高知ファンクラブ

“高知をもっと元気にする”ボランティア集団、「高知ファンクラブ」のブログです。

元日の贈り物・・・ジョン万次郎と牧野富太郎

2012-01-30 | 2011年2月~の記事

タイトルを見ると、なんのことか意味不明だろう。元日といえば、届くのは年賀状が普通。それが、今年の元日は、なんと郵便局から年賀状とは別に、2回にわけて配達があった。こんなことは初めてなので、ビックリ。さっそく開いてみると、一つは「沖縄ジョン万次郎会」の『結成20周年記念誌』である。もう一つは、故郷の同級生が送ってくれた町発行のカレンダー。といっても、町出身の植物学者の牧野富太郎の植物画を各月に掲載したものだった。
 新年に届いたプレゼントに、元日から嬉しい気持ちになった。この二つの贈り物に共通するものは、「ジョン万と富太郎」という2人とも、高知県出身の誇るべき偉人であるということだ。長くなるので、今日はジョン万次郎記念誌を紹介したい。

Img086

これを送ってくれたのは、沖縄ジョン万次郎会事務局長の名嘉真和彦氏。年末にある忘年会でたまたま一緒になり、名嘉真さんがジョン万会役員であることを知り、連れ合いが「夫は高知県出身です」と伝えたところ、「記念誌を送りますよ」と言ってくれたのだった。

 中浜万次郎は、漁船で遭難してアメリカの捕鯨船に助けられ、10年間アメリカで過ごした後、1851年に琉球の大渡海岸に上陸し、取り調べのため半年間、琉球に滞在した。滞在したのが、豊見城村翁長(トミグスクソンオナガ)の高安家だった。万次郎は、幕末の日本に西洋の事情や民主主義の思想を伝え、開国の先駆者となった。その万次郎が、滞在したさいは、村の先代たちは、温情ある接遇をしたという。この史実や万次郎に関することを広く普及していこうと、1991年に発足したのが、この会である。

Img089  

記念誌は、A4版で154ページもある立派な装丁である。記念誌は、各界の人たちの祝辞から20周年の記念事業の経過報告、記念の座談会、会のあゆみ、講演会の模様、さらには市民劇「歴史ロマン・ジョン万次郎物語・豊見城編」、ジョン万カップ少年野球交流大会、土佐清水ジョン万祭り、アメリカのジョン万祭り(フェアヘーブン)の様子まで盛り沢山の内容だ。上の写真の記念講演会には、前高知県知事の橋本大二郎氏の姿も見える。

 Img087  万次郎を助けたホイットフィールド船長の故郷、マサチューセッツ州フェアヘーブンの「ホイットフィールドー万次郎友好協会」のゲラルド・ルーニー会長や万次郎直系五代目の中浜京さんの祝辞も掲載されている。中浜京さんが、万次郎が滞在した高安家を訪ね、ここで過ごした日々、地元の人たちとの交流などを聞き、「万次郎の帰国の地が、琉球でよかったとつくづく感じております」とのべているのは、興味深い。

Img091

 2010年9月には、ジョン万次郎記念碑が建立された。ここには、記念碑ができたことを知り、すぐ訪ねたことがある。

Img092   「歴史ロマン・ジョン万次郎物語・豊見城編」の上演は新聞でも大きく報道された。一度、観劇してみたい。沖縄ジョン万会が多彩な活動をしていることが、よくわかる。

Img093  

会の会則では、「国際交流及び青少年の健全育成に寄与する」ことを目的に掲げている。今後とも、会が発展することを期待したい。

 

 沢村さんの沖縄通信 目次

カテゴリーから連続画像で見ることができます)  

沢村さんのブログレキオ・島唄アッチャー 奥さんのブログレキオいくぼー日記


こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会(その3)

2012-01-30 | 2011年2月~の記事

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会(その3)

2011年11月11日、三翠園で鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会を開催しました。これには222名の方が参加されて、実に楽しい祝う会になりました。

1が6個と2が3個並ぶなど、偶然のなかにも・・・鈴木先生の誕生日(十月十日)を表わす文字 朝・・・をつけたご両親の思いを感じながら、あまり例を見ないユニークだった祝う会の取り組みをお伝えさせていただこうと思います。

とき:11月11日(金)18:00~20:30 

ところ:三翠園(富士の間)

 

 

 

松岡さゆり・高知県商工労働部副部長より 鈴木朝夫先生の〝歩んだ道″を、短時間で振りかえっていただきました。

 

 

鈴木朝夫先生ご夫婦に 二人の孫(浜田暖(ひなた)と浜田柊(しゅう)君より 花束贈呈

鈴木先生は、このシュウ君とお兄ちゃんのヒナタ君を保育園へ迎えに行くことも日課の一つとか・・・

お母さんの浜田明日香(ハマダアスカ)様に付き添われて、おじいちゃん・おばあちゃんの鈴木先生ご夫妻に花束を贈っていただきました。 

 

 

 

 

 

高知工科大学卒業生から・・・花束贈呈

 

 

鈴木朝夫先生ご夫婦より 謝辞

 

 

 

 

 

 

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の講演・出版の記録


こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会(その2)

2012-01-30 | 2011年2月~の記事

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会(その2)

2011年11月11日、三翠園で鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会を開催しました。これには222名の方が参加されて、実に楽しい祝う会になりました。

1が6個と2が3個並ぶなど、偶然のなかにも・・・鈴木先生の誕生日(十月十日)を表わす文字 朝・・・をつけたご両親の思いを感じながら、あまり例を見ないユニークだった祝う会の取り組みをお伝えさせていただこうと思います。

とき:11月11日(金)18:00~20:30 

ところ:三翠園(富士の間) 

 

 

 

 

 

 鈴木朝夫先生ご夫婦とともに、実行委員の皆様も参加者をお迎えしました。

 

 

末松安晴(元東京工業大学学長・高知工科大学初代学長)様は、奥様とともに駆けつけてくださいました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

司会・進行は、アルボルの甲藤さんを中心に、若者集団が担当してくれました。

 

 

 

高村禎二 実行委員長 (高知エコデザイン協議会会長)ごあいさつ

 

 

 

佐久間健人・高知工科大学 学長 祝辞

 

 

 

 

 

 

 末松安晴(元東京工業大学学長・高知工科大学初代学長)様 スピーチ

 

 

 鈴木先生が住んでおられる地元香美市の、門脇槙夫・地元香美市長 スピーチ

 

 

森の仲間を代表して、木のお医者さんである樹木医会高知県支部長で、高知県緑と水の会ネットワーク代表幹事でもあります浜田吉成様のスピーチ

 

 

 

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の講演・出版の記録


一宮・薊野史跡巡り4〈土佐神社1〉

2012-01-30 | 2011年2月~の記事

土佐神社

 場所は、高知市のJR高知駅より東北へ約4km余り、JR一宮駅より北へ1kmの地点にある。

 土佐神社は志那祢(しなね)様で親しまれ、毎年8月下旬の志那祢祭は土佐三大祭として賑わう。

   志那祢は、風の神の「志那都比古」からとも、新稲がつづまったともいう。 

  土佐三大祭とは、志那祢祭、一条祭(四万十市)、三つ目が面白いことに久礼八幡宮祭(中土佐町)、秋葉祭(仁淀川町)、椙本神社(大国様)祭(いの町)というようだ。

 社名は、都左坐神社や土佐高賀茂大明神などを経て、明治4年(1971)に現社名に改称された。

(下の写真は楼門。参道への入口。楼門左側の道は参道に沿った車道で、奥に駐車場がある。

 

P1010275.JPG

 

 祭神は、味鉏高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)と一言主神(ひとことぬしのかみ。事代(ことしろ)主神とも)。二祭神(同一神とも)は古来より賀茂氏が大和葛城で厚く祀った神で、葛城氏または同族が土佐国造(くにのみやつこ)に就任の折り土佐に祀られたと伝える。

 創建は、雄略天皇(5世紀後半)時代とされ、土佐の総鎮守である。

 

P1010277.JPG

 

P1010280.JPG 

 社殿は、永禄6年(1563)長宗我部元親と本山氏との戦火で焼失したが、元親が四国平定を祈願して元亀元年(1570)に再建した。

 再建の様子が「土佐物語」(宝永5年(1708)吉田孝世著。軍記物語)にある。

 「京都より大助(大助かり)とて隠れなき上手の大工、並びに桧皮師を呼び下し、同(永禄)十年(1567)手斧始め、元亀元年(1570)棟上げ有り。四十座の末社、仁王堂、護摩堂、鐘楼堂、三昧堂、経蔵、宝蔵、経所、東西の塀門、一ノ鳥居、二ノ鳥居、三ノ鳥居、三重塔、神宮寺、長福寺、和尚・神人の社屋などにいたるまで造営し...工人妙を極め、丹青(彩色)の飾りを尽くし、言語道断(言葉で言い尽くせないほど立派な様子)の壮観なり」

 当時の神社の伽藍の壮大さが伺われる。

 社殿は入蜻蛉(いりとんぼ)式建築。古事記に雄略天皇が蜻蛉を勝虫(トンボは前進飛翔する)と名付けたことから、勝運をもたらす蜻蛉式にしたと伝わる。凱旋して勝虫が還った様、すなわち、北奥へ頭を向けた状態である。

 元親は当神社を凱旋報賽(ほうさい)の社(凱旋のお礼参りの神社)として崇尊した。

 ちなみに、長浜の若宮八幡宮の社殿は出蜻蛉式建築である。

 永禄3年(1560)、元親は父国親に従い本山氏の支城の長浜城を攻略した際、長浜の若宮八幡宮の馬場先に陣所を構え、初陣の戦勝を祈願して勝を納めた。この契機に若宮八幡宮を出陣祈願の社と定め、社殿を出蜻蛉式建築(拝殿が蜻蛉の頭部、本殿が蜻蛉の尻尾)に改めた。出陣に際し、勝虫が今飛び立つ様、すなわち、頭を南手前に向けた状態である。

 土佐神社の国重要文化財は次の通り。

  社殿(本殿、幣殿、拝殿) 元亀元年(1570) 元親建立。明治37年(1904)指定。

  鼓楼 慶安2年(1649)  2代藩主忠義建立。昭和9年(1934)指定。

      写真下赤い建物が鼓楼。鼓楼は鐘撞堂のことで、鐘はないとのこと。

     楼門(神光門)寛永8年(1631) 忠義建立。昭和57年(1982)指定。

 

P1010279.JPG

 


善楽寺(三十番札所)

 

 桓武天皇の頃(781806年)、大師が一ノ宮(土佐神社)別当寺(神社に付属して置かれた神宮寺)として建立し、30番霊場とした。明治の廃仏毀釈で廃寺となり、昭和4年(1929)、大師像や寺宝がもどり復興した。

 なお、善楽寺の代行を勤めていた安楽寺は善楽寺の奥の院となっている。

 

P1010315.JPG

 


礫石(つぶていし)

 

 

 古伝に土佐大神が御船で土佐に遷った時、浦の内に宮(鳴無神社)を建てた。480年頃、御神体が顕われ、ここは神の御心にかなわずと大きな石を投げ、その石の落ち止まる所に宮を祀れと仰せあった。その石は不気味な音をたてて飛び、14里を隔てたこの地の上空を7日7夜廻って落下した。

この石は、この当神社地を決定した大切な石で、古来これを礫石と称した。浦の内の鳴無(おとなし)神社と当神社との関係はこうした経緯があり、かつては、当社の御神幸が船で浦の内へと行われた。この神社地は蛇紋岩の地層で、礫石は珪石であることから、学会ではこの石を転石と称して学問上特別の資料とされている。

 

P1010282.JPG

 

 

HN:バンダナ

 

HN:バンダナ さんの記事

 


鈴木朝夫のぷらっとウオーク・・・無重力下で脳ミソは何を考えるだろうか③

2012-01-30 | 2011年2月~の記事

無重力下で脳ミソは何を考えるだろうか③
                                       情報プラットフォーム、No.292、1月号、2012、掲載



  無重力下では浮遊することを利用して、液体からの真球の結晶を得ようとするもの、容器なしの無接触溶融により汚染のない結晶を得ようとするも の、液滴や気泡の動的挙動の研究等がある。

無重力下では熱対流がないために別のマランゴニ対流と呼ばれる現象が顕在化してくる。濃度差や温度差に よって液体の表面張力が異なることから界面や表面と内部に対流が生ずるのである。実験の成否は容器の材質に大きく依存する。


  素人にわかりやすい提案は、どちらかというとライフサイエンス実験の方に多いように思える。生物の持っている体内時計が宇宙ではどうなるか、 細胞の電気泳動法による分離、などがある。蜘蛛がどんな巣を張るかという子供の提案はすでに試みられている。

宇宙酔いなど生理的な現象に対して人 間はすぐに適応して平常に戻るが、骨も中のカルシウムは減少しつづけるという。寝たきり老人と同じ状況と思われる。将来の宇宙旅行にとって解決し ておかなければならない問題である。


  無重力下の実験を考えるとき注意すべきことを2、3述べておきたい。できればon-off操作程度で実験操作がやさしく簡単であること、簡単 な操作でも所期の目的の通りに成功に導くための装置・サンプルアセンブリーに工夫すること、万一の場合でも人体に危険を及ぼす可能性の少ない物質 を選ぶこと、装置・試料の総重量をできるだけ軽くすること、エネルギー消費が少ないことなどである。


  いずれにしても巨額の費用を賄えるほど優れたものが現在つくれるとは思えないのだから、すぐに役に立つ材料の製造を目標にして無重力下の実験 を考えることは得策ではない。無重力下で生ずるさまざまな現象を正確に把握し、物理的・化学的な考察を可能にするような基礎的な地道な提案を尊重 することが、回り道ではあるが近道ではないだろうか。


  結論は、残念ながら、重力下に置いた2次元的思考が中心の脳ミソではあまり良い考えは出てこないだろうということである。日常我々がなにげな く使っている動詞は縮退することを念頭に置くことも役に立つだろう。逆立ちして考えるのも発想の転換の一方法かも知れない。望ましいことは、脳ミ ソを無重力下に置いて考え直すことではないだろうか。


  また、ゆとりと遊びの心がユニークな発想の助けになると思われる。俳人や歌人をスペーシシャトルに乗せて日本文学の代表的表現形態である俳句 や和歌を詠んでもらうのはどうだろう。宇宙と地上でやり取りする連歌はどうだろう。


「地球は青かった」よりも素晴らしい表現がでてくることが期待 できる。このとき季題はどうなるだろうか。どんな動詞を使うだろうか。また、秋の夜長に決められた時間に人工の流れ星をスペースシャトルからつく り、日本中で鍵屋・玉屋と楽しむのはどうだろうと、酒のさかなとして会う人ごとに話している。

もちろん、スポンサーを捜すことはそれほど困難では ないだろう。大部分の人は面白いと言ってくれるが、「それは難しいだろう」と現実的になる人が多い中で、あるグラフィックデザイナーの反応が最高 であった。彼の答は「それは打ち上げ花火ではなくて、打ち下ろし花火ですね」であった。(完)

-------

 これらの発想は高知県宇宙利用推進研究会(てんくろうの会)に引き継がれている。皆さんの頭が柔らかくなったところで、今年はさらに楽しい初夢を創り出せないものか。

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。
 

鈴木朝夫(すずき ともお)
718-0054 
高知県香美市土佐山田町植718
0887-52-5154
、携帯 090-3461-6571  
s-tomoo@diary.ocn.ne.jp   

  

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の講演・出版の記録


2月16日、海底資源の講演会 ご案内・・・高知県メタンハイドレート開発研究会

2012-01-30 | 2011年2月~の記事

土佐湾沖の海底にあるメタンハイドレートを掘り出す国家プロジェクトを、高知県に誘致して、

日本を資源大国にすると共に、高知県の活性化の一つの起爆剤にする事を目的に、

高知県メタンハイドレート開発研究会が主催する

 

海底資源の講演会 ご案内

 

とき: 2012年 2月16日(木)、午後3時~5時 

ところ: 三翠園 階「桜の間」  (参加無料)

(高知市鷹匠町1-3-35 088-822-0131

 

〇開会あいさつと講師紹介 

 

鈴木朝夫・高知県メタンハイドレート開発研究会理事長(高知工科大学名誉教授・東京工業大学名誉教授)

 

〇講演 最新の海底資源研究の状況について(JAMSTECの海底資源研究)(60分)

 

講師 木川栄一  (独立行政法人 海洋研究開発機構 海底資源研究プロジェクト プロジェクトリーダー)

 

〇質問や情報交換の時間 (50分)

 

日本近海のメタンハイドレート予想分布図

 

「燃える氷」メタンハイドレートとその結晶構造

 

メタンハイドレートを掘り出す国家プロジェクトの拠点を、高知県に置く事の優位性は!

〇高知県の立地条件 (地の利を活かす)

 (1)高知新港・FAZがある。

 (2)高知大学に「海洋コア総合研究センター」が誘致されている。

 (3)高知龍馬空港も2500mの滑走路になっている。

 (4)高速道から伸びる高規格道が、FAZや空港を結んでくれる。

 (5)海岸近くに多くの平地がある。

 

 

 

 

高知県メタンハイドレート開発研究会 問い合わせ・連絡先 

 

鈴木朝夫・理事長(携帯 090-3461-6571 s-tomoo@diary.ocn.ne.jp 高知工科大学名誉教授・東京工業大学名誉教授)

 

坂本耕平・事務局長(携帯 090-2781-7348 info@kochifc.net"高知を元気にするボランティア集団"「高知ファンクラブ」運営事務局長)

 

 

 

 


「雨水ネットワーク高知」設立記念イベント・・・2月11日(土)、自由民権記念館で

2012-01-30 | 2011年2月~の記事

高知でも 雨水を活用する取り組みをしませんか!

「雨水ネットワーク高知」設立記念イベント

とき: 2012年 2月11日(土)、14:00~16:30 (参加費無料) 

ところ: 高知市立自由民権記念館 

(高知市桟橋通4丁目14-3 088-831-3336

 

 

皆さんの参加をお待ちしています。

 

南国市の十市パークタウンにある、細木茂氏設計のエコハウス展示場と、その中に設置されている雨水タンク

展示場連絡先 電話:088-879-5648

 

 

設立記念イベント内容 

 

1、エコハウス・エコライフの家づくり(30分)

講師: 細木 茂(細木建築研究所代表取締役・エコハウス展示場設計者)

2、東日本大震災での避難生活現場を見て(避難先での水問題を考える)

 講師: 山崎水紀夫(東日本大震災支援プロジェクトこうち代表)(20分)

3、潮江中学校で取り組む南海地震への備えと地域との連携

 講師: 宮田 龍(高知市立潮江中学校校長)&潮江中学生(30分)

4、雨水利用の事例紹介 

講師: 大西和也(雨水利用事業者の会会長・㈱タニタハウジングウエア)(15分)

5、雨水を無動力で飲料水にする、簡易ろ過装置とは・・・

説明者: 安宅正雄(紀和工業)(10分)

6、雨水利用における質問・意見交換(15分)

7、「雨水ネットワーク高知」の設立(30分)

 

「雨水ネットワーク高知」 設立準備会 連絡先

 坂本耕平(090-2781-7348 tukasa1@ir.alptec.net  info@kochifc.net    "高知を元気にするボランティア集団"「高知ファンクラブ」運営事務局長)

  安宅正雄(088-832-2155 090-6889-2257紀和工業)

 

南海地震などでの、一時避難箇所の飲料水確保にも役に立ちます!

飲料水などの貯蓄にはおのずと限度があります。 避難箇所の学校などで、数百人が数日間の一時避難を余儀なくされたとき、山火事などの消化に活用されるヘリコブターで、水を鏡川中流域から汲んで来て、雨水の代わりに避難箇所の屋上に落とせば、雨水タンクに流れ込みます。

雨水を飲料水に変える、簡易ろ過装置(無動力で稼動するので、電気がストップしても大丈夫)を活用すれば、飲み水が確保できるのです。

 

 

雨水を貯めて、利用しませんか!

水道料の軽減と、エコな取り組み 高知でも進めませんか!

この装置を、徳島県教育委が2高校に、3月までに設置予定です

南海地震などの災害時

(水道・電気がストップしたとき)

初期消火に、水洗トイレに

簡易ろ過装置で飲料水に!

☆日常 

庭の散水や花木の水やり

洗車などに

 

 

雨水を貯める3つの効果

①水資源対策

貯留タンクに貯めた雨水は、樹木・草花への水やりや、庭の散水など雑用水として、有効利用できる。

②防災対策

貯留タンクに貯めた雨水は、突然の災害などで水道が止まってしまった時、非常時の生活用水として利用できる。

③治水対策

屋根に降った雨を貯留タンクに一時的にためることで、水路や側溝などに一挙に流れ出る雨水の量を減らすことができ、浸水被害を減らすことにつながる。

 

 

ある学校の屋内練習場の屋根に降る雨を集めて、グランド整備の散水に利用すると・・・(雨水を年間300トン利用することが分かった)上水道を利用していたのと比較すると...水道料を幾ら節約できたのか?上下水道の処理に必要な電気エネルギーは、(その地域によって異なりますが)、環境省は水1トン当たり 579グラムのCO2の排出量になるとしているようです。

 

 

HN:雨水ネットワーク高知設立準備会事務局

目次


物部川ゴミ拾い参加者募集中です。 (2/11)

2012-01-30 | 2011年2月~の記事
【日 時】 2012年2月11日(土) 8:30~11:30
      ※少雨決行
【場 所】 物部川橋北詰~戸板島橋南詰 東洋園芸食品㈱ まえ河川敷に集まってください。

【予 定】
  8:30~ 9:00 受付
  9:00~10:00 開会式、ごみ拾い
 10:00~11:00 ごみの分別・集計
 11:00~11:30 閉会式

【主 催】 ごみのない物部川をつくる連絡会(11団体)

【共 催】 高知県、物部川清流保全推進協議会

【協 力】 国土交通省高知河川国道事務所物部川出張所、アクアリプルネットワーク
      物部川流域ふるさと交流推進協議会

【問合せ】 ごみのない物部川をつくる連絡会 横田 090-6280-3634 http://p.tl/2r_O
 
<iframe style="overflow: hidden; width: 450px; height: 21px;" src="//www.facebook.com/plugins/like.php?href=http%3A%2F%2Fkochifc.net%2F2012%2F01%2F-211.html&send=false&layout=button_count&width=450&show_faces=true&action=like&colorscheme=light&font&height=21" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
 
ツイッターで物部川ゴミ拾い(2/11)の情報をつぶやく。
<iframe class="twitter-share-button twitter-count-horizontal" style="width: 130px; height: 20px;" title="Twitter Tweet Button" src="http://platform.twitter.com/widgets/tweet_button.1326407570.html#_=1327889035531&_version=2&count=horizontal&enableNewSizing=false&hashtags=kochijp&id=twitter-widget-0&lang=ja&original_referer=http%3A%2F%2Fkochifc.net%2F2012%2F01%2F-211.html&size=m&text=%E7%89%A9%E9%83%A8%E5%B7%9D%E3%82%B4%E3%83%9F%E6%8B%BE%E3%81%84%E5%8F%82%E5%8A%A0%E8%80%85%E5%8B%9F%E9%9B%86%E4%B8%AD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%20%EF%BC%882%2F11%EF%BC%89&url=http%3A%2F%2Fkochifc.net%2F2012%2F01%2F-211.html" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
 
環境活動支援センターえこらぼをツイッターでフォローして環境活動情報を入手する。
<iframe class="twitter-follow-button" style="width: 300px; height: 20px;" title="Twitter Follow Button" src="http://platform.twitter.com/widgets/follow_button.1326407570.html#_=1327889035562&_version=2&enableNewSizing=false&id=twitter-widget-2&lang=ja&screen_name=ecolabo_kochi&show_count=false&size=m" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
【集合場所】 
<iframe src="http://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=208074302771605147130.0004b746e1f0578a89a24&msa=0&hl=ja&brcurrent=3,0x3551fd917b9baad5:0x39da3c524e2af025,0&ie=UTF8&t=m&vpsrc=6&ll=33.582162,133.687305&spn=0.025027,0.036478&z=14&output=embed" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="425" height="350"></iframe>
より大きな地図で 物部川のごみ拾い集合場所(2/11) を表示




こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会(その1)

2012-01-30 | 2011年2月~の記事

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会(その1)

2011年11月11日、三翠園で鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会を開催しました。これには222名の方が参加されて、実に楽しい祝う会になりました。

1が6個と2が3個並ぶなど、偶然のなかにも・・・鈴木先生の誕生日(十月十日)を表わす文字 朝・・・をつけたご両親の思いを感じながら、あまり例を見ないユニークだった祝う会の取り組みをお伝えさせていただこうと思います。

(団体・グループの活動紹介と鈴木先生の関わりなど記念誌を作成・配布して、異業種交流の楽しい"祝う会"になれば・・・と言う事で!・・・グルポ・デ・アルボル会長の高橋 亮さん(大国印刷)が、5,000円の会費の中から捻出して発行して戴きました。)

  

案内状を出すのがお決まりですが、今回はA4一枚のチラシを作成して、呼びかけ人の皆様にメールで添付したり、FAXや届けたりでした・・・一部に戸惑った方もおられましたが、参加者や記念誌の原稿などをメールやFAXでいただいたり、事務局としては比較的楽な取り組みになり、お金もかかりませんでした。

鈴木朝夫先生の叙勲を"祝う会"のご案内

 

鈴木先生が、今年の春の叙勲で「瑞宝中綬章」を受けられました。 

日頃から鈴木先生と関わっている様々な分野の仲間で、"祝う会"を計画しました。

お元気で活躍されている鈴木先生ご夫婦を囲んで、お互いにざっくばらんに交流しませんか!

 

とき:11月11日(金)18:00~20:30 

ところ:三翠園(富士の間) 

会費:5,000円(当日会場でいただきます)

 

 (鈴木朝夫先生がこれほど多くの団体と関わられているのか!とビックリされた方もおられました。これ以外にも、11月2日に 故松尾徹人・元高知市長の後を受けて就任された 高知県高坂学園 生涯老人大学 学長 もあり、関係の方も大挙して参加戴きました。) 

 

 

呼びかけ人

末松安晴(東京工業大学学長・高知工科大学初代学長)

西山 武(地元香美市・高知県土佐刃物連合協同組合理事長)

浜田正彦(高知工科大学統括本部長)

原田 悟(高知県産業振興センター理事長)

竹村維早夫(司牡丹酒造()会長・元高知県公安委員長)

高村禎二(高知エコデザイン協議会会長)

川村貞夫(高知県エコ議員連盟事務局長)

浜田英宏(高知県新エネルギー議員連盟会長)

北村和彦(高知県技術者協会理事長)

宮本典晃(高知県メタンハイドレート開発研究会副理事長)

日和崎三郎(高知県宇宙利用推進研究会幹事)

沖野和歌子(NPO牧野の森事務局長)

中森道雄(緑サポーター会会長)

浜田吉成(高知県緑と水の会ネットワーク代表幹事)

島崎俊弘(森ときのこを愛する会会長)

濱氏 拡(情報交流館ネットワーク)

根木勢介(83・はちみつプロジェクト代表)

山崎三郎(アサギマダラの里in秋葉山事務局長)

坂本耕平(高知ファンクラブ運営事務局長)

岡林照壽(仁淀川流域"宇宙桜の会"会長)

森田俊彦・石川妙子・おかもとあつし(鏡川・仁淀川・物部川こども祭実行委員会委員長)

高橋 亮(グルポ・デ・アルボル会長)

阪本由美(地方仏研究会事務局長)

安宅正雄(雨水ネットワーク高知準備会会長)ほか 

 

"祝う会"の持ち方・運営は

     呼びかけ人を中心に、実行委員会を作って! 実行委員長は高村禎二さん(高知エコデザイン協議会会長)

     席もバラバラではなく、団体・グループの参加者がまとまって座り、気楽に交流が出来るようにする予定です。

     団体・グループの活動紹介と鈴木先生の関わりなど記念誌を作成・配布して、異業種交流の楽しい"祝う会"になれば・・・と!

     参加者を、団体・グループごとに集約していただき、"祝う会" 事務局までお知らせいただけたら嬉しいです。(直接の場合も下記へ)

     "祝う会" 事務局:坂本耕平(高知ファンクラブ運営事務局長)

Mail: info@kochifc.net  携帯: 090-2781-7348   電話・FAX: 088-842-7649 

 

 

鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会 次第

  2011年11月11日(金)18時~20時30分 三翠園「富士の間」

                 司会・進行(アルボルの若者集団が担当します)   18:00 開宴

 

    高村禎二 実行委員長 (高知エコデザイン協議会会長)ごあいさつ

    佐久間健人・高知工科大学 学長 祝辞

    末松安晴(元東京工業大学学長・高知工科大学初代学長)様 スピーチ

    門脇槙夫・地元香美市長 スピーチ

    浜田吉成(樹木医会高知県支部長・高知県緑と水の会ネットワーク代表幹   事)様スピーチ        

    松岡さゆり・高知県商工労働部副部長より 鈴木朝夫先生の"歩んだ道"をふり返る

    鈴木朝夫先生ご夫婦に 二人の孫(浜田暖(ひなた)と浜田柊(しゅう)君より 花束贈呈 高知工科大学卒業生・・・

    鈴木朝夫先生ご夫婦より 謝辞

    竹村維早夫・司牡丹酒造()会長・元高知県公安委員長)より 宇宙酒で乾杯

(高知県宇宙利用推進研究会と酒蔵組合のお世話で、ブランド化された宇宙酒を準備して戴きました)

祝宴に入る

仲間同士で、親交をあたため交流しましょう!元気な人は、異業種交流もしましょう!

 

 

余興もあります!

①高知工科大生のアカペラ!

②土佐山田町の岩崎しげ子さんの南京玉簾(ナンキンタマスダレ)

③高知草笛の会、門脇毅さんと井上和夫さんの草笛・ウグイス笛とテレビでもお馴染みのパフォーマンスが登場! 

 

20:30 浜田英宏・県議会議員(高知県新エネルギー議員連盟会長・高知県エコ議員連盟会長)より中締めの ごあいさつ         お開き

 

 

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の講演・出版の記録


沢村昭洋さん沖縄通信・・・沖縄の湧水を歩く (その9)

2012-01-30 | 2011年2月~の記事

沢村昭洋さん沖縄通信・・・沖縄の湧水を歩く (その9)



宜野湾市森の川


宜野湾市には、森の川(ムイヌカー)と呼ばれる由緒ある泉がある。
                   森川公園になっている。石積みが見事な泉である。この辺りは湧水がとても多いところだ。水源は、この公園の北側の高台に広がる米軍普天間基地だ。水路から、こんこんと水が流れている(左)。その昔、この森の川に、奥間大親が来たところ、天女が水浴びをしていたので、木にかけていた衣を隠した。困った天女を家に連れて帰った。
一男一女が生れ、その子・察度(サット)は後に、中山国の王に就いた。まだ琉球が統一される前である。だから、森の川は羽衣伝説の地として知られる。
察度王は、当時の明国に朝貢し、中山国王として任命してもらう冊封(サッポウ)関係を結んだことで知られる。
 この水路の奥に、実は円形の石積みの囲われた空間がある。この日は、シルバー人材センターのおじさんたちが、清掃をしていた。何か、誇りを持って丁寧に清掃していた。



                         
「ここは囲われているから、水浴びをする場所だっただろうね」と説明してくれた。左写真では、残念ながら円形が見えない。上から見ると見事な円形である。「沖縄戦で壊されたのですか?」と聞くと「いや、少し壊れたところは、白い石で復旧してあるが、他はほとんどは壊れずに残ったので、昔からの石積みですよ」という。

 
 沖縄のあちこちで、城跡をはじめ石積みの遺跡をみるが、ほとんど壊されて、戦後に復元させたものだ。でもここはよくぞ残ったものだ。なぜだろうか?



                                               多分、日本軍が陣地を造っていたのは、宜野湾でももっと南に当たる嘉数高台から那覇にかけての高地だった。だから、読谷近辺に上陸した米軍は、嘉数高台までは、日本軍の抵抗をほとんど受けず、一気に進軍した。この付近は素通りしたので、壊されずに残ったようだ。おじさんに尋ねると「そのようですよ」と肯定していた。 左の絵は、昔の住民か水場を利用していた風景である。

「この辺りはカー(泉)が多いので、戦前は那覇にも導管で送っていた。この北側にも、ここよりもっと大きいカーがあるよ」という。「エッ、もっと大きいんですか! その場所って、ひょっとして普天間基地の中じゃないですか」と言うと、「そうそう、基地の中だから、自治会でカギ借りないと入れないよ」「そうですか、じゃあ、カーで何か行事のある時は、カギを開けて入るわけですね」「そうそう」。おじさんは、こともなげに話す。

 この泉の隣には、これまた由緒ある「西森御嶽(ニシムイ ウタキ)」がある。神聖な拝所である。碑もあり、その前に石門が造られている(下)。琉球王国の時代、由緒ある拝所の前には門を造っていた。門の中は神聖な森である。他には何もない。

 


 琉球王国の尚清王につながる向氏伊江家の人々が、18世紀に森の川の石積みと石門を建てたそうである。普天間基地の中には、昔からの御嶽もある。お墓もある。カー(泉)もある。一日も早く、基地が閉鎖、返還されれば、自由に出入りできるだろう。
 由緒ある井泉を見て歩いても、米軍基地問題に突き当たる。それが沖縄である。


沢村さんの沖縄通信 目次

カテゴリーから連続画像で見ることができます)  

沢村さんのブログレキオ・島唄アッチャー 奥さんのブログレキオいくぼー日記


2月16日、海底資源の講演会 ご案内・・・高知県メタンハイドレート開発研究会

2012-01-26 | 2011年2月~の記事

土佐湾沖の海底にあるメタンハイドレートを掘り出す国家プロジェクトを、高知県に誘致して、

日本を資源大国にすると共に、高知県の活性化の一つの起爆剤にする事を目的に、

高知県メタンハイドレート開発研究会が主催する

 

海底資源の講演会 ご案内

 

とき: 2012年 2月16日(木)、午後3時~5時 

ところ: 三翠園 階「桜の間」  (参加無料)

(高知市鷹匠町1-3-35 088-822-0131

 

〇開会あいさつと講師紹介 

鈴木朝夫・高知県メタンハイドレート開発研究会理事長(高知工科大学名誉教授・東京工業大学名誉教授) 

〇講演 最新の海底資源研究の状況について(JAMSTECの海底資源研究)(60分)  

 講師 木川栄一  (独立行政法人 海洋研究開発機構 海底資源研究プロジェクト プロジェクトリーダー) 

〇質問や情報交換の時間 (50分)

 

日本近海のメタンハイドレート予想分布図

 

「燃える氷」メタンハイドレートとその結晶構造

  

メタンハイドレートを掘り出す国家プロジェクトの拠点を、高知県に置く事の優位性は!

〇高知県の立地条件 (地の利を活かす)

 (1)高知新港・FAZがある。

 (2)高知大学に「海洋コア総合研究センター」が誘致されている。

 (3)高知龍馬空港も2500mの滑走路になっている。

 (4)高速道から伸びる高規格道が、FAZや空港を結んでくれる。

 (5)海岸近くに多くの平地がある。

 

 

 

 

 

高知県メタンハイドレート開発研究会 問い合わせ・連絡先 

鈴木朝夫・理事長(携帯 090-3461-6571 s-tomoo@diary.ocn.ne.jp 高知工科大学名誉教授・東京工業大学名誉教授) 

坂本耕平・事務局長(携帯 090-2781-7348 info@kochifc.net "高知を元気にするボランティア集団"「高知ファンクラブ」運営事務局長)

 

 


 

「雨水ネットワーク高知」設立記念イベント・・・2月11日(土)、自由民権記念館で

2012-01-26 | 2011年2月~の記事

高知でも 雨水を活用する取り組みをしませんか!

「雨水ネットワーク高知」設立記念イベント

とき: 2012年 2月11日(土)、14:00~16:30 (参加費無料) 

ところ: 高知市立自由民権記念館 

 (高知市桟橋通4丁目14-3 088-831-3336

  

  

皆さんの参加をお待ちしています。

 

 

南国市の十市パークタウンにある、細木茂氏設計のエコハウス展示場と、その中に設置されている雨水タンク

展示場連絡先 電話:088-879-5648

 

 

 

設立記念イベント内容 

 

1、エコハウス・エコライフの家づくり(30分)

講師: 細木 茂(細木建築研究所代表取締役・エコハウス展示場設計者)

2、東日本大震災での避難生活現場を見て(避難先での水問題を考える)

 講師: 山崎水紀夫(東日本大震災支援プロジェクトこうち代表)(20分)

3、潮江中学校で取り組む南海地震への備えと地域との連携

 講師: 宮田 龍(高知市立潮江中学校校長)&潮江中学生(30分)

4、雨水利用の事例紹介 

講師: 大西和也(雨水利用事業者の会会長・㈱タニタハウジングウエア)(15分)

5、雨水を無動力で飲料水にする、簡易ろ過装置とは・・・

説明者: 安宅正雄(紀和工業)(10分)

6、雨水利用における質問・意見交換(15分)

7、「雨水ネットワーク高知」の設立(30分)

 

「雨水ネットワーク高知」 設立準備会 連絡先

 坂本耕平(090-2781-7348 tukasa1@ir.alptec.net  info@kochifc.net    "高知を元気にするボランティア集団"「高知ファンクラブ」運営事務局長)

  安宅正雄(088-832-2155 090-6889-2257紀和工業)

 

南海地震などでの、一時避難箇所の飲料水確保にも役に立ちます!

飲料水などの貯蓄にはおのずと限度があります。 避難箇所の学校などで、数百人が数日間の一時避難を余儀なくされたとき、山火事などの消化に活用されるヘリコブターで、水を鏡川中流域から汲んで来て、雨水の代わりに避難箇所の屋上に落とせば、雨水タンクに流れ込みます。

雨水を飲料水に変える、簡易ろ過装置(無動力で稼動するので、電気がストップしても大丈夫)を活用すれば、飲み水が確保できるのです。

 

 

雨水を貯めて、利用しませんか!

水道料の軽減と、エコな取り組み 高知でも進めませんか!

この装置を、徳島県教育委が2高校に、3月までに設置予定です

南海地震などの災害時

(水道・電気がストップしたとき)

初期消火に、水洗トイレに

簡易ろ過装置で飲料水に!

☆日常 

庭の散水や花木の水やり

洗車などに

 

 

 

雨水を貯める3つの効果

①水資源対策

貯留タンクに貯めた雨水は、樹木・草花への水やりや、庭の散水など雑用水として、有効利用できる。

②防災対策

貯留タンクに貯めた雨水は、突然の災害などで水道が止まってしまった時、非常時の生活用水として利用できる。

③治水対策

屋根に降った雨を貯留タンクに一時的にためることで、水路や側溝などに一挙に流れ出る雨水の量を減らすことができ、浸水被害を減らすことにつながる。

  

  

ある学校の屋内練習場の屋根に降る雨を集めて、グランド整備の散水に利用すると・・・(雨水を年間300トン利用することが分かった)上水道を利用していたのと比較すると...水道料を幾ら節約できたのか?上下水道の処理に必要な電気エネルギーは、(その地域によって異なりますが)、環境省は水1トン当たり 579グラムのCO2の排出量になるとしているようです。

 

 

HN:雨水ネットワーク高知設立準備会事務局

目次


物部川ゴミ拾い参加者募集中です。 (2/11)

2012-01-26 | 2011年2月~の記事
【日 時】 2012年2月11日(土) 8:30~11:30
      ※少雨決行
【場 所】 物部川橋北詰~戸板島橋南詰 東洋園芸食品㈱ まえ河川敷に集まってください。

【予 定】
  8:30~ 9:00 受付
  9:00~10:00 開会式、ごみ拾い
 10:00~11:00 ごみの分別・集計
 11:00~11:30 閉会式

【主 催】 ごみのない物部川をつくる連絡会(11団体)

【共 催】 高知県、物部川清流保全推進協議会

【協 力】 国土交通省高知河川国道事務所物部川出張所、アクアリプルネットワーク
      物部川流域ふるさと交流推進協議会

【問合せ】 ごみのない物部川をつくる連絡会 横田 090-6280-3634 http://p.tl/2r_O
 
 
ツイッターで物部川ゴミ拾い(2/11)の情報をつぶやく。
 
環境活動支援センターえこらぼをツイッターでフォローして環境活動情報を入手する。
【集合場所】 

より大きな地図で 物部川のごみ拾い集合場所(2/11) を表示

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会(その1)

2012-01-24 | 2011年2月~の記事

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会(その1)

2011年11月11日、三翠園で鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会を開催しました。これには222名の方が参加されて、実に楽しい祝う会になりました。

1が6個と2が3個並ぶなど、偶然のなかにも・・・鈴木先生の誕生日(十月十日)を表わす文字 朝・・・をつけたご両親の思いを感じながら、あまり例を見ないユニークだった祝う会の取り組みをお伝えさせていただこうと思います。

(団体・グループの活動紹介と鈴木先生の関わりなど記念誌を作成・配布して、異業種交流の楽しい"祝う会"になれば・・・と言う事で!・・・グルポ・デ・アルボル会長の高橋 亮さん(大国印刷)が、5,000円の会費の中から捻出して発行して戴きました。)

  

案内状を出すのがお決まりですが、今回はA4一枚のチラシを作成して、呼びかけ人の皆様にメールで添付したり、FAXや届けたりでした・・・一部に戸惑った方もおられましたが、参加者や記念誌の原稿などをメールやFAXでいただいたり、事務局としては比較的楽な取り組みになり、お金もかかりませんでした。

鈴木朝夫先生の叙勲を"祝う会"のご案内

 

鈴木先生が、今年の春の叙勲で「瑞宝中綬章」を受けられました。 

日頃から鈴木先生と関わっている様々な分野の仲間で、"祝う会"を計画しました。

お元気で活躍されている鈴木先生ご夫婦を囲んで、お互いにざっくばらんに交流しませんか!

 

とき:11月11日(金)18:00~20:30 

ところ:三翠園(富士の間) 

会費:5,000円(当日会場でいただきます)

 

 (鈴木朝夫先生がこれほど多くの団体と関わられているのか!とビックリされた方もおられました。これ以外にも、11月2日に 故松尾徹人・元高知市長の後を受けて就任された 高知県高坂学園 生涯老人大学 学長 もあり、関係の方も大挙して参加戴きました。) 

 

 

呼びかけ人

末松安晴(東京工業大学学長・高知工科大学初代学長)

西山 武(地元香美市・高知県土佐刃物連合協同組合理事長)

浜田正彦(高知工科大学統括本部長)

原田 悟(高知県産業振興センター理事長)

竹村維早夫(司牡丹酒造()会長・元高知県公安委員長)

高村禎二(高知エコデザイン協議会会長)

川村貞夫(高知県エコ議員連盟事務局長)

浜田英宏(高知県新エネルギー議員連盟会長)

北村和彦(高知県技術者協会理事長)

宮本典晃(高知県メタンハイドレート開発研究会副理事長)

日和崎三郎(高知県宇宙利用推進研究会幹事)

沖野和歌子(NPO牧野の森事務局長)

中森道雄(緑サポーター会会長)

浜田吉成(高知県緑と水の会ネットワーク代表幹事)

島崎俊弘(森ときのこを愛する会会長)

濱氏 拡(情報交流館ネットワーク)

根木勢介(83・はちみつプロジェクト代表)

山崎三郎(アサギマダラの里in秋葉山事務局長)

坂本耕平(高知ファンクラブ運営事務局長)

岡林照壽(仁淀川流域"宇宙桜の会"会長)

森田俊彦・石川妙子・おかもとあつし(鏡川・仁淀川・物部川こども祭実行委員会委員長)

高橋 亮(グルポ・デ・アルボル会長)

阪本由美(地方仏研究会事務局長)

安宅正雄(雨水ネットワーク高知準備会会長)ほか 

 

"祝う会"の持ち方・運営は

     呼びかけ人を中心に、実行委員会を作って! 実行委員長は高村禎二さん(高知エコデザイン協議会会長)

     席もバラバラではなく、団体・グループの参加者がまとまって座り、気楽に交流が出来るようにする予定です。

     団体・グループの活動紹介と鈴木先生の関わりなど記念誌を作成・配布して、異業種交流の楽しい"祝う会"になれば・・・と!

     参加者を、団体・グループごとに集約していただき、"祝う会" 事務局までお知らせいただけたら嬉しいです。(直接の場合も下記へ)

     "祝う会" 事務局:坂本耕平(高知ファンクラブ運営事務局長)

Mail: info@kochifc.net  携帯: 090-2781-7348   電話・FAX: 088-842-7649 

 

 

鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会 次第

  2011年11月11日(金)18時~20時30分 三翠園「富士の間」

                 司会・進行(アルボルの若者集団が担当します)   18:00 開宴

  

     高村禎二 実行委員長 (高知エコデザイン協議会会長)ごあいさつ

    佐久間健人・高知工科大学 学長 祝辞

    末松安晴(元東京工業大学学長・高知工科大学初代学長)様 スピーチ

    門脇槙夫・地元香美市長 スピーチ

    浜田吉成(樹木医会高知県支部長・高知県緑と水の会ネットワーク代表幹   事)様スピーチ            松岡さゆり・高知県商工労働部副部長より 鈴木朝夫先生の"歩んだ道"をふり返る

 

    鈴木朝夫先生ご夫婦に 二人の孫(浜田暖(ひなた)と浜田柊(しゅう)君より 花束贈呈 高知工科大学卒業生・・・

    鈴木朝夫先生ご夫婦より 謝辞

    竹村維早夫・司牡丹酒造()会長・元高知県公安委員長)より 宇宙酒で乾杯

(高知県宇宙利用推進研究会と酒蔵組合のお世話で、ブランド化された宇宙酒を準備して戴きました)

祝宴に入る

仲間同士で、親交をあたため交流しましょう!元気な人は、異業種交流もしましょう!

 

 

余興もあります!

①高知工科大生のアカペラ!

②土佐山田町の岩崎しげ子さんの南京玉簾(ナンキンタマスダレ)

③高知草笛の会、門脇毅さんと井上和夫さんの草笛・ウグイス笛とテレビでもお馴染みのパフォーマンスが登場! 

 

20:30 浜田英宏・県議会議員(高知県新エネルギー議員連盟会長・高知県エコ議員連盟会長)より中締めの ごあいさつ         お開き

 

 

 

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の講演・出版の記録


竹富島で、観光コースをバスで観光・・・小回りの効くバスと運転手兼ガイドさん

2012-01-24 | 2011年2月~の記事

2011年11月から12月にかけての10日間、3度目の石垣島訪問をしました。

娘が嫁いでおり、3人目の孫(男児)の誕生と言う事で、妻と一緒に出かけました。

娘婿は、石垣市内の大きなホテルの料理長をしていましたが、独立して昨年(2011年)の5月に「琉球割烹ダイニング 司」をオープンしており、これも訪問する楽しみの一つでした。

これまで2回 石垣島に行った時は、娘夫婦が石垣島や西表島・竹富島を案内してくれており、特に竹富島は印象に残り、今回も石垣島10日間の滞在期間中に3回訪問しました。

竹富島で、観光コースをバスで観光しました。

フェリーを降りると、埠頭には数台の観光バス(画像のように10人乗り?のジャンボタクシー)が停まっており、運転手兼ガイドさんがこの女性です。

数人集まると出発します。観光時間は1時間足らずで、お一人様1,000円。竹富島の概要をガイド説明しながら運転して、町並みから離れた観光コースに案内してくれました。

   

私たちが乗った観光バスは、旅行者が6人でした。小回りの効くバスと運転手兼ガイドさんの女性の丁寧な説明とで、周りの旅行者もうちとけて楽しんでいました。

 

写真を撮ってくれたり、この辺で良く見つかるようですよ・・・と、「星砂」探しのアドバイス・・・リピーターが多いこともうなづけます。

海の美しさが目に焼きついて、もう一度来ようと思ったのは私たちだけではないのでは・・・

 

 

 

 

島民の8割が観光で生活をしています・・・と言う説明がありました。ネット上で調べると竹富島を訪れる観光客数は、平成元年の約86,000人から、平成17年には約416,000人に!

生活の中で育まれた文化遺産を観光資源として生かしていること・・・

日本最南端のお寺「喜宝院(きほういん)」と、併設する民俗資料館の「蒐集館(しゅうしゅうかん)」の館長・上勢頭芳徳さんのお話によると、2011年10月現在、世帯数165戸、人口357人(5月比11人増で、4人の赤ちゃんが生れた)、1955年より100人増えているとのこと。

町並みを彩る風景には、家の周りにきれいに積まれた石垣や年間を通して咲き乱れる花々・樹木などもあり、また何よりも島民挙げて、この風景を大切に守ろうとする心意気が、大きい事を知りました。

 「竹富島フィールドミュージアム」として、島全体を博物館と位置づけ、様々な取り組みをされている事は、私たちの高知にも"吉良川の町並み"をはじめ、県下には素晴らしい町並みや自然があるので大変参考になり、先進的なモデルとなります。

そのなかで、小回りの効くバスと運転手兼ガイドさん・・・体験型の観光を目指す高知県でも考えて見たいものです。

 

 

 

瓦職人、小浜真英 氏作のシーサー に関する記事

竹富島に関する記事

石垣島に来られたら寄ってみませんか

石垣島、竹富島、鳩間島、西表島ファンクラブ

高知ファンクラブへ