日本の約4分の3)
  人口 412万人(2005年12月、NZ統計局)
  首都 ウェリントン(17.8万人、2003年6月末)
  人種 アングロサクソン系及び先住民マオリ系(約52万7千人13.8%)
  言語 英語

 人口412万人のうち約100万人が南島に住み、その内40万人がクライストチャーチに住んでいるということは、それ以外の町の人口的規模は推して計られる。つまり他の町、たとえば西海岸の主要都市ウエストポートの人口はおよそ1000人。ニュージランドの主要産業が観光であってもここに大型のホテルが建てられるかと言うと否である。
 このような事情から日本で言う民宿のようなホームステイ、ファームステイのようなものが完備している。これらをビジネスにしているところもあるが、実態の多くは子供が独立し夫婦には余る部屋を2,3室客用に開放しているホームステイが多いようである。実際に旅行してみてホームステイはモーテルや小さなホテルよりは清潔でアットホームであることは間違いない。

 大きな産業がないので日本のような高速道路はなく一般道が整備されている。主用国道はステイトハイウェイとよばれ制限速度は100km/Hに設定されており、町の入口には70km/Hくらいまで速度を下げさせる標識があって、交通ルールはよく守られているように感じられる。
 車両は左側通行で日本と同じだが、日本にはほとんど見かけないロータリー交差点が都市部にはあり慣れない日本人には少し怖い。ロータリー交差点には一旦停止のサインと路面には「GIVE A WAY」と書かれているから、右から先に進入した車優先ではあるが慣れていないと戸惑うことがある。

 自転車に乗るにはヘルメットの着用が義務づけられており違反をすると$70の罰金が科せられる。

 不幸にも事故など緊急事態が発生したときは無料電話111番へ連絡をする。このときに場所や緊急事態の説明を求められるが道路上には目標物はほとんど無い。私のアィディアとしては橋の番号を覚えておくといいと思う。道路の下に土管を埋めて水を通していても「橋番号***番」という標識があるのでこれが目印になる。しかし携帯電話はほとんど接続できないし公衆電話は無いしどうすれば緊急連絡ができるか。高速道路に数キロおきに電話が設置されているのは世界中で日本だけである。

 人口密度が高ければ携帯電話が利用できるところも多くなるのは一般的な商業原理だから、1000人以上の町でなければ携帯電話は使えないと考えた方が無難。ましてや町と町の間の道路上では全く電話は通じない。私はFOMAを持参したがネットワークの自動切換えもしてくれないので手動でネットワーク選択をした。

 公用語は英語だがこれがかなり怪しい。空港や銀行の窓口はいわゆるBBC英語で問題ないが、一般の人の言葉は訛りが強く何回聞いても分からない場合があり、書いてもらうと辞書にも無い言葉もあり、ある意味で楽しくなる。旅の終わりの頃は彼らと同じキウイ語で相槌を打ったりして楽しかった。例えば「ノイー」という言葉が汎用される。これは nice の発音であるがボストン英語ならば cool とか sweet だろう。まあ「ん、いいね」という感じ。これが使えるようになれば Kiwi 人だね。
 次のメイルの一部は日本を出る前に受け取ったものである。文頭の「Hullo」は勿論「Hello」であるがこれはイギリスでは古語に属するもので間違いではない。つまり大英帝国の良き文化を持ち続けているのがニュージランドであり、多くの国民は英国女王を敬愛しているように見えた。

  Hullo Shiro
  Thank you for your email and we will be waiting outside.....

 以上に述べたこと以外は旅行の本などに詳しく説明されているので参照していただきたい。

 ニュージランドは農業国で外部からの雑菌・害虫の侵入を厳しく制御している。現地で買ったチーズをホームステイ先で見せたら日本には持ち込めないと注意された。つまりニュージランドには植物は勿論、醗酵製品も持ち込めないことを国民は良く理解しており外国も自分たちと同じと考えている。ニュージランドに入国するときは鞄などに食べ物を隠してズルしないようにして欲しい。

3- コースの選択から出発まで

2006-12-26 10:49:01 | NZ(Kiwi) cycling
 Independent Cycle Tours New Zealand Ltd.〔以下ICT〕が提供するサイクリングコースは南島に設定されている。ツアーの日数は2日から1ヶ月におよぶものまで色々なバリエーションがある。日本から出かけて2日のツアーでは物足らないが1週間以上は休みにくいのが実態である。土曜日に出発して日曜日に着いて月曜から金曜日までサイクリングして日曜日に帰ってくるというコースが適当と思われる。

 コースを決めてICTへ連絡すると契約書がe-mailで送付されてくるので契約書を印刷して必要事項を記入・署名して郵便で返送する。

 部屋は2人1部屋で契約すると通常料金だが、1人1室にすると余分な支払いが必要になる。さらにニュージランドは5月頃に各種料金が一斉に変更〔値上がり〕されるのでできればシーズンが終わる4月までに契約すると得である。ただし計画がお流れになると違約金の発生もあるので注意が必要。



 選んだツアーは「西海岸と雨林帯の9日間」というものでクライストチャーチからモアナまで汽車。モアナ⇒クライストチャーチ⇒ピュナカイキ⇒ウエストポート⇒リーフトン⇒マルイアスプリング⇒ハンマースプリング〔休息のため一日逗留〕⇒アンバーレイ⇒クライストチャーチをサイクリングするものである。

 この9日ツアーを2人で契約したのでその内容を以下に示す。
 ツアー全額 $2,700NZD、 内金 $900NZD、 精算金 $1,800NZD
 これには自転車の借用料、クライストチャーチからモアナまでの汽車の代金、朝食つきの宿泊代が含まれる。精算金はツアーが完了した時点でクレジットに支払い手続きが行われる。内金は当然のことながら契約を破棄したときにはこちらには返ってこない。

 内金がクレジットから精算されると旅程表がe-mailで送付されてくる。ただし地図はないので適当な地図を入手してコースを事前検討する。

 ニュージランドに着いた日とツアーが終わった後の宿泊は契約に入っていないので自分で手配をするか、ICTに頼んで論適当な宿泊場所を手配してもらう。私の場合は空港送り迎えつきのサイクリスト専門のホームステイを紹介してもらった。

 宿舎には前日の夕方にICTから自転車と必要な道具が届けられ、品物の受け渡しと色々な細かな説明がある。



 自転車はTrek-4500のマウンテンバイクにロードのタイヤを履かしたものが用意された。ICTでは2年ごとに新車に買い換えるそうで、今回は私の身長に合うフレームを調達することもあり新車を借りることが出来た。自転車にはハンドルバッグ(Ortlieb Handlebar Bag)と後輪の両脇に取り付ける防水鞄(Ortlieb Panniers)容量20リットルが2つ取り付けられる。この他にヘッドランプ、リアランプ、サイコン、マルチ工具、チューブ、チェーンカッター、スポーク、潤滑油、鍵チェーン、コース説明書、サドルがつく。サドルは自分の物を使いたければ持参する。スポークなんか持たされても自分では修理できないが持たされる。

 ヘルメットはレンタルすることもできるが、他人の使用したものは嫌と思う場合は自分のものを持参する。

 自転車および付属品の説明・確認が終ったら保証金を$2,500NZD支払うためにクレジットにサインして借用手続き完了は完了する。

 サイクリングコースの説明は素晴らしい。A4サイズの用紙の裏表に1日分の注意がぎっしりと書かれている。ルートは当然ことながら道路の高低、宿泊する町の詳細、朝食の時間など実に良く設計されている。この案内パンフの他に市販の地図が添えられており、これならば案内無しでも自分で走られる自信がつく。この案内書は毎日の走行記録のページに張り付けてある。

4- ニュージランド入国

2006-12-26 10:48:45 | NZ(Kiwi) cycling
 生まれて初めて赤道を越してニュージランドに到着。ほかに到着便がないので空港内は実に静か。特別なことも聞かれず入国審査完了。当面使う現金を換金して外に出るとメイルに書かれていたバーガンジー色、日本流に言えばワインレッドのフォード、ライセンス番号TU7222は直ぐに見つかったというか、出てくるのが遅かったので1台しか車は待っていなかった。
 車内には今夜と最終日にお世話になるアポーティコ・ガーデン・ホームスティの親父さんトレバーさんが、空港ビルからお母さんのアドリーネさんがのしのしと歩いてこられた。普通の挨拶をして車に荷物を積み込み後部座席に乗り込む。この国では後部座席もシートベルト装着の義務があるのでカチッと留める。

 町を観るか、それともまっすぐに家に行くかと尋ねられたので疲れているから家に直行することにし、車はあらかじめ地図で調べてあったイメージの通り走りおよそ10分で到着。閑静な住宅街でけちな2階建てなどはない。隣の家とも十分に間隔があり、道路と宅地の間には領土権を象徴するような塀もない、いつもあこがれる景観だ。本来は1室2人だが、客間が2室あり相棒と2人だけの宿泊なので1室づつあてがわれ早速荷物を解く。

 一息ついて居間でコーヒーを飲みながら話を始めるが、トレバー親父さんの言葉がまるっきり理解できない。アドリーネ母さんが高めの音でニュージランド英語でない英語、つまりBBC英語に近い発音で通訳してくださって了解。なぜだろう、どこの国に行っても年寄りの男性の言葉は分かりにくい。

 彼らには子供が2人いて長男は北島で牧場を営む独身。次男はオーストラリアに住んでいて孫がいる。トレバー親父さんは週に4日12時から夕方までのパートタイマー、アドリーネ母さんは病院でフルタイム。だからホームステイはトレバー親父さんのポケットマネー稼ぎだそうな。

 庭は良く手入れをしてあり石楠花がまだ咲いていた。これは文字通り西洋石楠花である・・・ここはオセアニアではあるが文化は西洋である。庭がとても綺麗なのでだれが手入れをするか聞いてみたら、アドリーネ母さんが注文してトレバー親父さんが手入れをするそう、だからアドリーネ母さんはコマンダーですかとチャチをいれるとトレバー親父さんが兵隊の真似をして直立不動の敬礼をしアイアイサー・・・爆笑。

 普通はホームステイ先では夕食は出ないことになっている。しかし、ここでは予約すれば25ドルで食べさせてくださることが分かっており、初日から食べに行くのも嫌なので、好き嫌いはないが量は少なめで夕食をお願いしてあった。夕食はキッチンの大皿に料理が盛られて各自が自分の皿に欲しいものを取る、ミニバイキング。食べたいものを好きなだけとればよいので嬉しいが、4人用バイキングだから取りすぎると他の人の分がなくなるし、取らないとこれはなぜ取らないかと聞かれるし、ころあいが難しい。歓迎の意味もあってかアドリーネ母さんの手作り巻き寿司があった・・・相棒は1個だけ食べた・・・気持ちが美味しかった。ビールもワインも料理にぴったり、素晴らしいディナーだった。

 初夏といえども夜は結構寒くて居間の暖炉はとても気持ちが良い。明日に備えて9時には就寝、電気毛布は分かるかと聞かれた、日本にだってありますよ~。

 携帯電話のアンテナ・マークが立たない。日本を出るときにドコモ販売店の職員がニュージランドは自動接続できないかもしれないから手動接続するように言われていたので3Gは駄目、GSMを選ぶと接続は成功、しかしネットワークが見つからない。これ以上は打つ手が無いので枕もとに電話を置いて寝ていたら夜中に突然電話の呼び出し音に目が覚める。接続成功・・・voda NZに接続された。そして迷惑メイルが続々と入ってくる。日本のブログ・マネジャーに架電すると、ブログに掲載され家族や友人が私の動静を知ることができるようにしてあるので、夜中に早速生きている旨を報告。

5- クライストチャーチ ⇒ グレイマウス

2006-12-26 10:48:30 | NZ(Kiwi) cycling
 いよいよ旅の始まり。時差のせいで昨夜の寝つきが悪く今朝はまだ眠たい。シャワーで気持ちをシャキッとさせて荷物の最終点検をして車庫の自転車のそばに全部を運び出し朝食をいただく。
 朝食はクックドとよばれるアメリカンスタイルの朝食。クックドというのは英語で書けばすぐに分かるが調理をした朝食という意味で、ベーコン、ソーセージと焙り卵あるいは目玉焼きがつく。パンはトーストだった。ほかにヨーグルトや果物、シリオなど。これに対してヨーロッパ・スタイルの朝食はパンとコーヒーが主体のコンチネンタルである。

 辞書では、cooked breakfast 調理された朝食 と説明されているが普通はベーコンかソーセージと卵料理である。卵は目玉焼きとかスクランブル〔焙り卵〕にする。continental については辞書には朝食であることの説明がない。




 玄関で記念写真を撮りトレバー親父さんに駅まで送って頂く。今日はクライストチャーチからモアナ湖まで汽車で移動し、そこから軽く足慣らしのサイクリングをグレイマウスまでする予定。
 駅の受け付けでICTがウエブで予約してくれた書類を提示すると席番号が指定され最後尾の貨車まで自転車を運ぶ。この車両には自転車や乗客の荷物が乗せられる。日本のように大きな荷物を客室に持ち込むことはしない。自転車は我々のほかにオランダの青年が独りいた。彼はテントまで自転車に乗せてあり本格派で、我々に怪訝そうにテントはないのかと聞くので、宿に泊まるよと説明するとヘーという感じでお話は終わり。若い人とはいつもあまり会話が続かないですよね~。

 指定された席に座ると前の席にスコツトランドからのカップルが座った。聞かなくてもいいのにハネムーンなのと聞くと違うって。それ以上興味はないので我々の年は合計で幾つか分かるか投げてみたならば80だって。嬉しいやら・・・変な感じ。130だよと返してやるとお嬢さんはぶったまげていた。ああきもちいい。

 汽車の運行スケジュールと運賃は次の通り。1日1往復で全ての経費を捻出するにはこの運賃になるかな~。
  Christchurch 8.15am発
  Arthurs Pass 10.42am  $93.00
  Moana     11.47am着 $121.00

 汽車はなんのアナウンスもなくベルの音も無く走り始める。時間は午前8時15分。汽車はトランツアルパインといってクライストチャーチとグレイマウスを1日1往復する観光用ラインでニュージランドアルプスを越えることに売りがある。小学校の遠足のようにただ車窓に見とれる。所々のビューポイントでは車掌が観光案内をしてくれる。この汽車はディーゼルで牽引しており排気ガスがかなり出るので、16箇所あるトンネルの一番長い処では車内の空気が汚くなるということでビュッフェの営業を一時止めるともアナウンスしていた。


写真 アーサーズ峠

 途中のアーサーズ峠では少し長い停車をするので乗客は外に出て写真などを撮っている。汽車が止まる前に車掌が反対のレールには入らないように注意していたが、誰もそれには気にせず写真を撮っていたならば車掌が血相を変えてレールに入らないようにどなっていた。汽車は1日に1便だけで、今横に止まっている汽車以外にここにくる汽車はないのになぜ・・・疑問。



 定刻より30分も遅れてモアナに着く。着く前に車掌が降りる人を一人ずつ確認しており、日本にはないことで感心したり嬉しくなったりする。自転車を降ろしてもらい木製の陸橋を通って駅を出ると閑散としたリゾートの町。2軒あるカフェバーの内1軒しか開いていないので昼食をとりに入ると先ほどのスコットランドのカップルも昼食中。この人たちは午後2時過ぎのさっきの汽車でクライストチャーチへ帰るが、それまでなにをするのだろうと心配になるくらいなにもない町である。観光ガイドにはモーターボートやヨットが楽しめると案内してあったがそのような気配も無い。

 今日のサイクリングはグレイマウスまで約39キロ走り、高度を120メートル下げる予定。道路はクライストチャーチとグレイマウスを結ぶ幹線道路で大型のトレーラーなどが自転車のすぐ横を100キロ以上ですっ飛んでいき、その都度風圧で飛ばされそう。

 モアナからスティルウオーターまで21キロ、アーノルド川沿いを通る道、たまに少しの登りがあるがほとんど平坦。やがてスティルウオーターに着く。日本での事前調査では、ここでビールが飲める店があるはずだがと探すがそれらしきものはない。仕方ないのでグレイ川沿いにグレイマウスに向けて走り始めるとほどなくドブソンの集落に入りカフェバーの看板を発見。トイレを使いたいと理由をつけてビールを飲みにはいる。暖炉の温もりが気持ちよくビールをいただいて再び走り始める。このあたりから川から吹き上げる向かい風がややきつい。

 スティルウオーターからグレイマウスまでの道はステイトハイウエイ7号線だが別に高速道路の規格にはなっていないただの道路である。制限速度は100キロで民家が多くなると制限速度が適当に下げられる。小さな集落を通過する場合は大体70キロである。

 7号線が6号線に変わると今日の目的地グレイマウスである。小さな町であるが今までが何もなかったので大都会に着いたような気持ち。グレイマウスというのはグレイ川の口という意味。日本語ではグレイ河口とでも言うかな。

 今夜泊まるローズウッドB&B (http://www.rosewoodnz.co.nz/)はダウンタウンにあるので教会や役所、消防署などがあるところを探しながら進むと、案内の通り消防署の2軒隣に発見。ローズウッドB&Bは日本の民宿のようなもので、しかもクォールマークがついていた。

 クォールマーク(Qualmark)とは上の写真である。クォールマークはニュージーランドの観光業界の公式な品質評価システムである。ニュージランドの貴重な外貨獲得手段である観光の品質を政府が決めているもので、どこに行ってもこのマークがついておれば安心できる政府のお墨付。
http://www.newzealand.com/travel/ja/qualmark/qualmark-accommodation.cfm
 ローズウッドB&Bの門の上にある看板に4星のクォールマークがついている。

 事実、ローズウッドB&Bはそこらのホテルが負けそうな設備と清潔さ、ホスビタリティを持っておりクォールマークは4星である。建物は1920年代に建てられたもので、Member of Heritage & Character Inns of New Zealandにも登録されており下の写真がそのマークである。

 Heritage & Character Innsというのはかなり旧くて特徴のある宿屋がグループをつくり宿屋としての格付けをしているもの。
 ここのお母さんロンダはクライストチャーチ生まれのキウイ〔ニュージランド人〕で若い頃にイギリスとドイツでホテルマンとしての修行を積んだそう。そしてドイツでルフトハンザ航空のビジネス・ファーストクラス客室シェフであったステファンに会い1990年にハネムーンでニュージランドにきて、この国がすっかり好きになって2001年ここにローズウッドB&Bを開いたそうである。

6- グレイイマウス ⇒ ピュナカイキ

2006-12-26 10:48:18 | NZ(Kiwi) cycling
 朝食前にロンダ母さんに「今日はピュナカイキでブローホールを見たいから1時に着けばいいね」と話したならば今日の満潮は11時45分だからもっと早く着くようにといわれ、念のために新聞の天気予報を見せてくださった。間違いなし、さすがホテルマンと感心した。なぜか自分の頭には満潮は1時が入力されていた。 朝食はクックド、同席したアメリカ人カップルも勿論クックドであった。アメリカ人はカリカリに焼いたベーコンが好きだというシーンを映画で見たことがある。彼らとひとしきりニュージランド語の難しさについて議論をし出発の準備をする。



 Punakaikiはプナカイキと発音したいが現地の人はピュナカイキと発音していた。予定走行距離は42キロでしかも海岸なのでこれをなぜ1日のコースにするのか、馬鹿にしないでよと最初は思っていたがコースの設計者はプロであった。
 上図で見ると今日は鋸の刃の上を走ることになる。刃の高さはそこそこだが勾配の急なこと、まだ体がサイクリング・モードになっていないのでこれはかなり堪えた。

 次の写真はいい景色だねと風景に感心しつつも休みをとる口実であった。



 あえぎながら登っていると横を調子よく抜いていくグループが現れ、走りながら聞くと一人はアメリカ人で横浜の町田から来たとのこと。他の連中も一緒かと尋ねるとたまたまツアーで一緒になっただけらしい。このグループは殿様サイクリングで後方からリアカーを牽引したバスが追ってくる。つまり楽しいところだけ走り、疲れてギブアップした時や雨になるとバスで移動する。荷物は全てバスのなかにあるので自転車はかるい。

 休んでいたGPSがやっと作動し始めた。日本から持ち込んだGPSが衛星を捕捉できなくて作動していなかった。原因は今まで使っていた場所と新しい場所、ニュージランドが離れすぎていたことであった。操作の途中これに関するメッセージを見落としていた私のボンミスであった。

 道端に日本でよく見る無人販売が見えたので寄ってみると有機蜂蜜であった。へらを添えてあったので試食するととても美味。やはりこの国は安全な所だ。日本と同じように人は皆善人と信じてこのような店が出せる。売上は覗かなかったがきっと何ドルかは入っていると思う。写真は携帯で写したもの。



 天気もよくなりルンルンで走っていたが肌がジリジリと焼かれ始めたことに気がついたときは既に手遅れ。天気も悪いことだし日焼け止めはつけなくてもいいだろうと塗らずに走っていた。旅の最後の日までこの後遺症が残ってしまうことになる。

 昼を少しまわった頃にやっとピュナカイキに到着し、ビジターセンターに自転車を預かってほしいとお願いしたら、通りの向こうに自転車スタンドがあるからそこに停めるようにいわれた。荷物が盗まれるかもしれないと食い下がると大丈夫だよと言われたので自転車はチェーンでロックしてニュージランド版東尋坊の見に行く。


ニュージランド東尋坊。

 観光客がバスで次から次へとくるのも良く似ている。ブローホールも見えたがまあまあだね。遅めの昼食を取ったが相棒が注文などに手間取っているうちにカメラを紛失でなく、カメラをカウンターにおいたまま注文していたので置いたことを忘れていた。さいわいにも店の人が見つけて保管してくれていたので事なきを得た。皆さん親切。

 今夜泊まるピュナカイキ・タバーンモーテルは岬のすぐ下にあったのに見落としてしまった。明日走る予定の峠を二つも越した後、距離にして8キロくらい走って間違いに気がつき引き返すことになってしまった。こういうときの疲れは普通の疲れの10倍くらいになる。

 モーテルのフロントはカフェバーの中にあるのでチェックインを済ますと部屋に入らずそのままビールを飲み始める。疲れたときは、特に今日のようにつまらないことによる疲れのときはビールに限る。世間ではこのお酒のことを「自棄酒〔やけざけ〕」というそうだ。 モーテルの倉庫に自転車をいれてシャワーを浴びて、再びビールを飲みに行く、ついでに食事もするという感じ。なにしろ疲れているのであまり食欲はなく、チキンナゲット6ピースでおしまい。

 昼食や夕食はカフェバーの看板がかかったところですますと安いし、小さな町にはレストランはない。ただカフェバーの利用の仕方が日本人には面食らう。 店に入っても日本のようにウェィターが席に案内するようなことはない。自分で勝手に席を決めて、飲み物はバーカウンターに行って注文し自分で席まで運ぶ。代金はそのときに払うが最後に全部一緒に払うといえばそのようにもしてくれる。チップは要らないがお釣りのコインを何気なくさし返してやるととても喜んでくれるのは嬉しい。アメリカなんかはチップくれてあたりまえで少ないとお礼も言わないのは嫌だね。
 飲み物を注文したときに食べ物のメニューを貰い席でゆっくりと食べるものを選ぶ。決まったならば食べ物の注文カウンターまで行って注文する。このとき番号のついた旗をくれるのでテーブルに置いて待つと食事が運ばれてくる。後はお行儀良く食べればいいが食べ物が残っていても食べる気配がなければ皿を下げにくるので注意。勿論そのときにまだ食べると言えばそれで良し。
 レストランは日本と同じシステムであるが、お値段は勿論高くなる。また料理の味付けや調理の具合まで細々と指図しなければならないのでその英会話は難しい。日本ではこんな味にしてなんて言うと板前が柳包丁を持って出てくるかもしれない。

 本日の走行記録は57.3km最高速度48.2km/H平均速度13.0km/H移動時間4:24:15だが走行距離、移動時間にはGPSの設定の都合で10kmくらいの加算が必要と思われる。

7- ピュナカイキ ⇒ ウエストポート

2006-12-26 10:48:05 | NZ(Kiwi) cycling
 サイクリング日和の快晴。昨日の難儀した坂道を再び登り始める。今日も相も変わらずレンタルのキャンピングカーが走ってくる。車種はトヨタのハイエース等を改造したもので、レンタカー会社はキウイとかアポロなど2社くらいあるようだ。
 先にも述べたようにホテル事情が悪いのでいたるところにキャラバン・パークというキャンプサイトが整備されており、サイトには電源が用意されているので車に直接接続できる。車内には240Vの電源があるので普通の家電製品が使用できる。車にもシャワーやトイレットは設備されているがキャラバン・パークにはシャワーやトイレット、売店などが完備しており安全面からもキャラバン・パークの利用を薦めている。



 今日の最初の坂道に写真のようなペンギンに注意の看板があった。道は海岸からかなり高く離れているがややひやっとするところであった。そして間もなく動物の事故死を発見。茶色のビロードの塊のように見えた・・・そう、ペンギンであった。死骸はむごたらしいので写さなかったがやはりここは南極に近いところだと思った。写真は携帯で撮影、しかも逆光で申し訳ない。



 今日はピュナカイキから港町ウエストポートまで55キロくらい。体は徐々にサイクリングモードになりつつある。 今日も図のように坂道が鋸の刃のように続く。昨日に比べると少しは刃こぼれがしているがまだまだ鋸である。

 出発から20キロくらいの地点は白馬の丘という高原になっており、エニシダの群生のなかに蜜蜂の箱がたくさん置いてあった。巣箱の手入れをしていたおじさんがいたので儲かるかいと声をかけたならばいい調子だよとの返事・・・気持ちいいね。

 図の中の"Please Note"に書いてあるように、このコースではチャールストンしか昼食をとるところが無い、しかも昼時しか営業していないという案内だった。ちょうど昼頃にチャールストンに到着、早速カフェバーに入る。ハンバーガーを注文すると、店のものはマックとは違うキウイスタイルと念をおされた。なにが違うかって・・・ハンバーガーが崩れないように竹串を刺してあった。これはどこかで見た事があるが親切だよね。
 店先にニュージランド、カナダ、スエーデンの国旗が掲揚されていたので、どうしてかと聞くと経営者3人の出身国だそうだ。さすが移民の国という感じ。


エニシダの群生

 天気も良いし気分もサイクリングに慣れてきてとても調子がよい。さらに不思議なことに脊柱管狭窄症が原因でおこる就寝中のふくらはぎの痙攣〔こむらがえり〕が起こらなくなった。そして腹をつまむと気のせいか脂肪が少なくなっている。まとめで書くが帰国後主治医の診察を受けた結果体脂肪率が激減していた。


ウエストポートの本通

 相棒のニュージランド通貨が少なくなってきたので銀行の開いているうちにウエストポートに着くようピッチをあげて走る・・・なんとか間に合って両替をすまして、ついでに今夜泊まるハーベンリー・ホームステイを訪ねたならば銀行のすぐ裏手にあった。
 銀行が面している本通りは西部劇のように歩道にひさしが伸びておりアーケードになっている。人はほとんど歩いていない静かな町。昔は鉱石などを船積みした活気のある町だったと思うがその活気は見られなかった。

 ハーベンリー・ホームステイの前でどこが入口かな、と相棒とがやがやとやっていたら親父さんが裸足で飛び出してきた。挨拶を済ませて車庫に自転車をいれて、今日はたまった洗濯をする。事前にウエブで調べたならば洗濯ができると案内されていた。洗濯機は1槽式で日本のものよりかなりでっかいが乾燥機はついていなかったので外に干す。8時くらいまで日が射しているので乾く予定だったが食事から帰って取り込んだが一部生乾きだったので車庫に乾しなおす。
 夕食は近くのポートベロが甘いということで行って見た。私の好きなサラダディナーがメニューにありこれを注文。この料理はアメリカではやっているもので大量のサラダの上にステーキとかシュリンプとか注文の肉類を載せてくれる。日本人の腹にぴったりの量でアメリカではご婦人のダイエットメニューである。


ホームステイのご夫婦。

 相棒は早々と寝てしまったのでジャンお母さんと夜中までマオリ族の話、とても楽しかったように覚えているが酔っ払っていたので内容は記憶に残っていないが・・・マオリに対する人種差別の問題とか、日本のアイヌや琉球民族の話など話していたと思う。イアン親父は会合で外出中であった。

本日の走行距離56.1km最高速度47km/H平均速度12.7km/H移動時間4:24:24。

 最近食が良く進む。今朝はコンチネンタルで全部食べることが出来た。こんなことはきわめて珍しい。毎日5時間以上も自転車を漕いでいる効果である。ご夫妻に見送られてすぐにでも雨が降りそうな天気を気にしながら出発。



@home NEW ZEALANDのロゴ

 泊ったハーベンリー・ホームステイは@home NEW ZEALANDという組織にはいっているようだった。下の絵が組織のロゴ。他にも組織を紹介しますが自分だけでは客が取れないし、ホームステイのノウハウも入ってこないのでこのような組織のメンバーになることは大切である。

 家の前には次の様な看板がかかっている。看板の右上に@home NEW ZEALANDのロゴがはいっている。



8- ウエストポート ⇒ リーフトン

2006-12-26 10:47:50 | NZ(Kiwi) cycling


 図中の"Please Note"にあるように、ウエストポートからリーフトンの間は食事をするところが無いので食料を持つように言われていた。しかし、これまでも同じような注意があったがなんとか食事はできた。78キロも走ればなにか有るだろうと思い走りは始めが本当になにもない。川沿いの起伏の少ない道を軽快に2時間くらい走ったところ、ベルリンの集落にカフェバーがあったのでコーヒーを飲みに入ったが昼食には早いのでなにも食べずに再び走り始める。

 日本の常識は日本だけに通用する。郷においては郷に従うべきであることをこの旅で痛感した。

 どこまで走っても牧場と点在するお百姓さんの家だけ。向こう91キロガソリンスタンドなしの看板・・・これくらい過疎である。先方を行くのが相棒。




 いささか参った。シンガポールからの機内から持ってきたクラッカーとチーズがそれぞれ2個あったので道端でそれを食べる。日本に居たときは昼食を食べなくても平気だったが最近食も進むので空腹がつらい。そのうちに雨も降り出したので合羽を着るがまさに泣き面に蜂である。

 クライストチャーチまで287km・・・途中ルイス峠も越さなければならない気の遠くなる場所。道路情報を伝える電話番号が記載されているが携帯は通じないし、公衆電話などまったく無いのでこの看板は無意味に近い。



 これから行くリーフトンには鉱山があり、そこに電気が必要でニュージランドで最初の水力発電所がリーフトンに作られた。採掘された鉱石は鉄道でウエストポートまで運ばれたが、その鉄道が道路に平行してある。所々で道路と交差するがその標識の汽車には煙突があって煙が出ている。最近の子供には意味が分からないだろうなと心配するが取り越し苦労か。

 道路工事のため一方通行になっており交通整理のおっさんとしばらくお話。ウオーキートーキーで日本人のサイクリスト2名を先に出す・・・とどなり自動車を後に従えて走る。これはなかなか気持ちが良い。でもおなかの足しにはならない。

 やっとリーフトンにはいるとパトカーが停車していたのでホテルの場所を尋ねると地元の警官でないので他で聞くようにと言われてしまった。自分の居る所の地理も分からずにパトカーを停めておるなと言いたかったが気持ちを抑えて道の反対側にあるファーストフードの店に道案内を乞うことと何か食べ物を買うために入った。目に入ったのはなんと海苔巻である。こんなところでなんだよという感じ。棟続きで隣がバーになっているようなのでビールを飲みたいから開けてくれるよう頼んでみたら、おねえちゃんでは空けられないのでマネジャーを呼ぶから待ってとのこと。ほどなくおばちゃんが現れて交渉の結果開けてくれることになった。この店はどうやらフィリッピン人が経営しているようで、おねえちゃんにタガログ語で話を始めたら途端に態度が良くなりさらにビールが進む。実は私はタガログ語も話せるのである。ファーストフードの店にあった海苔巻を持ってこさせて食べてみたが初日の海苔巻と同じ味だった・・・ここでは無理して食べることはない。腹も喉も元気になったのでホテルの場所を教えてもらい、今夜食事に来るかもしれないとあいまいな未来形で告げて店を出る。

 ホテルはブロードウェイに面してあった。ニューヨークじゃあるまいしなぜブロードウェイと思いながらもチェックインする。ホテルの名前はリーフ・コッティジでどうもバックパッカーやサイクリストの泊まるところらしくロビー兼キッチンには先客がたむろしていた。彼らは釣りにきておりニュージランド人の先生とカナダ、アメリカ、そしてイギリスの生徒さんたちであった。
 これまで綺麗な清潔なホームステイになれているので汚くはないが清潔感のしないこのホテルは馴染めない。シャワーを浴びて雨の中を先ほどのフィリッピン人の店に向かった。店に入ると我々のテーブルがセットされていたので尋ねると先ほどのおねえちゃんが我々のためにセットして帰ったそうだ・・・嬉しくなるね。久しぶりに焼きそばを食べてみた。味は申し分ないので誰が作っているのと聞くとマニラで日本料理店に勤めていたコックが作っているとのこと。あの海苔巻も彼が作ったのか聞くとそうだというので、甘い作り方を教えるから連れておいでと言ったが恥ずかしくて嫌だとのことだった。酔っている勢いは怖い・・・彼が出てこなくて良かった。

 明日も食料がないところを走るのでスーパーに買出しに出かける。売っているものは日本とほとんど同じであるが規模はコンビニに毛の生えた程度。クラッカー、チーズなどを買ったが結局最後まで残ってしまいホームステイ先に置いてきた。まだ飲み足りないのでビールも買い込み、明日からは1日中携帯が接続できない可能性があるのでその旨架電する。天気予報は雨。

 本日の走行距離79.6km, 最高速度44.1km/H, 平均速度15.4km/H, 移動時間5:09:10

9- リーフトン ⇒ マルイア温泉

2006-12-26 10:47:39 | NZ(Kiwi) cycling


 雨の中を出発。相棒が先に走り始めるが途中でみたサインにはグレイマウスとスティルウオータしかなく、クライストチャーチは見当たらなかった。相棒は川沿いの道だから大丈夫と言い張るが、実はこの川はマルイア温泉から流れてきてリーフトンを経由してウエストポートにいたる。したがって彼の主張は正しいが川沿いを遡上するという情報が欠落していた。引き返しニュージランドで最初に建設された水力発電所の傍を通って雨林帯に向かう。

 このあたりはタスマニア海から湿気をたくさん含んだ風が山にぶつかり多くの雨をもたらすと思う。この豊富な水と寒すぎない気候が素晴らしい雨林帯を作り上げている。
 道は徐々に高度を上げていき両脇には巨大なブナが見え始める。見た事のない東北のブナの原生林もきっとこのようなものだろう。
 自転車は我々だけで時折山から切り出したばかりの丸太を満載したフルトレーラーが高速で通り過ぎていく。雨が降っているのでトレーラーが巻き上げる水で一瞬前方か見えなくなる、恐ろしいサイクリングである。ワイパーつきのメガネを誰か作ってくれないかな~。

 コースを決める前にこの道とルイス峠越えが心配であったので問い合わせたところ次のメイルをICTからもらった。

Kia Ora Shiro and thanks for your enquiry regarding booking a self guided tour of the South Island.
Further to your email I can confirm the daily distances as listed below:-
Day 6 is 60km in distance and involves a 200m climb [gradient 8%] later in the day and several 100m climbs earlier in the day. Overall there is 400m-altitude gain over the day.
Day 7 is 79km in distance and involves a 300m climb [gradient 6%] to start the day and several 100m climbs later in the day. There is however a 300m-altitude loss over the day, so most people find it reasonably okay.

 Kia Oraはマオリの言葉でこんにちはだと思う。6日目のコースは60kmで200mの登りで勾配は6%、つまり100m走って6m登ることになる。コースの始めの部分で100mくらいの登りがある。最終的には400m高度をかせぐ。7日目の分については次の章で説明するが難しさは大概の人たちには問題ないとのこと。ウエストポートを出るときにジャン親父さんからかなりきついので自転車を押して登ることになると脅かされたが、全く問題なく一度も自転車から降りることはなかった。
 この道は4500m級の南アルプスを横断して東と西を行き来するためにルイスという人が開発したもので、今走っている道、国道7号線は「遺産街道」と名前がつけられている東西を結ぶ重要な産業・商業道路だ。

 ラフ鞍部に着いたか否かは距離計でしか分からない。後で気がついたがGPSでは高度も分かるのでそれで確認すればよかった。距離としては今鞍部に居る、そして道の傍にあった川も見えなくなったから間違いないだろう。やがて道は下りの連続になり突然スプリング・ジャンクションのサインが見えてきた。

 ここはウエストポート、ネルソン、そしてクライストチャーチを結ぶ要所であり、大きなガソリンスタンドとカフテリアがあり多くの観光客で賑わっていた。余りにも寒かったのでコーヒーで暖をとりピッツアで腹を膨らました。あと10キロで今日の目的地マルイア温泉である。

 マルイア温泉が突然木立の中に見えてきた。ホテルに入ろうとしたならばなんとドアがロックされている。なぜか分からないがドアをドンドンと音がするほどノックするとやっとのことでクラークが気がついてくれる。少し時間が早すぎたかもしれない。チェックインする時に今夜の食事の予約を聞かれたので、メニューを確認すると日本料理がびっしり。値段は書いていないがジャン親父さんの評判では高いらしいが寄せ鍋を奮発した。

 部屋はまだ掃除中であり入れないので軒下に自転車を置いてバーに行き、無事を感謝して乾杯、勿論モンティースで。

 マルイア温泉は赤倉のホテル秀山の社長が開発したもので、温泉は日本式のものと西洋式のものが設備されている。早速日本式へ入るが日本みたいに石鹸など置いていない。私は温泉が好きでないが温度が低かったのでゆったりとつかることができた。
 次の写真は温泉に通じる通路と温泉の屋根。正面左に家族風呂、正面が西洋式露天風呂、右は見えないが和式風呂がある。温泉は対岸の山の中にありパイプでこちらまで導いてくる。庭には桜やクレマチィスが植えられている。



 携帯が接続できないのでやることはない。時間になったのでレストラン秀山へ向かう。
 レストランにはさきほどカウンターの奥にいたクラークが今度はウェィトレスとして働いていた。彼女は千葉県出身で3年の就労ビザを取得してここで働いているとのこと。ワーキング・ホリデーは3ヶ月毎に雇用主を変えなければならないので落ち着かないが3年の就労ビザは安心して働けるとのこと。他にも多くの日本の青年が働いていた。

 日本酒をいただき鍋をつっつく、至福だね。ご飯は雑炊にする。全て日本式。

 宿泊客は日本の新婚さんが1組の他は全部他の国の方、水着を着て浮き袋を持って温泉に向かう姿は私にしてみればチンケイ。

 高価といわれるこのホテルの代金は以下のとおり。ただし部屋代は捌。普通じゃないですか。

 寄せ鍋 1人前 $55.00、 ジャックダニエル シングル $3.80、モンティース 小瓶 $6.00、 千寿 辛口 1合 $14.80

本日の走行距離60.7km, 最高速度34.5km/H, 平均速度11.4km/H, 移動時間5:20:08