eCycle

シルバー年齢のサイクリング記録です

ショップ巡り 知多半島下見

2010-03-06 19:32:33 | ACA
けいたろうとうさんと知多半島ショップ巡りの下見をしました。
詳しくは探訪あいちで案内されます。



知多市を出発。155号線を東進して大府で最初の店によります。
366号線を南進して半田のユーロー、サッサを訪問。
坂道の広域能動を北進、知多市の Bike egg を訪問してテニスコートに戻り終了。
60km



しっかりと坂道もあります。

偽ツアー・オブ・ジャパン美濃

2009-08-27 19:34:28 | ACA
ツアー・オブ・ジャパン美濃 のコースをばてるまで走ります。






最初は幹事と一緒に Tour of Japan のコースを走ります。
集合場所から時計回りです。
二周目は希望者のみとし、走行中に幹事とボランティアでBBQの準備をします。
肉はOG Beef を一人当たり 500g 食べていただきます。食器やソース、お茶などは用意しますが野菜はありませんので食べたい人は持参してください。会場の近くに朝市が立ちますのでそこでの調達も考えています。
BBQの後は腹ごなしに少し走ります。集合場所から反時計回りです。



このプロファイルは Tour of Japan のコースです。



このプロファイルはBBQの後のものです。峠の頂上では「ごぜいわ」というありがたいものを拝みます。
長い下りは法定速度の 50km/hr 以上が出ますのでスピード違反で検挙されないように気をつけてください。

ツールド愛知・三河湾一周

2009-04-08 10:35:20 | ACA
 初めての三河湾一周は天気に恵まれて楽しいサイクリングでした。しかし、夜勤明けで中盤に足の痙攣のアクシデントに襲われ苦しかったですね。

 開催前のコース・プロフィールは車載GPSで計測したものですが、今回は私の自転車に搭載したもので計測しました。苦しいのは十能からの短い登りだけですね。真面目に広い歩道を走るとさらにきつい登りになります。その他の坂はだらだらとしたものでいつの間にか海抜100mを走破していました。
 23号線が梅田川の豊橋港の入り江を越すところは始めての人には辛いですね。私はコースに詳しい人に遭遇したので後ろをついて走りました。 豊川報水路を越す橋は路肩が狭く怖かったですね。

 琵琶湖はもう少し距離がありますが体調を整えて挑戦の予定です。



 GPSによる軌跡は以下の図のとおりです。

 

 道に迷わないように要所信号を整理してみました
距離信号名称注意事項
37大崎インター東左折
55十能直進 直前に左折あり 惑わされないように
57三谷町伊与戸JRガード潜ってすぐ左折
78菱池町外川原左折
84港本町信号を過ぎて衣浦トンネル 自転車は階段を地下11階まで降ります
88船方橋左折
89南本町左折
90有楽町8左折
101河和駅南左折
105矢梨右折
109南知多役場西左折
111豊浜直進 Finish

探訪あいち2009 愛知用水管理用道路を走る

2009-03-18 07:35:47 | ACA
 5月10日に予定しています「探訪あいち2009 愛知用水管理用道路を走る」の下見をしました。
 詳細催行案内は来週には協会のホームページに掲示します。
 路面の悪いところがあるので自転車はマウンテンがお勧めです。


 愛知用水を建設するために政府に申請する資料作成の測量を伊藤さんと彼のスタッフが行いました。この資料が極めて精密に作成されていたため政府も反論できず着工に至りました。
 測量区間は犬山の桃太郎公園にある取水口から知多半島の先端までです。現在の愛知用水はほぼこのときの測量データのまま建設されています。
 写真は彼の功績を記念して建立されたものです。



 佐布里ダムから知多市の工場地帯への工業用水管路敷きに作られたパークロードの看板です。
 管路敷きが遊んでいたため市民のアィディアで作られたもので、歩行者用の舗装していない道と自転車用の舗装道路が完全に分離されています。



 水の生活館という愛知用水を記念して作られたミュージアムです。


 用水の管理用道路はほとんどが一般に開放されており、要所にはこのような看板が立てられています。
 道路や川の下はサイフォンと呼ばれる方式で水を通しています。写真の右のほうに県道が走っており用水は道の下を通ります。
 私のささやかな夢は知多半島の市町村とかけあって、愛知用水管理用道路を全部接続してサイクリング専用道路とすることです。これと県が進めているサイクリング道路とを接続すれば巨大なサーキット(周回コース)ができます。


 用水は山の部分ではトンネルになるのでサイクリングは山の小道を走ることになります。数か所は押して登ることになるでしょう。



 出発から昼食を摂る鵜の池までのプロファィルです。

Chita's Backbone 100km Ride

2009-03-16 09:44:29 | ACA
道に迷ったり、坂道を避けて海岸線を走ったりでした。お疲れ様でした。
誕生日ゴール時刻
1977/11/1813:41
1966/12/714:05
1952/10/514:20
1965/2/714:45
1960/3/2714:45
1957/1/2214:45
1956/8/414:55
1942/5/515:01
1955/3/3115:10
1947/1/515:20
1949/10/515:20
1974/12/2615:20
1962/8/1915:20
1944/1/215:20
1947/9/815:20
1957/5/1615:20
1950/3/815:25
1961/2/1815:34
1943/5/1115:40
1952/1/2615:40
不詳15:40
不詳15:40
1970/12/2216:04
1970/4/216:04
不詳16:04


シマノスズカロード2009

2009-03-11 13:31:04 | ACA
チーム名 Team ACA
種目 とりあえず次の5種目とし若い人にエンデューロのチームを組んでいただきたい。とくに女性チームを1組作りたいですね。
ユニホーム ACAの半袖とします。

1時間サイクルマラソン
スピードを競うのはちょっと…」と不安に思われている方におすすめ。1時間思う存分走れる初心者向けクラスです。
■参加資格 :中学生以上・男女(JCF未登録)
■参加可車輌 :ロード
■コース/距離 :西コース 1時間
■定  員 :1000名(合計)
■参加料金 :基本参加料 2500円/種目参加料 4000円
■昨年優勝者タイム :1:04:53.37/平均時速38.59 km/h/12周
■参加予定者 北條・松村・ピナレロレロ大矢

オープン I
未登録ながらハイレベルなレースを展開。ロードレースの醍醐味を存分に味わえる本格的なクラスです。日頃の練習の成果を発揮して、実力を試すチャンス
■参加資格 :15才以上・男女(JCF未登録)
■参加可車輌 :ロード
■コース/距離 :フルコース 5周(29.1km)
■定  員 :450名
■参加料金 :基本参加料 2500円/種目参加料 4000円
■昨年優勝者タイム :42:06.84/平均時速41.47 km/h
■参加予定者 ピナレロレロ大矢

マスターズ 60+
年齢別のカテゴリーレース。年齢の上限はありません。
■参加資格 :60才以上・男女(JCF未登録)
■参加可車輌 :ロード
■コース/距離 :フルコース 2周(11.7km)
■定  員 :100名
■参加料金 :基本参加料 2500円/種目参加料 4000円
■昨年優勝者タイム :18:59.16/平均時速36.79 km/h
■参加予定者 松村

2時間エンデューロ 人数別
鈴鹿サーキットフルコースを使ったチーム耐久レース。2名、3名、4名1組で2時間の周回数をリレー形式で競います。マイペースで走れる大人気種目。
■参加資格 :中学生以上・男女(JCF未登録)
■参加可車輌 :ロード
■コース/時間 :フルコース 2時間
■定  員 :1000チーム(合計)
■参加料金 :
 2人チーム/11000円
 3人チーム/14000円
 4人チーム/17000円
■昨年優勝者タイム :2:02:01.81/平均時速40.07 km/h
■参加予定者 北條

2時間エンデューロ レディース
女性チームのみの種目。競技は女性2名~4名まで自由にチーム編成して競う新エンデューロ。人数別の表彰がないのでチーム編成も重要な戦略!?
■参加資格 :中学生以上・女(JCF未登録)
■参加可車輌 :ロード
■コース/時間 :フルコース 2時間
■定  員 :1000チーム(合計)
■参加料金 :
 2人チーム/11000円
 3人チーム/14000円
 4人チーム/17000円
■昨年優勝者タイム :2:07:38.45/平均時速35.57 km/h
■参加予定者 久野・安部さんの奥さんをみんなでヨイショして走らせましょう

シマノスズカロード2009

2009-03-10 09:28:33 | ACA
競技内容をまとめてみました。
個人参加とチーム参加に分けて参加することになるでしょう。
メインは5ステージ・スズカですね。
いずれにしましても参加料金が高いですから検討してください。
宿泊はテントサイトがありますからキャンプでもいいでしょう。

8月30日(土曜日)
 
 時  間種目備考
4:00会場ゲートオープン
5:00受付開始
6:15~7:15試走
7:00~7:15安全講習会
7:30~7:45開会式
7:15~18:30観戦エリア開放
7:30~7:45開会式
7:455ステージ・スズカ・第1ステージ
7:50オープン Ⅲ 29.1km\4,000
8:40ビギナー W 5.8km\4,000
9:151時間サイクルマラソン 西コース\4,000
9:35タイムアタック 予選 22km\1,000
10:30オープン Ⅱ 17.5km\4,000
11:00-12:00知っ得講座 今中大介のトレーニング講座
11:10オープン Ⅰ 11.7km\4,000
11:45フラットバー11.7km\3,000
12:00-13:00知っ得講座 サイクリストの身体づくり食事法
12:205ステージ・スズカ 第2ステージ個人TT
12:55チームTT A 17.5km1チーム参加料金\13,000
13:30-14:30知っ得講座 サイクリストの身体づくり食事法
14:455ステージ・スズカ第3ステージチームTT
14:45チームTT B 23.3km 1チーム参加料金 \13,000
15:452時間エンデューロ\5,000
14:00最高速チャレンジ\0
16:30-17:30シマノレーシングプロモーション
18:15タイムアタック 順位決定戦 予選上位20名が出走
19:45花火・ザ・パフォーマンス

 
8月31日(日曜日)
 
 時  間種目備考
5:00会場ゲートオープン
5:00受付開始
6:15-7:15試走
7:00~7:15安全講習会
7:15-17:00観戦エリア開放
7:30マスターズ 40+ 11.7km\4,000
7:35マスターズ 50+ 11.7km\4,000
7:35マスターズ 60+ 11.7km\4,000
8:40ビギナー 5.8km\3,000
8:40ビギナー W 5.8km\3,000
9:101時間サイクルマラソン\4,000
9:101時間サイクルマラソンフラットバー\4,000
9:305ステージ・スズカ第4ステージ
10:00-11:00シマノレーシング
10:25オープン Ⅲ 29.1km\4,000
11:20オープン Ⅱ17.5km\4,000
12:00-13:00知っ得講座 サイクリストの身体づくり食事法
12:005ステージ・スズカ第5ステージ
12:05エリート Ⅱ40.8km
13:30-14:30知っ得講座サイクリストの身体づくり食事法
13:50フラットバー 11.7km\3,000
13:55オープン W Ⅰ 11.7km\4,000
16:15バンビーノ\0
16:45閉会式
17:00抽選会


5ステージ・スズカ

■参加資格 :15才以上・男女(JCF登録・未登録)
■参加可車輌 :ロード
■コース/距離
 第1ステージ :フルコース 5周(29.1km)
 第2ステージ/個人TT :東ショート 1周(2.2km)
 第3ステージ/チームTT:フルコース 4周(23.3km)
 第4ステージ :東ショート5周(11.2km)
 第5ステージ :フルコース 7周(40.8km)

■定  員 :30チーム(合計)
■参加料金 :
 4人チーム/60000円
 5人チーム/75000円
 6人チーム/90000円

■昨年優勝者タイム
 個人総合時間:2:26:39  団体総合時間:6:15:59
 第1ステージ:0:41:24/平均時速42.18km/h
 第2ステージ:02:51.68/平均時速47.03km/h
 第3ステージ:0:32:30.72/平均時速42.96km/h
 第4ステージ:0:09:06/平均時速44.36km/h
 第5ステージ:1:01:02/平均時速40.05km/h

個人総合時間順位と団体総合時間順位をかけて2日間で5ステージを戦いぬく熾烈なステージレース!

探訪あいち2009 形原温泉紫陽花とBBQサイクリング

2009-01-26 13:21:28 | ACA
6月に開催予定のサイクリングです。
集合場所は碧南臨海公園野球場の駐車場です。現在工事中ですが夏にはきれいになります。

ルート図は以下の通りで50kmです。



道路の起伏はBBQを行う形原温泉あたりが26km地点、海抜50mくらいですが登りが急ですからビッチを担いで登ることになるかも。
海抜100m近いところは41号線幸田あたりです。長い登りのあとには長~い下りが続きます。



現地のことについて私は詳しくないのでBBQはミシガンさんにお願いする予定です。なにやら怪しいところがあるそうです。

探訪あいち2009 Chita's Backbone 100 km Ride

2009-01-04 13:59:12 | ACA
3月15日開催予定の知多半島の背骨を走るコースが完成しました。
詳細は協会掲示板にそのうちに掲示されます。
小間地図のオリジナルが必要な方は ja2eul@mail.goo.ne.jp へご請求下さい。



ルートは年末に行いました走り納め知多半島一周コースの半島中よりを北から南に下るコースが背骨コースです。帰りは半島の東海岸線です。
コースのほとんどが広域農道ですので起伏に富んでいます。
丘の上まで上っていくと、下がっていく谷底と次の丘の頂上までがいつも見えるのがこのコースの特徴です。
ライダーに与える未知数の無いこの打撃がコース設計者としましては快感です。
ここで練習している人たちはほとんどがロードです。
担いで丘を登るにはロードのほうが軽いです。



プロファィルは5.5km地点から羽豆岬までを示してあります。
一番高いところで80メートルくらいの丘の登り下りの連続をコースの前半に設定してあります。
後半は海岸線をゆったりと帰っていただきます。

計測:Garmin geko 201 プログラム:カシミール

ルート図、小間地図はマウスをあてて右ボタンを押しますと「画像の印刷」が
表示されますので各自で印刷してご利用下さい。

注意 小間地図に間違いがあります。訂正します。





知多半島走り納め100km Ride

2008-12-29 05:06:43 | ACA
皆さんの記録です。16:30頃にゴールされた一団は終始グループで走られましたohbaya4組でした。

生年月日到着時間
1968/6/3012:45
1961/12/1713:00
1957/10/2014:50
1952/10/515:02
1949/8/2415:25
1957/5/1615:45
1942/5/516:01
1981/8/25 16:02
1965/2/716:08
1959/6/1816:08
1959/2/1716:29
1954/2/2816:29
1967/10/1216:30
1972/2/1916:31
1981/4/2716:32
1982/8/1616:32
1958/8/28 16:32
1977/7/3016:32
1980/8/2216:32
1980/2/1716:32
1967/6/1216:33
1961/2/916:33


コースの高低を示すプロファィルですが、平らですね。Chit's Backbone 100km Ride はこんなものじゃないですよ。



実際に走行したコースです。

計測装置 Garmin geko 201
解析プログラム カシミールおよびエクセル

知多半島100km

2008-09-25 04:42:23 | ACA
知多半島一周 100km run を行います。下の図はGPSで測定したものですが100km±2km位の精度です。

日時  11月16日(日)9時スタート 16時フィニッシュ
集合  大府 愛知健康の森公園第2駐車場 輪行の方はJR大府駅西口から10分くらいです
コース 季節柄、午後に西風が吹きますので左回りとします。
駐車場スタート⇒健康の森公園西信号右折⇒健康の森北信号左折⇒155号線西進⇒東海警察署東信号左折⇒名鉄朝倉駅ロータリー経由INAX前信号左折⇒名管道路南進⇒新舞子マリンパーク信号左折⇒新舞子駅前信号右折⇒旧247号線南進⇒西小鈴谷信号から海岸線に入る⇒突き当りを左折⇒上野間信号右折⇒羽豆岬信号右折⇒羽豆岬⇒釣り宿・昭徳丸前右折⇒247号線北進⇒有楽町8信号右折⇒本町1信号右折⇒半田大橋⇒弥宣町信号247号方面⇒衣浦大橋西信号左折⇒州の崎町信号右折⇒366号北進⇒突き当たりを左折⇒盛岡駅西信号右折⇒大府高校北信号左折⇒健康の森北信号左折⇒健康の森公園西信号左折⇒駐車場フィニッシュ ただひたすらに走るだけの100kmです 半島の東海岸に少し坂道があります
昼食 60km走行時点(師崎あたり)で適当なところに入ります



探訪あいち2008 広域農道幡岡線サイクリング

2008-07-01 18:59:02 | ACA
 幡豆町から岡崎に抜ける広域農道を走ります。広域農道は一般の車をあまり意識していないので広いが坂がきつい特徴があります。広域農道幡岡線も例外でなく山の中をくねくねと走ります。なんでこんな道が必要かと疑問に思います。担当役所が違うのです。

開催日平成20年7月13日
集合9時にミーティングして準備ができ次第出発します
解散15時頃
難易度中級 距離45km 海抜180mの峠(トンネル)を越します
集合場所碧南市臨海公園野球場駐車場・国道247線からは体育館西の信号を過ぎて駐車場標識に従う
輪行の場合三河線終点碧南駅下車、西に向かい碧南駅西信号を通過して駐車場に入る
昼食適当なところに入るがコンビニ昼食の可能性あり
申込みe-mailもしくはFAXでお願いします
e-mailja2eul@ma.medias.ne.jp
FAX0562-55-7321
cell-phone090-4861-1457





コース
スタート・駐車場 ⇒ 信号・碧南駅西・右折 ⇒ 信号・港橋北・左折 ⇒ 信号・寺津大明神・右折 ⇒ 信号・幡豆中北・左折 ⇒ 広域農道幡岡線・小町トンネル経由 ⇒ 県道41号線・左折 ⇒ 信号・菱池町外河原・左折 ⇒ 信号・港橋北・右折 ⇒ 信号・碧南駅西・左折 ⇒ ゴール・駐車場



 ご覧のプロファィルのようにきつい坂があります。しかし、5000mで180m登りだからめちゃくちゃということはないでしょう。
 広域農道幡岡線の登りはきついですが距離が短いので歩いても大丈夫です。峠の後には長い緩やかな下り坂のご褒美があります。