心を尽くして主に信頼し、
自分の分別には頼らず、
常に主を覚えてあなたの道を歩け。
旧約聖書:箴言3章5~6節
今日は天皇誕生日。「祝日で、旗日なんだな~。でも休みって気がしないや」と、思ったのは、弟がいつも通り出勤したからでした。

(ご苦労さんです。)
今日は、山形は「あまけて」ました。
「あまける」って、実は私もよくわかんない山形弁だったよ。

母が言ったんだっけ。「外、あまけてきたねは~」って。
なんかね、「あまける」=「雪がとけて、道路がぐちゃぐちゃの霙状態になったり、気温が若干上がって、雪がとける」みたいな感じの山形弁だそうです。
(誰が!?もっと山形弁のプロフェッショナルがいたら、おしぇでケロ
(この頃、山検(=山形弁検定試験。実際はそんなの無いからね~)1級を自認するのが、ちと苦しくなってきたなあ・・・

)
「は~」がつくのは、山形弁の特徴です。特に意味ないと思うんだけど、外部の人は凄く違和感感じるんだってね。(あたし?あたしゃ~当然違和感無くつかってます。

)
今日は、天皇誕生日だったのね~。
明仁天皇様、お誕生日おめでとうございます。

とにかく、どなたの誕生日でもおめでたいよ!
母は(母の世代の人はだいたいそうらしい・・・のかな~?

)皇室ファンなので、朝からニュース見てた・・・・

・・・と言う私も結構好きなので、NHK朝ドラの「かめ」

の後から、ずーっと皇室関係のニュース10時まで見ったっけは~。御料列車(=皇室御用達列車)特集なんか、面白かったよ。「動く皇室」みたいなこと言ってた。
私は個人的に、皇太子妃の雅子様が、元気になって公務に出てこられたのが、とても嬉しい。どーしても、過去の自分とだぶるんだよね・・・

・・・皇室でもどこでも、子どもは子どもなんだなあって思う。
愛子さま?も悠仁(ひさひと・・・こう書くのか!?

は~、難しいっ!)さま・・・も、結局は皇室の一員である前に、人間で、子どもであってほしい。っていうか、それあったり前じゃん?ッて思うのね。だから、正直「愛子さま」とか「悠仁さま」って基本的に皇室の子どもに「~さま」を使うのって、ちょっと抵抗があります。
前に・・・・三浦綾子さんの小説で多分・・・「続・氷点」だと思うんだけど「お子さまランチ」のシーンで、主人公陽子が「お子さま」と呼ばれてこのランチを食べる子どももいれば、今行った孤児院のように、親のいない子どももいる・・・・そんなのを読んだのを思い出すのよね・・・・
今日のランチは、画像にアップした、バジリコスパゲティ
珍しく私が作ったよ。母と二人分。
作り方は超簡単!

スパゲッティ茹でて、茹で上がったらオリーブオイルであえて、バジリコの素?(でいいのか?コショウみたいに、パッパっとふるだけのがあるの)と、粉チーズをばさばさと好みでかけて出来上がり。
初めて作ったけど、母にも好評でした。
スパゲッティに母の漬けた「温海蕪(あつみかぶ)の漬物」(左奥の赤紫のもの)」とむいたりんご(奥右側)と、昨日の残りの「餡団子」


を頂いたら、結構「腹くちく」なりました。
母が「餡団子は温かくないと、やだ」と言うので、

・・・冷蔵庫から出して、レンジでチン!したら、今度はあっためすぎて、ぐたら~んとなってしまった。一本を半分コにして、二個ずつ食べて、ごっつぉさま=ご馳走様・・・しました。
食後に今年初めて、物・・・じゃない

・・・・ブーツ

をはいて近所の友達までクリスマスカードを書いて遊びに行ったら、四時半までお茶して、テレビ見て、ぐーたらしてしまった

・・・・
友達のとこいくと、楽しくて、いつもそうなってしまふ。
ま、いっか・・・・。
4時半までぐ~たらして、帰ってきたら、教会のAちゃんからメールあり
そう、今日は、山形刑務所のクリスマスなのです。


私は行かなかったけど、刑務所に誰でも入れる日は、この日だけなんだって。
だから毎年、この時期になると、岡先生が笑顔で「今度刑務所(クリスマス)に行く人は手を挙げてください」とおっしゃる。

だと、参加する人は「はい!」「はい!」・・・と手を上げる・・・

・・・と言う、一見怪しい?

会話がなされるのでR。
刑務所の方々は、さぞ寒いだろうなあ・・・と、さすがに今朝は思いました。
今朝は最高気温6度で、かなりあたたかくなったけど、さすがに朝は寒かったもん
今日は、ちゃんと?ディボーションをしました。
今日の私の握った(心に刻み付ける聖書の言葉、讃美歌・・・など)言葉は
「インマヌエル」でした。
インマヌエル=神が私たちと共におられる。
そういう意味なのだそうです。
私はイエス様、神様のことを「父ちゃん!」って呼んでるから
「父ちゃんと一緒。父ちゃんと一緒」と唱えながら一日過ごしたよ。
後は、上の聖句
「心を尽くして主に信頼し、自分の分別には頼らず、常に主を覚えてあなたの道をあるけ」箴言3章5~6節。
この御言葉(=聖書の言葉を、私たちクリスチャンは、こう呼ぶときがあります)も暗唱してた・・・。
これ、唯一、仙台に先月、あ!ちょーど一ヶ月だ!

11月23日(月)この日も旗日でした・・・・仙台のロゴセラピーのまとめに行った時、珍しくバスの中で、暗唱して覚えたんだよ!

でも、今自分で思い出して書こうと思ったら・・・

・・・・書けまへんでした。
いっつも「自分の・・・あれ!?自分の・・・何に頼らねんだっけがな~?」と
「常に主を覚え・・・あれ!?・・・『自分の道』だっけべが?『あなたの道』だっけべか?って迷うのよ~ん
でも、まあ、この聖句は、すごーく私の励ましになってるね。
「自分の分別に頼らず」
ってところと
「心を尽くして『主に』信頼し」
ってところと
「常に主を覚えて『あなたの道を歩け』」
ってところが好き
主って、「父ちゃん」のことだから・・・安心すんの。
で、「自分の分別」=「あたしはこう思うんだけど・・・ってことに、こだわんな」ってことだべした?

ここが好き
後は「あなたの道をあるけ」
これには、慰めらるるねえ~
んだってよ~、今日だって自分ば、どっかで責めてんのよ・・・「あーあ、今日、ディボーション遅くなったっけは~」「刑務所クリスマスさ、参加すねっけは~」とか「クリスマスカードや発送「さんなね(=しなくちゃいけない)」プレゼントたまってんのに、友達とぐーたらしったっきゃ~」とか、いっつも、ぐちぐちぐちぐち・・・・考えてんだ。
結構、ネクラなんじゃないかと思いましゅ・・・
いや・・・・よう自分のことは、よく、わかりまへん!
でも、カフェオアシスのオーナーTさんが「そんな、『しなくちゃならない』じゃなくて『したい』人にだけあげたら?」とアドバイスしてくださったので、かなり楽になったんだけどね・・・・
でも。。。。ああああああ・・・・今も焦ってるなあ・・・・。
「野の花を見なさい。野の鳥を見なさい。つむぎもせず撒きもせず、刈り入れもしない。んだけっと、神様は花も鳥も養ってるべ?シズコは鳥や花より、ずーっと大事な存在だべした?んだがら、ほだい、気もめんな・・」・・・・って聖書には書いてあるんだけど・・・・(勿論最後の山形弁は書いてないよ~。だけど、今日、ケセン語の聖書聴いてだっけがら、なまちゃった。)・・・・「んだずね~。ハイ。父ちゃん、ひとつ、よろしくお願いするっす・・・」ってなかなか、言えないシズコがいまっしゅ。
あー「インマヌエル、インマヌエル(父ちゃんと一緒、父ちゃんと一緒)」
なんか、テレビ番組「お母さんといっしょ」みたいだな・・・・
んでも、ほんで、良いんだべずねぇ~
ほーします。(=そうします)
今日は、友達の家でも、冬至かぼちゃ頂いてきました。
あと一軒、誰が、私さかしぇで(=食べさせて)、金持ちにならせてケロ~
んだら、今日は、弟がご飯当番なので、私は一品、例の、「大根ツナサラダ」を作る予定です。
弟が作ってくれるときは、どーしても野菜不足になりがちなので、ちょいちょいと、野菜を母や私が作るときがあります。
でも、わが弟ながら、エライなと思う・・・。
昨日は寒かったから、母の作ってくれたおでんがサイコーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーに、うまかったです。
三人家族で、「んまいな~んまいな~」ってご飯を頂ける我が家は、本当に幸せです。
父ちゃん、みなさん、ありがどさまです。
んだら、またね~
追伸:①「南部教会クリスマス礼拝の様子がアップされてました。(kawaさん、ありがとうございます」ブックマークの「ウエスレアン・ホーリネス連合山形南部教会」をクリック→左下の「コーヒーブレイク」をクリックして見てくださいね。
②明日のイブ礼拝コンサート「内藤容子さんのコンサートのお知らせ」もあります。
時間は夜7時から。ケーキ、お茶、コーヒーなどが、例年のごとくつきます。
ただ、今年は献金が無い代わりに、コンサート代?・・・かな~、500円の入場料・・・かな~・・・がかかります。
あと、明日から、韓国のオンヌリ教会のメンバーが、参加してくれま~す
きっと、人も、音楽も、お菓子もお茶も(←実はこれが本音か?

)
一杯で、あったかいイブのひとときになると思います。
今年も駅前で・・・多分・・・・キャロリングすると思うので(予定には入ってた)是非、南部教会さ、来てな~
私は、今年のキャロリングは、ちょっとわからないです。
実は明日、精神科受診が11時からで、母と一緒に行って、ちと風邪気味と疲れ気味なので、点滴うってくっかと思ってんの。
でも、イブ礼拝までは、元気になって、行きたいと思います。
私の心身の健康のためにも、是非お祈りください。