高知ファンクラブ

“高知をもっと元気にする”ボランティア集団、「高知ファンクラブ」のブログです。

栄ちゃんワールド・・・梶ケ森周辺の風景 目次でまとめました

2010-12-31 | 2010年12月の記事

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 目次

 

conv0002-3.jpg

                           故郷の晩秋

 

conv0115.jpg

                           故郷の朝

 

jyo-0001.jpg

                           定福寺の紅葉

 

conv0008-2.jpg

                       定福寺の蓮(大賀蓮)②

 

conv0041.jpg

                          八畝のお堂

 

 

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 目次

栄ちゃんワールド・・・梶ケ森麓の"ミニ植物園" 目次

栄ちゃんの四国霊場巡り 目次

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから


栄ちゃんワールド・・・梶ケ森麓の"ミニ植物園" 目次でまとめました

2010-12-31 | 2010年12月の記事

栄ちゃんワールド・・・梶ケ森麓の"ミニ植物園" 目次

ウリハダカエデ

 

ジョウロウホトトギス

キキョウ(07/08/05)

 

ヤマシャクヤク(10/04/23)

 

栄ちゃんワールド・・・梶ケ森麓の"ミニ植物園" 目次

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 目次

栄ちゃんの四国霊場巡り 目次

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから


三郎さんの昔話・・・地獄の門(二)

2010-12-31 | 2010年12月の記事
                                地獄の門(二)

  

 この世の中へ産まれ出る時は男女共に赤子である。

あの世に飛び込んで来る者は男女を問わず零歳から百歳を超す老体に至るまでの全ての年代の者、ただ年令によって多少の差はあるが、とにかくこの世に日々に誕生する赤子の数に匹敵する数の様々な霊者が、次から次に送り込まれてくるが、不思議なことにあの世に来たら色も影もかたちも無いから無数に散らばる。
 

霊球が競り合いもこち合うこともなく、来た順に宇宙の次元に従って何時とも無しに地獄の門を潜ると、真暗い空洞のタイムトンネルをどれだけの時を掛けたのか知れないが、やっと通り抜けた闇の中に灰色の明るさ、そこは広々とした無庭、その正面に立派で大きな御殿があり、一段高き座敷に小錦を一回り大きくした体躯に、古代中国の王様の衣服をまとい、頭には角に王字マークのえ帽子をかむり、右手に大きい笏を持ち、左の手には極秘戒経の法典を握りしめ、舟靴をはいた足を八の字に開き、中央の床ぎにどっかと腰をすえ、こちらを向いた面体は大きく角張った顔に、眉は濃くはね上がり、目は太く光り輝き、鼻は団子のいこり鼻、口は大きく開いてガッと叫び、口髭はほぅから顎へ長い希少髭、着いた衣の腹部が丸く透き通って見える、これぞ特有の秘眼鏡である。

この出で立ちは厳しいとゆうより威嚇そのものの閻魔大王である。
 

大王の右側に比沙門天に似た、左側に多聞天に似た武将を従えて、その外庭の両脇に立ったるは仁王のごとき赤鬼が右に、左に青鬼がひかえた、これぞこの世にまで知れわたった閻魔大王の霊球現世の善悪を裁く大御殿なり。
 

 いつとも無しのタイムで進み来て閻魔大王の前で停まると、秘眼鏡に霊球の過去の行状がそのままに写し出されて走馬灯のごとく回って過ぎる、嘘も隠しも待ったも無く、真実そのままに出て無言のままに裁かれて、閻魔大王の笏が行き先を指すと、示された場所を求めて霊球は静かに何時とも無しに消えて行く。

その行く先は、幼児や子供は罪もなく秘眼鏡に写し出される事もなく地蔵のおはす幼児の園や子供の里へ。
 

 さいの川原で小石を一つ積んでは父のため、二つ積んでは母のため、三つ積んでは身のためにと、重ねた数は果てしない。
 
欲深く他を顧なき者、怠け者で働きもせず食いつぶした者は地獄の軽い苦道へ、犯罪や他人に苦難をしいた極悪者は針の山血の池の連なる大地獄へ、貧しさに絶えて良く働き家庭を愛した者や善心ですごした者はのどかな楽園の村へ、我が身を顧みず世のため人のために尽くした聖人君子は天童のかなでる神楽に導かれて、羽衣を靡かせて空天に舞う天女達の仕える菩薩のおはす天国へ静かに昇天する。
 

交通事故などで来た無法な若者は再教育道へ、病弱であえなく来た哀れな青少年は菩薩のおはす慈悲の園へと、次から次に送り出す、閻魔大王の元へ続いてくる千差万別の霊球の数は限り無く続く、あの世の現実を綴じた瞼の奥の心眼で密かにのぞき見ることができた。

他人が知らぬと 思う善悪でも
 やがて 地知る 天知る 人が知る。

 




沢村さんの沖縄通信・・・沖縄の市場の歳末風景

2010-12-30 | 2010年12月の記事
沖縄の市場の歳末風景
  
沖縄の那覇市の牧志公設市場と周辺の市場は、年末年始の買い物客でとてもにぎわっています。写真点描でいくつか紹介します。
 

2-082.jpg①年越しそばーー伝統ある公設市場に行くと、入り口に長い長い行列ができている。「なんのための行列なのか?」と先頭の所まで見に行くと、そこは手打ち沖縄そばの店でした。手打ち麺を家族分でしょうか、大盛で買っていました。沖縄では行列はできないのが普通だけれど、ここだけは100人近い人が順番待ちしていました。
 
 
2-071.jpg②正月飾りの稲穂と米俵ーー小さな米俵は金ピカです。稲穂は束にしたものを売っています。
 
 
2-088.jpg③炭と昆布ーー沖縄では「たんとこんぶ」は「たんとよろこぶ」に通じるので縁起が良いと、正月には台所の神様である「火の神」、仏壇に、鏡餅やミカンなどといっしょに並べます。丸い炭を7,8㌢に切り、湿った昆布で巻き、さらに「寿」の字のある赤紙で巻いています。
 
 
2-092.jpg④鏡餅ーーといっても、「火の神」専用の鏡餅です。仏壇などに供える餅より少し小さいですが、「火の神」用のを別に売っているのが、沖縄ならではです。

 

 


2-068.jpg⑤田芋(ターム)ーー田芋は一度茹でたものを店頭で売っています。茹でているのは、そのまま煮物にするのではなく、すりつぶして田楽や砂糖醤油で味付けしてから揚げにするなど料理します。正月の定番料理です。田芋は水田で作っています。

 

 


2-122.jpg⑥かまぼこーー沖縄の蒲鉾は、鮮やかな赤と白で、とっても大きい。家族が多いし、親戚が回ってくるから、料理もたくさん作らなきゃいけないようです。

 

 

  2-109.jpg⑦豚肉ーー肉はスーパーでも買えるけれど、たくさん買うので、市場で肉をよく見て、指でつついて、品定めをして買う。三枚肉(ラフティにする)、ソーキ(アバラ肉)、テビチ(豚足)など山のように並べられています。
 
 
2-116.jpg⑧中味汁ーー中味とは、牛、豚の内臓。これで中味汁をたくさん作る。だから大量に買うのは市場でなければ買えない。「イナムドゥチ」というお汁も正月によく食べる。豚三枚肉、カステラかまぼこ、コンニャク、干しシイタケなど入れ、甘味噌で味付けする。これ専用の味噌が売られている。とくにその写真はないです。
 

2-069.jpg⑨テビチ煮付ーー長時間かけて自宅で煮る人が多いが、手間がかかるので、煮付がよく売られています。とても美味しい。

2-108.jpg

⑩お魚ーーマグロ、カジキを短冊状に切った身はてんぷら用。沖縄はてんぷらが大好きで、魚のてんぷらといえば、マグロ、カジキ、イカなど定番です。

 
2-103.jpg⑪島大根ーー大きくて、柔らかい。でもいまはあまり作らないので、少なくなっています。

2-067.jpg⑫セロリーーなぜ沖縄なのか、というとアメリカ占領の影響です。米兵家族はセロリをたくさん食べるので、戦後は農家がよく作ったのです。戦後まだ、野菜栽培にも人糞を肥料に使っていたけれど、米軍は不衛生だと決めつけ、化学肥料を使えと求めてきたそうです。いまもセロリはたくさん作り、大きな株ごと一株100円、150円とか安く売られています。正月関係ないけれど、寒くなった今がシーズンです。
 歳末の市場の風景も、沖縄ならではの正月飾りや料理、食材がいろいろあります。
 
 
 
 

沢村さんの沖縄通信 目次

カテゴリーから連続画像で見ることができます) 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ




羽迫博己さんの、土佐の町屋ひな祭り2010・・・室戸市・吉良川町その5

2010-12-29 | 2010年12月の記事

四万十川の原風景を守る会」の代表・羽迫(ハサコ)博巳さんが、四万十川流域のひなまつりの2009年と2010年の変化などを紹介しながら、教訓的な総括をしています。

四万十川流域のひなまつり 羽迫博己さんの世界 

県下各地で盛んに行われているひなまつりが、年を重ねるごとにややもするとマンネリ化の傾向が出ている中で、地域の生活に根ざした取り組みが、その地域に新しい風を呼んで、流域を代表する観光資源となりつつある事を報告しています。

羽迫博己さんの、土佐の町屋ひな祭り2010・・・室戸市・吉良川町その5

kir5-4.jpg

  

kir5-5.jpg

 

kir5-6.jpg

2010 吉良川 土佐の町屋雛まつり 

 お雛さまの豪華さ、保存状態の良さでは感服させられました。でも何故か満たされませんでした。
 町並みの会場・ひなまつりの展示演出に歴史があるのに・・なにが満たされないのかな?人の問題かなと想いました。それは定型化された展示と演出が続き、加わる人に新鮮味のある参加意識というか、これをやってみたい・・という熱い思い、演出が見られない・・それがおもてなしを通して感じられませんでした。

 

四万十川流域のひなまつり 羽迫博己さんの世界 目次

羽迫博己さんの世界 に関する記事

 

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから

 

室戸市ファンクラブ  「高知ファンクラブ」 での連載もの 


栄ちゃんの四国霊場巡り・・・21番霊場 太龍寺(たいりゅうじ)

2010-12-29 | 2010年12月の記事

栄ちゃんの四国霊場巡り・・・21番霊場 太龍寺(たいりゅうじ) 

 

21-0118.jpg

           (四国21番霊場 太龍寺(たいりゅうじ) 09/06/26)

21-0119.jpg

           (四国21番霊場 太龍寺(たいりゅうじ) 09/06/26)

21-0120.jpg

           (四国21番霊場 太龍寺(たいりゅうじ) 09/06/26)

21-0121.jpg

           (四国21番霊場 太龍寺(たいりゅうじ) 09/06/26)

21-0122.jpg

           (四国21番霊場 太龍寺(たいりゅうじ) 09/06/26)

21-0123.jpg

           (四国21番霊場 太龍寺(たいりゅうじ) 09/06/26)

21-0124.jpg

           (四国21番霊場 太龍寺(たいりゅうじ) 09/06/26)

21-0125.jpg

           (四国21番霊場 太龍寺(たいりゅうじ) 09/06/26)

21-0126.jpg

           (四国21番霊場 太龍寺(たいりゅうじ) 09/06/26)

21-0129.jpg           (四国21番霊場 太龍寺(たいりゅうじ) 09/06/26)

 

出典:四国ネット・・・21番霊場 太龍寺(たいりゅうじ)

 

歩く遍路は鶴林寺から二㌔下り、麓の道を五百㍍ほど歩いて那賀川を渡り、鶴山よりもきつい山頂までの三㌔の急な山道を登る。

車は下車後約一㌔の急坂を歩いて登る。かつての難所だけあって今もきびしい。

青年のころの太師は、一沙門に求聞持法を授かってより、阿波の大龍岳や土佐の室戸崎を修行の地とされた。大自然の中にあって苦修練行を積み、探い宗教的な体験を重ねたのである。

太龍寺は標高六百㍍の大龍寺山の頂上にあり、樹齢数百年の老杉が林立する中に、江戸時代に再建された諸堂が建ち並んでいる。

寺の草創は神武天皇で、その後延暦十一年弘法大師がこの山に登り、南舎心嶽で百日間修行され、同十七年嵯峨天皇の勅命で国司が伽藍を創建し大師は本尊をはじめとする諸仏を刻んで安置された。

その後、皇室や、武将等の尊信もあつく、伽藍は維持されてきた。難所ほど大師のおかげが多い。本堂には難病が全快した感謝の額が何枚も納めてある。

 

栄ちゃんの四国霊場巡り に関するページ 

四国八十八箇所(徳島・愛媛・香川)

四国八十八箇所(高知県内) 

栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" に関するページ 

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

へんろ道高知

記事一覧はこちらから



「鏡川早朝ウォーキング」 高知新聞社が主催者として「社告」で・・・

2010-12-28 | 2010年12月の記事

「鏡川早朝ウォーキング」 高知新聞社が主催者として「社告」で・・・

12月24日の高知新聞朝刊に、下記の記事を「社告」という形で掲載していただきました。

 

鏡川こども祭実行委員会では、各方面に呼びかけて「鏡川早朝ウォーキング」を毎月第2日曜日に、定期化することで、参加者の健康増進と交流を図ることを目的に、2011年1月9日スタートで実施する事になりました。

また、この取り組みを持続させる組織として「鏡川早朝ウォーキング」ファンクラブ(代表:松尾徹人・高知市観光協会会長)をつくり、顧問に岡崎市長や宮田高知新聞社長ほかに就任していただき、高知県民・高知市民あげての取り組みにできたら・・・と思っています。

「鏡川早朝ウォーキング」ファンクラブが、結成されました

 

高知新聞社は、毎年1回、鏡川河畔で「健康ウォーク」を主催・実施しています。

全国一斉に始まったこの「健康ウォーク」も、回を重ねるごとに次第に中止されて、続いているのはわずかのようです。

ことしは11月7日に実施されましたが、この取り組みを応援するとともに、この取り組みに学びながら、ともに"県民の健康増進"と平成の名水百選に選ばれた鏡川の"観光資源"として、しっかりと続けて行きたいと思っています。

 

2011年1月9日(日)スタートセレモニとウォーキングに参加しませんか。

鏡川・みどりの広場に、9時30分集合です。

鏡川早朝ウォーキング新聞記事1.jpg

 

HN:鏡川 さんの記事

鏡川早朝ウォーキング ファンクラブ

第1回 鏡川こども祭 目次

カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) 

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ


羽迫博己さんの、土佐の町屋ひな祭り2010・・・室戸市・吉良川町その4

2010-12-28 | 2010年12月の記事

四万十川の原風景を守る会」の代表・羽迫(ハサコ)博巳さんが、四万十川流域のひなまつりの2009年と2010年の変化などを紹介しながら、教訓的な総括をしています。

四万十川流域のひなまつり 羽迫博己さんの世界 

県下各地で盛んに行われているひなまつりが、年を重ねるごとにややもするとマンネリ化の傾向が出ている中で、地域の生活に根ざした取り組みが、その地域に新しい風を呼んで、流域を代表する観光資源となりつつある事を報告しています。

羽迫博己さんの、土佐の町屋ひな祭り2010・・・室戸市・吉良川町その4

kir5-1.jpg

  

kir5-2.jpg

 

kir5-3.jpg

 

2010 吉良川 土佐の町屋雛まつり 

 お雛さまの豪華さ、保存状態の良さでは感服させられました。でも何故か満たされませんでした。
 町並みの会場・ひなまつりの展示演出に歴史があるのに・・なにが満たされないのかな?人の問題かなと想いました。それは定型化された展示と演出が続き、加わる人に新鮮味のある参加意識というか、これをやってみたい・・という熱い思い、演出が見られない・・それがおもてなしを通して感じられませんでした。

 

四万十川流域のひなまつり 羽迫博己さんの世界 目次

羽迫博己さんの世界 に関する記事

 

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから

 

室戸市ファンクラブ  「高知ファンクラブ」 での連載もの 


鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記・・・一宮小学校どんぐりの森事業

2010-12-27 | 2010年12月の記事

5年生が野外授業で植樹や道づくり、間伐作業を

一宮小学校どんぐりの森事業・・・5年生全員が雪光山で

 一宮小学校では毎年秋に実施している野外授業を今年も遠足を兼ねる形で行いました。小学5年生と父母や開かれた学校づくり委員会のメンバーらが5大のマイクロバスに分乗して、市民の森に選定された雪光山(926m)の一宮小学校どんぐりの森まで来て野外体験中心の森林環境学習を行いました。

澄んだ空気、緑の山々に囲まれて子どもたちの歓声がこだましていました。

 この事業には川村市議も設立当初の平成16年から係わっており、この日も森林のことや当日の作業等について子どもたちに説明をしました。また、地元の方々を連れて、間伐作業が円滑に進むように、特に安全面での支援を行いました。

鏡川の水源地にどんぐりを植え、水の安定やCO2の吸収にと、毎年植樹されています。

 一宮小学校はPTA組織の外側を開かれた学校づくり委員会の方がいるため、こうした大きな行事も無事に行うことができています。
 最初に植え付けられたどんぐりは、3mほどに成長しており、植えた子どもたちはもう高校2年生で、この子どもたちに見せたいものだと口々に語っていました。

雪光山に一宮小学校の広大なフィールドがあります。


「森はすべてを友とする」という合併記念の碑の前で食事をしました。

山道をマイクロバス5台で通行すること事態、大変なことです

 

 

 

鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記

鏡川ファンクラブ



 

鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記・・・鏡川トリム公園に1000人参集

2010-12-27 | 2010年12月の記事

子どもたちが主役の自然体験型新イベント


第1回鏡川子ども祭り・・・鏡川トリム公園に1000人参集

第1回鏡川子ども祭りが鏡川トリム公園(高知市縄手町)で10月11日の体育の日に行われました。10月は、小学校の運動会シーズンですが、この日は学校行事は少なく、旭や朝倉方面の小学生を中心とする子どもたちが多く集まりました。 

竹での突き鉄砲などの昔遊びが主役です。

 このイベントは鏡川ファンクラブが、木工や竹細工の達人を広く集め、それぞれのブースで自由に子どもを遊ばせたり、木工や竹細工を楽しんでもらおうと企画したものです。第1回目ということで、どれだけうまく進むか心配でしたが結果は良好。子どもたちの目の輝きに親も、達人たち関係者も満足。

開会式で鏡川の保全を訴える川村市議。

 各種の催しが芝生の上や川に出て行われました。川での生物探検、イカダ体験、水切り、竹馬、竹鉄砲、マイ箸作り、竹とんぼ、草笛、木工体験と子どもたちは、自分で作って遊ぶことが基本であったため、受身ではなく、アクテイブに作業をしなければならない点が受けました。

マイ箸作りは子どもたちにとっては貴重な体験です。

 鏡川上流域の吉原百日紅の女性たちは、栗ご飯や赤飯、ツガニソーメン、芋テンなど昼食のブースも開店しましたが、母親の参加が多くこの方も結構な売り上げとなりました。

龍馬物語の紙芝居を演じる宮本さん。

 副実行委員長を務めた川村市議は、開会の挨拶に立って「鏡川は平成の名水百選に選ばれました。これからも清流を守っていきましょう。」と呼びかけました。

ヒノキのマイ箸に名前を入れる中川さん(こうち森林救援隊)

鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記

第1回 鏡川こども祭 参加チームの活躍

鏡川ファンクラブ



 

羽迫博己さんの、土佐の町屋ひな祭り2010・・・室戸市・吉良川町その3

2010-12-27 | 2010年12月の記事

四万十川の原風景を守る会」の代表・羽迫(ハサコ)博巳さんが、四万十川流域のひなまつりの2009年と2010年の変化などを紹介しながら、教訓的な総括をしています。

四万十川流域のひなまつり 羽迫博己さんの世界 

県下各地で盛んに行われているひなまつりが、年を重ねるごとにややもするとマンネリ化の傾向が出ている中で、地域の生活に根ざした取り組みが、その地域に新しい風を呼んで、流域を代表する観光資源となりつつある事を報告しています。

羽迫博己さんの、土佐の町屋ひな祭り2010・・・室戸市・吉良川町その3

kirag4-1.jpg

 

kirag4-2.jpg

 

kirag4-3.jpg

 

kirag4-4.jpg

 

kirag4-5.jpg

 

2010 吉良川 土佐の町屋雛まつり 

 お雛さまの豪華さ、保存状態の良さでは感服させられました。でも何故か満たされませんでした。
 町並みの会場・ひなまつりの展示演出に歴史があるのに・・なにが満たされないのかな?人の問題かなと想いました。それは定型化された展示と演出が続き、加わる人に新鮮味のある参加意識というか、これをやってみたい・・という熱い思い、演出が見られない・・それがおもてなしを通して感じられませんでした。

四万十川流域のひなまつり 羽迫博己さんの世界 目次

羽迫博己さんの世界 に関する記事

 

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから

 

室戸市ファンクラブ  「高知ファンクラブ」 での連載もの 


羽迫博己さんの、土佐の町屋ひな祭り2010・・・室戸市・吉良川町その2

2010-12-27 | 2010年12月の記事

四万十川の原風景を守る会」の代表・羽迫(ハサコ)博巳さんが、四万十川流域のひなまつりの2009年と2010年の変化などを紹介しながら、教訓的な総括をしています。

四万十川流域のひなまつり 羽迫博己さんの世界 

県下各地で盛んに行われているひなまつりが、年を重ねるごとにややもするとマンネリ化の傾向が出ている中で、地域の生活に根ざした取り組みが、その地域に新しい風を呼んで、流域を代表する観光資源となりつつある事を報告しています。

羽迫博己さんの、土佐の町屋ひな祭り2010・・・室戸市・吉良川町その2

kira3-4.jpg

 

kira3-5.jpg

 

kira3-6.jpg

2010 吉良川 土佐の町屋雛まつり 

 お雛さまの豪華さ、保存状態の良さでは感服させられました。でも何故か満たされませんでした。
 町並みの会場・ひなまつりの展示演出に歴史があるのに・・なにが満たされないのかな?人の問題かなと想いました。それは定型化された展示と演出が続き、加わる人に新鮮味のある参加意識というか、これをやってみたい・・という熱い思い、演出が見られない・・それがおもてなしを通して感じられませんでした。

 

四万十川流域のひなまつり 羽迫博己さんの世界 目次

羽迫博己さんの世界 に関する記事

 

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから

 

室戸市ファンクラブ  「高知ファンクラブ」 での連載もの 


鈴木朝夫の講演・出版の記録・・・その2 何処にでもある水と鉄の話

2010-12-25 | 2010年12月の記事

(日本漆喰協会、第5回総会並びに作品賞表彰式、特別講演、平成22年10月14日、於:三翠園ホテル)

何処にでもある水と鉄の話

~でも水と鉄は例外の物質である~

1)はじめに  

漆喰とは? 石灰(せっかい)しっくい漆喰。これが何処にでも書いてある答である。不満が一杯である。当て字は良いとして、何故「漆」を「喰う」のかに答えていな い。検索結果は、漆職人が漆を嘗めて免疫性を高めたとか、漆の新芽は美味しい食材であるなどが出てくる。

 2)車輪・スクリュー・プロペラを持つ生き物は? 

効率的・経済的・利便性が仇}---便利なもの、安いものは必ずヒットするか?
車輪のある生物} -----車輪やスクリューやプロペラを持つ生物はいるか?
セミは可哀相だ} -----地中に7年、羽化して2週間。そのことが可哀相か?
切り詰めて生きる}-----寿命は、植物が1000年、動物は100年、その差は?

 

 

3)金属材料・無機材料・有機材料は3つの柱


生命と文明の源、水と鉄の例外の性質}---氷が水に浮かなかったら。鉄が・・・・
水に溶けるとは?} -----全てを溶かす水、超純水は毒、
図でよくわかる機械材料学} ---- 鉄鋼材料、非鉄金属材料、
たたら製鉄}、{出雲のたたら}----(鉄・酸素)+炭素 鉄+(炭素・酸素)
溶鉱炉には、鉄鉱石、炭素(コークス)、石灰石などが投入される。流動性スラグ。

天真爛漫と傍若無人} ---- ボーンチャイナ、
無重力世界のミケランジェロ}---- フレスコ画とは、

 4)環境問題は「エントロピー」の理解から

今年の夏も本当に暑かった。北海道の米が美味しくなっている。南方系の動植物が増えている。温暖化は進んでいる。しかし、様々なキャッチフレーズが正しいか否かは分からないのではないだろうか。
この暑さは地球温暖化の影響?} ----エネルギー利得率とは、宮沢賢治。
{「エントロピー」では読んで貰えないか?}--理解しにくい考え方「エントロピー」。
 

 5)おわりに


 始めてアテネに行ったとき、建造物は勿論のこと、歩道も大理石だった。その見事さに驚いたが、遠くに見えるオリーブの山々もすべて白い大理石で ある。
そこにある石を使えば大理石である。中国の黄土高原に行けば家は日干し煉瓦である。

日本の家屋の素材が木材であるのは当然である。地産地消 を率先しているのが建築材料である。銀行の壁が化石展示場所になっているのは贅沢なことなのである。嶺北の国道は緑色のアスファルトが多い。これ も緑泥片岩の砂があるからであろう。

高知の昔の建物の美しさは漆喰の白さであり、切妻の緩やかな曲線(テリ)である。付録)書類の書き方
読んで貰える申請書の書き方は?} ---タイトルの吟味、絵のように美しく、熟成を待つ、素人が理解できるように、自分が審査員だったら、提出し終わったときの満足感・達成感、

 

 

 

鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 


羽迫博己さんの、土佐の町屋ひな祭り2010・・・室戸市・吉良川町その1

2010-12-24 | 2010年12月の記事

四万十川の原風景を守る会」の代表・羽迫(ハサコ)博巳さんが、四万十川流域のひなまつりの2009年と2010年の変化などを紹介しながら、教訓的な総括をしています。

四万十川流域のひなまつり 羽迫博己さんの世界 

県下各地で盛んに行われているひなまつりが、年を重ねるごとにややもするとマンネリ化の傾向が出ている中で、地域の生活に根ざした取り組みが、その地域に新しい風を呼んで、流域を代表する観光資源となりつつある事を報告しています。

羽迫博己さんの、土佐の町屋ひな祭り2010・・・室戸市・吉良川町その1

kira3-1.jpg

  

kira3-2.jpg

 

kira3-3.jpg

2010 吉良川 土佐の町屋雛まつり 

 お雛さまの豪華さ、保存状態の良さでは感服させられました。でも何故か満たされませんでした。
 町並みの会場・ひなまつりの展示演出に歴史があるのに・・なにが満たされないのかな?人の問題かなと想いました。それは定型化された展示と演出が続き、加わる人に新鮮味のある参加意識というか、これをやってみたい・・という熱い思い、演出が見られない・・それがおもてなしを通して感じられませんでした。

四万十川流域のひなまつり 羽迫博己さんの世界 目次

羽迫博己さんの世界 に関する記事

 

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから

 

 

室戸市ファンクラブ  「高知ファンクラブ」 での連載もの 


三郎さんの昔話・・・地獄の門(一)

2010-12-23 | 2010年12月の記事
  地獄の門(一)
 
 見た事のない物を見たい、さわった事のない物にさわって見たい、これは人間の本性で、幼児の頃から人の一生持ち続ける好奇心と希望であると思われる。

この世の中では、希望があれば見たいと思う書物や美術の展覧会も、知らぬ彼方此方の名所や雄大な外国や都市も、テレビや映画芝居まで、見たいと思ってなに一つ見ることの出来ないものはない。と思うが、たった一つだけ見ることの出来ない事がある。

それは人々が現世を離れて他界していくあの世とやらである。
聞くところによると極楽あり、地獄あり、天国もあると言うが、一度見てみたいと思うが誰も知らない。それもそのはず、あの世とやらへ行って帰って来た者がないから、聞くこともできない。

そこで目を閉じて心の目で見ることにした。夜寝ることにし、床に入り電灯を消す、真暗いなにも見えない、ただ闇の世界。しかし少し間をもつと、とじた瞼を通して闇のなかで窓の明るさが薄っすらと見えてくる。

真っ暗いタイムトラベルの空洞を何時とも無しに進む。どのくらいたったか時間が無いので計り知れない。

やっと空洞を出たのであろう、闇の明るさがはてしなく広がった。

よく見ると幼児から小学生、青少年に働き盛りや老人に至るあらゆる男女が、色々な出で立ちで空中に点在しているが、此処には色が無いから昔の黒白映画のごとく無声で声もなく静かで、欲も得もないので無表情にただ平然として、皆んな先を競うことも無く、あの世に来た順に、宇宙の中央に偉大に聳える地獄門「天安門か羅生門」に向かって、扇のごとく空中に点のごとくに散らばった老若幼男女の霊が、扇の要め地獄門へいつとも無しのタイムで吸い込まれるように消えてゆくが、後が切れることなくあの世を求めて次から次へと、老いも若きも続いて来る、不思議なこと無の世界。