goo blog サービス終了のお知らせ 

ビギナークリスチャン♪シズコの縁側

クリスチャン歴18年、うつ状態歴27年をむかえたけど未熟or発展途上?悩み満載!生かされて感謝♪クリスチャンブログ。

本田武久さん山形コンサートin 2011 summer with須江太郎さん♪

2011年10月01日 | 祈りの課題
わたしはあなたたちのためにたてた計画をよく心に留めている、と主は言われる。それは平和の計画であって、災いの計画ではない。
将来と希望を与えるものである。

旧約聖書:エレミヤ書29章11節


やっと前から書かせて頂きたかった「本田武久さん山形コンサートin 2011 summer with須江太郎さん♪」(と勝手に私がタイトル付けちゃいました)の感想を書くことが出来ました。

本田さんとの出会いは、去年、全く偶然の出会いでした。しょっちゅう私が行っている、吉田カメラ松見町店にチラシが一枚あったのです。「誰だろ?この人?」と言う疑問と興味しか湧きませんでした。確か去年は10月だった気がします。でも、やっぱり無駄遣い屋の私はジリ貧だったので「2000円?テノール歌手?良さそうだけど、はずれたら嫌だから、いいや」と思いつつ、でもしっかり?チラシはもらって帰ったのです。
その後、文翔館で合唱団の先輩のコンサートが会ったので行きました。そうしたらそこにも、本田武久さんのコンサートのチラシがあったのです。「あらーここにもあったよ~」と手にとって見て、ただ違ったのは「○月○日、BSハイビジョンで特集番組放送決定!」のシールが、チラシに貼ってあったのです。その日が丁度翌日の確か午前9時ごろからで、母をたまたま早朝バス停まで送っていく用事があり、それでふっと興味を持ったのですよ。で、母を送った後(あの日は山形市内は物凄い豪雨で、私のマイカーDUETちゃんのワイパーがぶっとんで壊れました。ワイパーが無ければ非常に困るので、いつものエネオス松見町店さんで大至急ワイパーを取り替えて頂き、ダッシュで帰宅し急いでBSをつけました。

番組はもう始まっていて、そこで私は初めて、本田さんが「胞巣状軟部肉腫(ほうそうじょうなんぶにくしゅ)」と言う、とても難しい癌と闘っている方だと知ったのです。本田さんは私の弟と同い年の40才。その若さで、いえ、そのお若さゆえでしょうか?癌の進行が非常に早くなっていて、テレビの記憶はあやふやですが、去年のコンサートでは松葉杖をついて、歌われました。テレビの中で、ご出身の秋田の恩師の音楽の先生が「あなたの歌を聴きたいのよ」と本田さんに語りかけ、その恩師の先生のピアノで歌われた後、ステージから帰ってきて、涙でくしゃくしゃの顔で立っておられる本田さんの姿に、私は心を打たれました。

そのテレビを見てすぐ、山形のコンサートの連絡先の和田さんと言う方にお電話をして、チケットの予約をしました。

予約をした理由は勿論、本田さんには大変失礼な言い方になりますが、そのような癌と闘いながら歌っている方を「見てみたい」という大変失礼な理由でした。もうひとつは、私は本田さんの声に惹きつけられたのです。私が知っている有名な歌手の多くの方は、イタリアで学んだ方が多いせいか(?真実はわかりませんが)日本語の発音があまり美しく聴こえないのです。はっきり申し上げると、イタリアンオペラのような日本語の発音で歌われる日本歌曲を聴くのが、私は嫌なのでした。

けれど、テレビで聴いた本田さんの発音に、私は正直舌を巻きました。「この人、日本語が日本語に聴こえる。日本語が美しい」と。

こう言う日本人の歌手の方は(男性でも女性でも)あまり私は多く知らないのです。私が高校時代合唱をご指導頂いた恩師の阿部昌司先生をはじめ、亡くなられたカトリック・クリスチャンの作曲家、故・高田三郎先生から「日本語の美しい発音」を徹底して鍛えられたので、私は本田さんの発音に好感を持ったのです。それで私は初めて会う本田さんのコンサートに向かったのでした。

去年のコンサートは正直、開演になって、松葉杖をついて歩いてコンサート会場に入られた本田さんに、私は絶句しました。

写真を少しでも取らせて頂きたいと一番前の、ピアノの手も(ピアノは去年は和田さんがなさいました)見たかったので、一番前の一番左の席に座りました。けれども、演奏の邪魔になるのを恐れて、本田さんも和田さんの写真も一枚ずつしか撮らせて頂く事ができませんでした。正直、初めて聴いた本田さんの声は、真面目すぎるくらい固く、良く言えば非常に端整で几帳面な印象を受けました。しかし、私の気持ちは、松葉杖をつきながら、げっそり痩せた体躯をお洒落なステージ衣装で隠すようにして歌っておられる本田さんに圧倒され、声を十分楽しむより、若干緊張増していたような気が致します。演奏後は本田さんの一枚目のCD「そして今日もうたをうたう~めぐり逢い~」を購入し、サインをして頂き、興奮しながら「来年も是非いらしてください。お待ちしていますよ」と声をかけて帰りました。
(正直今だから書くと、余りの人込みに、あの時も過呼吸になり、頓服を飲み、急いで教会の友達Sちゃんにメールを打って、祈ってもらったのを思い出します。)


それから、本田さんのブログやHPを知り、時々コメントなどを書かせて頂き、本田さんの治癒を思い出すたびずっと教会員の方々や、一人で祈っておりました。
けれど「また来年お待ちしてます」と言ったくせに、私は今年の自分の教員免許再更新で精一杯で、今年の本田さんのコンサートの事は、すっかり頭から飛んでいました。(本田さん、ゴメンナサイ)

8月になって1日から山形大学で教員免許再更新の受講のために通う日々が続き、その事で頭が一杯だったのですが、神様は粋なことをなさいます。丁度講習が始まる前日!また吉田カメラさんへ偶然!写真をプリントに行ったら「本田さんのコンサート」のチラシが一枚だけあったのです!私はたまげて(=びっくりして)しまいました。
「あ!?本田さん今年も来るんだ?いつですか?え?来週?土曜日?ええええええ・・・・!」と私は嬉しいと同時に、非常に悩みました。8月6日(土)だったのです。
前にもブログに書きましたが、この8月の第一週は「本当に体もつだろうか?」と悩むくらいびっしりだったのです。8月1日(月)教員免許受講日1日目(一日びっしりでテスト付)、2日は体の調子を考え休みを取りました。3日(水)4日(木)が再び教員免許講習(選択、私の場合は英語)を続けて受講。(去年受けた友達から、「絶対に二日以上続けて取らないように。体がもたないよ。とアドバイスを受けていたので)翌日5日(金)が精神科受診して、ビタミン剤入りの点滴をゆっくり受けて、土曜日は休息して、日曜日礼拝に行く。と言う予定だったのです。

だから「6日(土)かあ~困ったなあ~」と悩み、去年本田さんのことを話したら「来年(2011年)は私も一緒にコンサートに行きたい!」と言っていたYちゃんにメールをして、行けるかどうか?行くことが本当に神様のみ心に叶うかどうか祈ってもらいました。
Yちゃんは土曜日は勤務が休み。私も祈って祈って「やっぱり行こう!行ってへばっても、行かないで後悔するより良いわ」と決心し、和田さんに電話をかけ、2枚チケットを予約しました。そしてその日からYちゃんと二人で祈って、6日当日、Yちゃんと共に十日町の会場「瑳蔵」に向かいました。

その日は物凄い猛暑日!&花笠祭り開催初日!午後の七日町、十日町は、人!人!人!

「・・・・・・・・かみさま、どうぞ熱中症になりませんように。人酔いして過呼吸になりませんように」と祈りながら、ギリギリの時間、Yちゃんと瑳蔵に向かいました。会場では観客のために、裏に本田さんのHPが書いてある特製の可愛いウチワが無料でパンフレットと一緒に配られました。(粋ですな~

Yちゃんと、どこに座る?と相談したら、Yちゃんはなんと「真ん中で聞こうよ!」とのこと!ひょえ~っ!!ど真ん中か~?大丈夫かな?ドキドキ・・・しながら最前列のど真ん中にYちゃんと座りました。もう会場はほぼ満席で、私はやはり安心のために、頓服を一錠飲みました。

そして開演!私は「義足をつけられた!」とブログで聞いていた本田さんの登場をドキドキして待ちました。

ところが予想外に!・・・・・・本田さんは颯爽と軽快な足取りで、ステージに入られたのです。今年は須江太郎さんと言う方がピアノを担当されました。後で聞いたのですが、兄弟のように仲が良いのだそうです。演奏中も、演奏後、お二人の写真をPHSで撮らせて頂いた時も、そんな風にお見受けしました。

本田さんはコンサートの中で、「義足をつけました」とはっきり仰いました。そして私の印象ですが、なんだか去年よりずっとお元気で「何かふっきれた」ような印象を受けました。本人もコンサートの合間に、そんなことを仰り、また「生きる欲、というか、意欲が湧いてきた」と語られたのがとても印象的でした。「本田さん自身が、このコンサートで歌われることを楽しんでおられる」そんな感じが強かったです。

だから私は、去年とは違い、とても安心してコンサートをエンジョイできたのです。

その後は普通のコンサートと同じ、楽に聴くことが出来ました。好きな曲では目を閉じ、全身で本田さんの声と須江さんのピアノを感じて楽しみました。メロディーにあわせて体を揺らしたり、知っている曲は一緒に心でそっとアルトではもって歌ったりしてたっぷり2ステージ楽しませて頂きました。特に今年は、ポップス系の曲、聖子ちゃんの「瑠璃色の地球」や、大学の合唱団時代よく歌った「愛唱曲集」の中の「峠の我が家」(実はこれが一番私は良かったです)や、武満徹の「うた」から「うたうだけ」や「小さな空」が歌われ、私は格別大学時代に戻ったような錯覚を受け、非常に楽しめました。

第一ステージのクラシックの方でも、やはり大学時代合唱団で歌った、プーランクの歌曲を歌われたので、仏語はさっぱりの私ですが、また懐かしく楽しめました。

それに!・・・・ピアノを弾かれた須江太郎さんのピアノの素晴らしい事!

ほとんど、間奏や、前奏などは、はっきり言って「一人オーケストラコンサート」!
ものーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーすごく素晴らしかったです!一気にファンになっちゃいました。

残念なのは、本田さんのドまん前に座っちゃったので、須江さんのピアノを弾く手が見られなかったこと!今度はやっぱり、最前列の左に座ろうっと!(笑)

演奏が終わり、アンコールを拍手しようとしたら、本田さんと須江さんにやられちゃいました!
何をって?あのね~演奏が最後は「翼を下さい」を歌われたんですよ。その後すぐ拍手して、アンコールをお願いしようとしたら、本田さん、さっと後ろのピアノの須江さんを見て、すぐ「アンコール」の中島みゆきの「時代」を歌われたんです。これにはやられました。凄ーーーーーーーーーーーーーく「粋」だった!歌舞伎だったら「よっ!本田屋!」とでも声をかけたいような、男っぷり!彫れちゃいそうになりましたよ・・・・・・・って、彫刻彫ってどうする!?惚れちゃいましたね。あの瞬間!本田さんと須江さんの粋なアンコールに。


私は実は「時代」ってあんまり好きじゃなかったんですけど、この本田さんと須江さんのアンコールの「時代」は一発で惚れちゃいました。聴いていて、とても心地よかったです。本田さん、須江さん、粋なアンコール、ありがとさまでした。(=山形弁で「ありがとうございました」の意味です)

演奏が終わり、外に出たら、「CD買う?」とYちゃんに聞いたら「私はちょっと今は無理だな~」と言ったので(正直)Yちゃんが買ったら貸してもらおう!と思っていたのですが、今回のポピュラーソングがあまりにも魅力的だったので、「買おう!」と決断しました。そして、その時、ふっと、まもなく誕生日(8月8日)の合唱団の友達と、一番親しい、本田さんと同じ科を卒業して音楽の先生をしている親友に、同じCDをプレゼントしたくなっちゃったんです。ここで私はまたポカミスをしました。計算したの。「CD一枚2000円だから~(本当は3000円なのに、チケット代が2000円だったので、すっかり勘違いしていた!)・・・2000円×3枚=6000円かぁ・・・・・・痛いなあ・・・でも、このCDに武満(徹)一杯入ってるし、プレゼントしたら絶対絶対喜ばれるよなあ・・・それに本田さんのことも知って欲しいし・・・・こんな機会めったにないし、財布に今日は「福澤諭吉さん」いるし~・・・えーい!三枚買ってサインしてもらえっ!三枚下さい!」と言って、私が「えっ!三枚もですか!?ありがとうございます!」ここまでは気分良かった!
しかしその後「9000円頂きます!」・・・・・・・がーん!

・・・・一気に私の心と財布は奈落のそこへ落とされたのでR。
(結局、その場は「諭吉さん」とさよならして、翌週定期預金を解約してなんとかしのぎました

それで、サインをしてもらったとき、お話しながらお二人を撮らせて頂いたのがこのショットです。 あんまり二人が素敵な男性だから!?手が震えてぼけちゃった。スミマセン  

また、ピアノの須江さんが優しい方で、最初「写真を撮らせていただいて良いですか?」と申し上げたら、「はい、じゃあ、私が・・・」と、私のPHSで私と本田さんを撮って下さろうとなさったのです。ひゃー!そんなスターと一緒になんてとてもとても・・と遠慮申し上げ、私が震える手でこのショットを撮らせて頂き、ブログにアップする事も許して頂いたのでした。本田さん、須江さん、本当にありがとうございました。

これが、購入してサインしてもらった二枚目のCDです。「Precious Love~愛する喜び、愛される幸せ~」タイトルも素敵ですね。サイン、ほらほら!?あるでしょっ!?

これがCDです。普通はCDにサインしてくださるんだけど、ダークブラウンだから今回は歌詞カードのほうにサインを下さったんですね。

やっと約束できた本田武久さんwith須江太郎さんコンサートのブログを書かせて頂く事が出来ました。お二人に心から感謝いたします。
本田武久さん、須江太郎さん、本当にありがとうございました。
どうぞお体をお大事になさってください。
そして主よ、どうぞ本田武久さんの病を癒して下さい。
またこのブログを読んで下さった皆様、本田さんの活動の祝福と、病の癒しのために是非ご加祷下さい。

本田さん、須江さん、是非2012年の夏も、山形においでくださいね。
私ももっと元気になって、お目にかかりたいです。


今日は珍しく、ドクターストップがかかってほとんど自宅で休んでいたせいか、久し振りにほとんど過呼吸が出ませんでした。しかし疲労が大分蓄積しております。どうぞ私の心身の癒しの為にもお祈りください。

今日のブログに書かせて頂いた、本田武久さん、須江太郎さん関係のHPや演奏等はすべてコメント欄に貼っておきます。山形で私が感動して聴いた「時代」もyou tubeでお聴きになれます。是非お聴きになって下さい。

追伸:本田さんと須江さんに、感謝と祈りを込めて、私の大好きな演奏を何曲か、コメント欄にプレゼントとして貼ります。良かったらご覧になって下さいね。勿論、ブログを読んで下さった方々も是非お聴きください。何回かこのブログでアップした曲もあります。
you tubeでご覧になれます。

主が皆様の、そして私の新しい10月の歩みを祝福し、守り、導いてくださいますように。
お祈りしてブログアップいたします。アーメン。

オヤスミナサイ。


にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 実家暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ状態へにほんブログ村








腰痛の激化、毎日の頭痛と過呼吸、突然のパニック状態が癒されるようお祈りください

2011年09月29日 | 祈りの課題
今日、わたしが命じる戒めをすべて忠実に守りなさい。そうすればあなたたちは命を得、その数は増え、主が先祖に誓われた土地に入って、それを取ることができる。
あなたの神、主が導かれたこの四十年の荒れ野の旅を思い起こしなさい。こうして主はあなたを苦しめて試し、あなたの心にあること、すなわちご自分の戒めを守るかどうかを知ろうとされた。
主はあなたを苦しめ、飢えさせ、あなたも先祖も味わったことのないマナを食べさせられた。人はパンだけに生きるのではなく、人は主の口から出るすべての言葉によって生きる事をあなたに知らせるためであった。
この四十年の間、あなたのまとう着物は古びず、足がはれることも無かった。
あなたは、人が自分の子を訓練するように、あなたの神、主があなたを訓練されることを心に留めなさい。あなたの神、主の戒めを守り、主の道を歩み、彼を畏れなさい。
あなたの神、主はあなたを良い土地に導きいれようとしておられる。
それは、平野にも山にも川が流れ、泉が湧き、地下水が溢れる土地、小麦、大麦、ぶどう、いちじく、ざくろが実る土地、オリーブの木と蜜のある土地である。
不自由なくパンを食べることができ、何一つ欠けることのない土地であり、石は鉄を含み、山からは銅が採れる土地である。
あなたは食べて満足し、良い土地を与えてくださったことを思って、あなたの神、主をたたえなさい。

旧約聖書:申命記8章1~10節(新共同訳)


「求めなさい。そうすれば、与えられる。
探しなさい。そうすれば。見つかる。
門をたたきなさい。そうすれば開かれる。
だれでも、求める者は受け、探すものは見つけ、門をたたく者には開かれる。
あなたがたの誰が、パンを欲しがる自分の子供に、石を与えるだろうか。
魚を欲しがるのに、蛇を与えるだろうか。
このように、あなたがたは悪い者でありながらも、自分の子供には良い物を与えることを知っている。
ましてあなたがたの天の父は、求める者に良い物をくださるにちがいない。
だから、人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。
これこそ律法と預言者である。」

新約聖書:マタイによる福音書7章7~12節(新共同訳)



今、過呼吸で苦しんでいます。過呼吸と腰痛の激化が出始めたのが、歯科受診中の11時40分ころでしょうか。受診中、家に電話をして母に「布団を敷いて欲しい」と頼み、帰宅し、ヴェポラップを塗って頓服をまた半分に切って飲み、一度布団に入って休みました。ところが暫くしたらパニック状態になってしまったので「やっぱりお昼ご飯を食べよう。何でも食べて良いんだよ。食べられるものから食べようね」と自分に優しく心で語りかけながら食べ始めました。食べていてもパニックがおさまらないので、今朝のプレイズタイムで学んだ「主よ、私が見ることのできないことを教えてください。あやまちを示してください」と言う祈りを唱えながら深呼吸を始めました。よほど治まって来たので、大丈夫かなと思い、もう思い切って起きてご飯の続きを食べました。

その後また大きなパニックの波が来て、また今ずっと過呼吸で苦しんでいます。腰痛の激化は昼食後に飲んだ飲み薬でかなり緩和されています。けれど過呼吸はまだずっと続いています。今午後3時12分を過ぎたところです。気を紛らわすために、ブログアップに来ました。いつもパソコン脇に置いている聖書をめくったら、真っ先に飛び込んできたのが、冒頭の旧約聖書申命記の聖句でした。苦しいのに何故か主に「この1節から10節まで書きなさい」と言われたような気がして書かせて頂きました。また次の新約聖書の聖句は、画像でおわかりのように、我が家のお手洗いの日めくりカレンダーです。我が家と私の親戚は私しかクリスチャンはおりません。これは私が「お姉ちゃん」と呼んで慕っている方からお土産に頂いた日めくりカレンダーです。たまたま26日(月)が聖書の言葉だったのですね。だからこの聖句も、ちょっと長いけれども書かせて頂きました。


まもなく3時半です。3時半から4時まで、中国語(木曜日金曜日は応用編ですが、わからないけれどただ耳慣らしのため聴いています。)と英会話が始まるので、苦しいですが起きていようと思います。そして、昨日から我が家の給湯設備が全部ストップし、昨日から全くお湯が使えません。お風呂もシャワーも全滅です。とりあえず昨日業者の方が来て下さり、見ていただいたら、昭和に建てた家の設備なので、全面改装しなければならないとのこと。けれどとても良心的な業者さんで(以前修理をお願いした業者さんです)母によると、とても丁寧に見て下さり、思った予算よりもずっと安く改装して頂けそうです。家族で「良かったね」と喜んでいます。

とりあえず、今日のお風呂は、私と母は「お夕飯前まで、近くの温泉に行っちゃおう」と約束をしているので、そうしたいと思います。けれどこれ以上苦しくなったら状況を見て薬を追加したり(もう既に苦しみ出してから4時間近く経っています。)いろいろ祈りながら考えて対処したいと思います。


教会の婦人会の姉妹であり友達のYちゃんから「シズコさん今週ずっとブログ書いてるね」とメールが来ました。そう言われてみればそうなのです。決して体調は良くないのですが、「何か神様に背中を押されて書かせていただいている」そんな感覚が今もあります。(今も苦しいのですが・・・・

どうぞ私の腰痛の激化、毎日のように続く頭痛、過呼吸、そして突然のパニック状態を主が癒してくださるように、そして我が家の給湯設備が一日も早く直り、自宅でお風呂に入れますように。お湯が使えますように。どうぞご加祷下さい。(今3時半になるところです。かなりパニックは治まってきました。感謝です。

皆様に主の祝福と癒し、平安がありますように。

にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 実家暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ状態へにほんブログ村

追記:ただ今、夕方の4時30分を過ぎたところです。中国語は聞き流し、英会話だけ発音ができました。(ちょっと苦しかったですけどね。眠るの勿体無かったんです。英会話は今日までが一区切りで、金曜日がREVIEW(まとめ)なので。)
その後、洗濯物を取り込み、たたみ、苦しいのでもう一錠頓服を追加して、今もう一度報告に来たところです。少し呼吸が楽になってきました。母も帰宅いたしましたので、これから近くの温泉に入って来ます。
温泉に入るのが苦しい時は、足湯だけ浸かって温まり、髪を洗髪して来るだけでも気分が違うと思いますので、母の運転で、ゆったりと行ってきますね。
今日は弟がご飯当番をしてくれるので助かります。
帰宅後も足湯に浸かり、温かくしていようと思います。(なんだか足湯に浸かって体が温まると、少しは過呼吸の症状が緩和されるように思われます。

最初にブログアップしてから今この追記を書く間、このブログを読んで下さって、お祈りしてくださった方々、本当にありがとうございました。
また、明後日大好きな「ゆうがたクインテット」「ピタゴラスイッチ」楽しんで見ることができるといいなあと思いながら今書いています。

画像を二つ、それぞれ貼っていきますから、ご覧になってくださいね。

ぶらんこに乗ってるフラットさん、楽しそうですね。私も乗りたいな♪



「ピタゴラスイッチ、めやすについて」のワンシーン。ホットケーキが美味しそう。                   

皆様も季節の変わり目、どうぞお体ご自愛くださいね。






明日から中国語と英語のラジオを毎日続けて聞けますように

2011年09月25日 | 祈りの課題
心ない者は友人を侮る。
英知ある人は沈黙を守る。
悪口を言い歩く者は秘密をもらす。
誠実な人は事を秘めておく。

旧約聖書:箴言11章12~13節


今日も朝から、過呼吸は起きたけれど、無事礼拝に行けてありがたいです。
今日は岡先生が、福岡栄光教会の創立記念礼拝にご用に行かれたので、好美先生がメッセージの取次ぎのご用をして下さいました。
久し振りに礼拝前での二階での祈りの輪に加えて頂き、なんだか今日は格別嬉しかったです。「役員のKさん、大好きなお友達のMさんと一緒に、三人心を合わせて祈った~」って充実感があったからかな?
ANYWAY、過呼吸は続いたけれど、礼拝最後までいられたし、その後に婦人会の姉妹方と一緒に、過呼吸の事、腰と膝の痛みを癒して頂くようにお願いして、皆で手をつないでお祈りできてなんだか嬉しかったです。
その後の婦人会のランチ、行きたかったな~残念っ!(実は月末でお財布がピンチで今日は行けなかった!でも、この次は一緒に行こうっと!)
今ゆうがた、大分過呼吸も楽になってきました。薬も効いたのもあると思うし、なにより、「あー一日終わった」って言う安心感もあるのかもしれませんね。

明日から、久し振りに中国語と英会話、ラジオで再開します。
どうぞ私の中国語と英語の学びが無理なく毎日続けられますように、お祈り下さい。
画像は中国語と英語のラジオ講座のテキストです。ちょうど10月から中国語はまた新開講で、母音と子音から始まります。
私は中国語の基礎がなってないので、特にしっかりもう一度やり直したいです。
あと、正直言うと、ちょっと中国に対する思い(愛)が冷えかけています。
先日「尖閣諸島は中国の領土だ」と言って、事実上中国の領土にしてしまおうという動きがあると聞いたり「ノーベル賞」に対して「孔子平和賞」をまた行う・・・などなど、あまり私にとっては好感が持てないニュースが続いています。正直、悲しいです。
けれども、先日初めてスマップが中国で演奏会をしたのをニュースで見、You Tubeで「世界に一つだけの花」の中国語バージョンを聴き、とても感動しました。
やはり、中国語(私の学んでいるのは普通話=ぷーとんふぁという、北京付近で話されている言葉ですが)は、本当に美しい言葉だと思います。
大多数の中国の方々が、日本と日本人の事を憎んでいる、と聞くと悲しくなります。
そして、大多数の日本人も中国と中国人を嫌いだ、と聞くと悲しくなります。
何より、私自身が、中国の文化、歴史に対する敬愛心、そして中国語に対する学習意欲が削がれている事実に、明日からの学びに対する気持ちも、なえがちです。
けれども、私はやはり、中国語をマスターして、一人でもいいから中国の方と直接中国語でお話をさせて頂いて、本音で会話をしたいのです。
そして、一緒に大好きな「世界で一つだけの花」やゴダイゴの「ビューティフル・ネーム」(中国語の歌の題は「ぴょんりゃんだ・みんず」と言います。)を中国語でうたいたいと思います。
何より私自身、母に買ってもらった大事な中国語の聖書を読めるようになりたいです。
そして中国人の方々と一緒に、聖書を読み、一緒に中国語でお互いの国のためにお祈りしたいです。
勿論、英語ももういちど学びなおし、英語の聖書も読めるようになり、英語でもお祈りしたいです。
私は来月で45歳になります。「40の手習い」は、学生時代と違い、なかなか頭に入らないかと心配もありますが、理屈をこねず、まずひたすら一生懸命勉強したいと思います。
どうぞ皆様、私の中国語と英会話の勉強が続けられ、中国語、英語をマスターできるようにお祈りくだされば幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
神様が今週のみなさまの歩みをお守りくださいますように、お祈りしてこのブログをアップいたします。インマヌエル・アーメン。(「主があなたとともにおられます」の意味)

昨日久し振りにBSプレミアムで「宮川彬良さんのショータイム」見ました。
秋らしい服装で、彬良さん、素敵だったなあ・・・。

ゲストは宇崎竜堂さん。この方、私、奥様の阿木曜子さんとともに、大ファンなんです。
カッコいいですよね。



宇崎さんの、やはり手の動きに魅せられました。



私も年齢を美しく重ねて生きたいです。

にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 実家暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ状態へにほんブログ村







私を泣かせてください

2011年09月24日 | 祈りの課題
軛を負わされたのなら
黙して、独り座っているがよい。
塵に口をつけよ、望みが見いだせるかもしれない。
打つ者に頬を向けよ
十分に苦しみを味わえ。

旧約聖書:哀歌3章28~30節


確かオペラの曲に「私を泣かせてください」と言うのがありました。
今日(もう24日です。)の私は、少し感傷的で、メランコリックになっているようです。
「私を泣かせてください」

コメント欄に、私が辛いとき聴く、ブラームスの交響曲第3楽章3番を貼りました。
興味がおありなら、お聴き下さい。
宮川彬良さんと新日本フィルハーモニーが去年山形テルサに来たとき、この演奏を聴いて、一番似てると思った演奏を貼っています。

後は、私を泣かせてください。you tube で探せるでしょうか。

かなり疲れました。泣きたい気分です。

泣きながら今日は寝ることにします。

泣くのも、大事なことなのだ、と私が悟れるようにお祈り下さい。

にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 実家暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ状態へにほんブログ村



夜眠って朝起きたい

2011年09月15日 | 祈りの課題
今、15日(木)3時32分。まもなく夜が明けます。
今私の生活リズムは昼・夜・深夜です。
そして必ず、深夜チョコレートアイスクリームを一個食べないと眠れません。
落ち着かないのです。
朝起きて、夜眠る生活が送りたいです。
私の意志では今どうしようもありません。
どうぞ主にともにご加祷下さい。
今から朝まで少しだけ眠ります。
眠れるように、また朝は起きられるようにお祈り下さい。
まだまだ辛い日は続きそうです。
お祈り下さい。

オヤスミナサイ。いつか、いつか、きっと笑える日が来ますように。


にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 実家暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ状態へにほんブログ村


お祈り下さい

2011年09月01日 | 祈りの課題
昨日から今朝まで結局徹夜になりました。
今日は今から9時から一人で運転して精神科受診です。
我が家は7時が朝食なので、2時間だけでも寝ようと思いましたが、結局5時半になってしまいました。
とても今孤独を感じています。
主イエス様が側に居てくださるのを、夜中、どん底に居たときは感じていたのです。
でも、今とても孤独で、不安です。
もう一度、主イエス様が私の側に居てくださるのを実感して
少しでも10分でも横になって休めますように
お祈り下さい。
主が私を見捨てない事を私がいつも私が覚えていられますように。

お祈りしてくださった皆様に心から感謝申し上げます。

主にありて

シズコ


にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 実家暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ状態へにほんブログ村

あらゆる苦しみから解放されますように。規則正しい生活ができますように。

2011年08月30日 | 祈りの課題
神が必ず裁きを行い、
ある者を低く、ある者を高くなさるでしょう。
旧約聖書:詩編75編8節(新共同訳)

私は世の終わりまで、「いつも」あなたがたと共にいる。
新約聖書:マタイによる福音書28章20節(新共同訳、「」はシズコが挿入したもの)


過食地獄の夜が明け、私は今日昼まで寝ていました。
午後はどうしても出かける用事があったので、起きてご飯を食べようとしましたが、おかずは一切受け付けず、白米のご飯を炊いたのを50g位に、ふりかけをかけてやっと食べられたので、夜はウー・ウェンさんレシピ「小豆かゆ」にしました。(今出来ました。小豆とお米を洗って、コトコト弱火で煮るだけなので、私一人でも作れます。)

昨日の今日なので、力は余り出ません。
でも、昨日のことは、神様が私の体を案じて、許されたのだと思います。
今日の冒頭の聖句が、ことさら私に迫ってきました。
メールを差し上げた皆様、祈って頂きありがとうございました。
返事を下さった方もいらして、ただただ感謝です。
一人ずつ、ゆっくりお返事を出しますので、待っていてください。
久し振りに今日はブログにコメントも頂きました。懐かしいコメントです。
そちらにもゆっくりお返事を書かせていただきます。一寸お待ちくださいますように。

赤ちゃんは、産まれた時はお母さんのお乳を、そしておかゆのような離乳食になって、一人前のご飯を食べられるようになりますよね?
私も今日は、「おかゆ」から始めます。

明日は祈祷会、心が行きたいです。
体は疲れていますが、御心ならどうぞ神様が招いてくださるようにお祈り下さい。

今日の祈りの課題「あらゆる苦しみから解放されますように。規則正しい生活ができますように」
神様のお助けがなければどれ一つ出来ない者です。お祈り下さい。

にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 実家暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ状態へにほんブログ村

なんかおかしい?と思った2011年ブログトーナメント - 地域生活(街) 東北ブログ村なんかおかしい?と思った2011年ブログトーナメント

どうか、なおお祈り下さい。God be with us. by シズコ


過食を終えて・・・

2011年08月20日 | 祈りの課題
いつになったら
この「お菓子地獄」から
抜けられるのかなあ・・・
父ちゃん、あたし疲れちゃったよ
辛いよ
疲れた・・・(涙)


(今夜は久し振りにコンビニに行って、クロックムッシュとチョコアイスを食べたら、やっと落ち着きました)

どうぞ私が、成人病で死なないように祈ってください。
どうしても、過食だけはやめられないでいます。
辛いです。
お祈り下さい。

にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 実家暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ状態へにほんブログ村


教員免許再更新の講習、あと一日!お祈り下さい。

2011年08月10日 | 祈りの課題
疲れた者、重荷を負う者は、だれでも私のもとに来なさい。休ませてあげよう。・・・
わたしのくびきを負い、私に学びなさい。
新約聖書:マタイによる福音書11章28節
(訳出不明・クリスチャンの方から頂いた日めくりカレンダーの今日の聖句です。)


お陰様で、今日最後の必修講義「最新の教育事情について」一日目、山形市内にあるビッグウィングで一日受講してまいりました。なんとか・・・レポートも無事提出!
やったーーーーーーーーーーーーーーーーー!あと一日っ!
・・・・・・・・ちょっと予想外で参ったのが、実は隣で、「やまがた大恐竜展」をやっていたのです。で、ずーっと受講の最中、恐竜の「パオー!パオーパオー!」の雄たけびが聞こえて(爆)、特に最後の講義は先生の声が聞きづらかったです。でも、なんとか「パオー!」をBGM?にして、レポートも終了!
今、パソコン開いて、アップさせてもらってます。
明日一日、また午前と午後の講義を受けて、レポート提出して、全て終了になります。
どうぞ皆様、私と一緒に受講してらっしゃる1600人の先生方が(山形市会場は400人を100人ずつのクラス分けで受講してます。)皆さん教員免許再更新を無事終了して、教員としてまた続けて働いていけますようにお祈り下さい。

今日は暑かったーーーーーーーーーーーーーーーー!
山形35度の猛暑日!
でも、会場が涼しかったからまだ良かったです。

どうぞ、皆様、お互い熱中症に気をつけましょう。
主のお守りがありますように。



ご飯をしっかり食べて、良く動いて、よく寝ようね~

今日の画像は去年の11月のクインテットの画像。「炊き立てご飯を食べましょう」と、コンサート前に、フラットさんが準備。でも・・・・炊飯スイッチ押して行かなかったの。だから食べられなかったみたい・・・・。やりそう、フラットさん。





にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 実家暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ状態へにほんブログ村



明日から8月・教員免許再更新受講・本田武久さんコンサート♪

2011年07月31日 | 祈りの課題
何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。
そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる。
新約聖書:マタイによる福音書6章33節

今日の南部教会礼拝の招詞(しょうし)=礼拝の最初に読まれる招きの聖句のこと



求めなさい。そうすれば与えられる。
探しなさい。そうすれば、見つかる。
門をたたきなさい。そうすれば開かれる。
だれでも求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる。
新約聖書:マタイによる福音書7章7~8節



あなたがたは、欲しても得られず、人を殺します。
また熱望しても手に入れることができず、争ったり戦ったりします。
得られないのは、願い求めないからで、願い求めても与えられないのは、
自分の楽しみのために使おうと、間違った動機で願い求めるからです。
新約聖書:ヤコブの手紙4章2~3節



だから、悪意、偽り、偽善、ねたみ、悪口をみな捨て去って、生まれたばかりの乳飲み子のように、
混じりけのない霊の乳を慕い求めなさい。
これを飲んで成長し、救われるようになるためです。
新約聖書:ペトロの手紙Ⅰ2章1~2節



今や、恵みの時、今こそ、救いの日。
新約聖書:コリントの信徒への手紙 Ⅱ 6章2節


いよいよ今日で7月も終わりです。
明日から8月なんだよな~!いよいよ私は1日(月)!から教員免許再更新受講です。
ドキドキ~!・・・でも
ここまで守られたので、後は全部神様にお任せします。父ちゃんよろしくです。
今日の礼拝でも「ねっつぐ」(=山形弁で「よく、熱心に」の意味)祈って来ました。
いろんな人から祈って頂き

「がんばってな」
「受かって来いよ」(試験もレポートもちゃんとあるのじゃ~!ひゃ~!
「祈ってるからね」
「神様におまかせしてね」

と声をかけて頂きました。ありがたいです。

なおお祈り下さい。

私は今週が選択教科(英語とその他です)が8月1日(月)、3日(水)、4日(木)の三日間、山形大学で受講します。朝8時50分から90分×4コマで終了時間(予定)が午後4時10分(うち、試験またはレポート込みで)まで、大学生のときと同じ時間です。
去年受講した友達から「まる一日は結構疲れるからね。せいぜい続けて受講は二日間とまりにしなさいよ」とアドバイスを受けたので、二日以上は講座を取りませんでした。

選択講義終了後、翌日5日(金)には精神科受診があります。
必修講義は来週の10日(水)11日(木)の二日間、ビッグウィングで受講します。
(全日程出席、テストで60点以上が合格基準なので、是非お祈り下さい。


あと、これも今日偶然カメラ屋さんで写真を現像しに行って知ったのですが、去年も山形の瑳蔵で、コンサートをなさったテノール歌手の「本田武久さんのコンサート」のチラシが貼ってあったのを見つけました!

なんと!今週土曜日6日(土)午後2時半から去年と同じ瑳蔵で2000円です。

去年、本田さんは、闘病中の癌が移転し、「原発部である右下腿切断手術。3月より義足歩行開始」とのこと。(かっこの部分は、ウィキペディアから転載しました。)
脚を切断なさったのはブログや掲示板で知っておりましたが、今でも前向きにコンサート活動をなさり、2枚目のCDもリリースなさったその努力に、本当に頭が下がります。
同じ教会のYちゃんと去年から「来年もいらしたら一緒に行きたいね」と話していたので、写真屋さんからチラシを二枚頂いて来ました。

正直私は、体調とお金が持つか心配です。

なので、今日の礼拝で岡先生が語られたように「このコンサートに本当に行きたいか。行けるのか。そのことが神様の御心(みこころ)に叶ったことなのか。Yちゃん一緒に祈って決めよう」とメールして今、二人で祈ってます。

どちらにしても、本田武久さんの瑳蔵でのコンサートが守られ、その日まで本田さんの体調を主がお守りくださり、祝福してくださるようにお祈りします。

本田武久さんのHPやブログは、コメント欄に貼っておきます。どうぞご覧になってください。
私個人としては、お聴きになる時、是非小さいお子さんと一緒に聴いて頂きたいです。
去年も小学生くらいのお子さんが結構いました。お勧めです。


また今週から、韓国のオンヌリ教会のメンバーが7名、山形に来形なさいます。
今週水曜日に成田に入国。その足ですぐに被災地に向かわれ一泊し、その後南部教会のファミリーキャンプに参加。来週の日曜日7日(日)は歓迎礼拝です。
独身のときからお父さんになられた今までずっと参加のD兄はじめ、7名の兄弟姉妹が無事山形に着き、毎年、本当の家族のように過ごせるのが楽しみです。

8月は南部教会も、私も1日からびっしり忙しくなります。
不安が無いと言ったらウソになります。
けれども、ここまで守って導いて下さった神様に祈って私の全てをあけわたし、お委ねして、明日を迎えたいと思います。

みなさま、どうぞ以上の祈りの課題のために是非お祈り下さい。
よろしくお願い致します。

今日は聖句を一杯書きました。
今日の礼拝で私が心に残って、「聖句ノート」(100金ショップのノートを愛用)に書き留めた聖句です。

みなさまの心に留まったり、慰めや励ましになりますように。

このブログを読んで下さる方々皆様の8月の歩みに、主がいつも側に居て守り、導き、祝福してくださるようにお祈りして、このブログをアップいたします。インマヌエル・アーメン。ハレルヤ!

今日の画像は、我が家のブルーベリーとゴーヤーです。

これが今年初めて母が植えたブルーベリー。綺麗でしょ?味は結構酸っぱくて、ジャム向きみたい。

こっちが私と母が大好きなゴーヤー。
二年目で、今年はちょっと成長が遅いみたいです。

早くおっきくなって、美味しいゴーヤーチャンプルーになってくださいね~

追記
今日は8月1日月曜日です。お陰様で無事一日目の講習受講できました。
お祈りありがとうございます。

明後日8月3日は、アゲハ姐さんのお誕生日だね。

おーい!アゲハ姐さん、今、どこの空を飛んでますのや~
Anyway、お誕生日おめでとうございます。
今年は姐さんのブログがのうなって、あて、淋しいわ。
また、飛びつかれたら、あての縁側で、休んで行っておくれやす。

今年は姐さんの誕生日には、あては大学?で「お座敷」どすえ。
その日は「こんぴゅーたー」操作を、うちら「実習」して来ますのえ。
今流行りの・・・・なんて言うたかな~?「ぴんぽいんと?」「ぱわーぽいんと?」
「あーん、あてみたいな、ピンぼけ舞奴には、ようわからんのどす。
でもなあ・・・時代がハイテクでっしゃろ。
あてもそろそろ、芸奴として一本?にならなあかんと思てますし(ほんまどすえ
)いろいろお座敷の幅も広がってますのえ。
まあ、その日は実習やさかい、せいだい気張って、「お座敷」?一日勤めてまいりますわ。
姐さんの誕生日をお祈りしながら行ってきますえ・・・



にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 実家暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ状態へにほんブログ村