高知ファンクラブ

“高知をもっと元気にする”ボランティア集団、「高知ファンクラブ」のブログです。

5月19日、平和団地版 防災セミナー その3 平和公民館で炊き出し交流会

2013-05-22 | 2012年11月23日~の記事

南海地震、 最初の大揺れ 3分間で死傷しないための対策は・・・第 1 弾

平和団地版 防災セミナー

 

 

「炊き出し交流会」

 

10時~12時までの、平和保育所での家具を固定する実施研修に続いて

12時~13時30分は、平和公民館でおにぎりとシシ汁の「炊き出し交流会」をしました。

平和団地の食生活改善委員の方などにお世話をしてもらい、おにぎりとシシ汁の「炊き出し交流会」をしました。

 

午前中の平和保育所での、実演・研修に学生さんや団地外の方にも参加していただくので、午後の部も引き続き参加していただく意味もあり、

交流しながら"我が家の防災対策"について考える機会にしませんか!・・・と言うことで、美味しくいただきました。

平和団地の食生活改善委員の方などにお世話をしてもらい、おにぎりとシシ汁の「炊き出し交流会」をしました。

 

高知工業高校生5人と先生は、昼からの予定があり参加できませんでしたが、高知大学学生ボランティアセンターの5人と、春野高校生4人が参加してくれました。

 

 

 

「炊き出し交流」では、平和団地の食生活改善委員の方などに教えてもらいながら、"自分でおにぎりを作って食べる"・・・経験もしていました。

高知大学に来ている、インドネシアの留学生や沖縄からの学生も、自分で大きなおにぎりつくっていました。

 

食後は、午前中から参加されていた、「防災用品普及ネットワーク高知」の鈴木朝夫代表(元・高知工科大学副学長)のところに、春野高校生や高知大生が集まって、楽しそうに交流していました。

 

5月19日、平和団地版 防災セミナー その1 平和保育所で家具の固定化の実演・研修

5月19日、平和団地版 防災セミナー その2 平和保育所で家具の固定化の実演・研修2

 

2013年1月28日、「防災用品普及ネットワーク高知」を設立しました

防災用品普及ネットワーク高知

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


5月19日、平和団地版 防災セミナー その2 平和保育所で家具の固定化の実演・研修2

2013-05-22 | 2012年11月23日~の記事

南海地震、 最初の大揺れ 3分間で死傷しないための対策は・・・第 1 弾

平和団地版 防災セミナー

 

家具を固定する研修・実演を

平和保育所で、5月19日の10時~12時

団地内にある平和保育所の協力を得て、楠瀬・フタガミ防災アドバイザーの指導で、家具の固定化の実演・研修会を開催しました。

高知工業高校生5人と先生が、また高知大学学生ボランティアセンターから5人が、これに春野高校生5人も加わって、家具の固定化の実演・研修会を実演して見せてくれました。

これには保育所関係職員や平和団地の住民や自主防災会議の役員などが参加され、熱心に器具などに触れながら、質問などをし、にぎやかな実演・研修会になりました。

窓際の低い書棚は、 高知大学学生ボランティアセンターの5人と、春野高校生5人が担当してくれました。

やり方を習得しようと・・・皆さんの熱心なまなざし・・・

 

高知大学学生ボランティアセンターからは、インドネシアの留学生や沖縄からの学生も参加されていました。

窓際の低い書棚は、 高知大学学生ボランティアセンターの5人と、春野高校生5人が担当してくれました。

壁の中のどこに釘などが打てる木の柱部分があるかを、センサーで探すことが出来る簡易な道具を体験していました。

安価でだれでも使えるので、自主防災会議で貸し出し用に購入しよう...の声も出ていました。

 

職員室の書棚などを固定する実演です。高知工業高校生5人と先生が、担当してくれました。

さすがに、工具も使い慣れているようで、しっかりと固定できました。

 

背の高い書棚は、壁にドリルで特別なねじを2か所に差し込んで、L字型の金具で固定しました。また揺れで本が飛び出すのを防ぐベルトも設置していました。

見ていた女性の方たちは、「私らでは要しないので、やってもらえる人が欲しい・・・」などと話していました。

先日開いた平和団地の老人クラブ「平和仲良し会」の役員会では、このようなニーズにこたえようと...若役の小寺会長を相談窓口に、自治会など多くの団体とも相談してメンバーを募り、「お助け隊」を結成することを決めました。

背の高い書棚は、壁にドリルで特別なねじを2か所に差し込んで、L字型の金具で固定しました。また揺れで本が飛び出すのを防ぐベルトも設置していました。

 

窓際の低い書棚は、 前に倒れないように床と書棚の間に固定するマットを入れる作業をしました。

 

5月19日、平和団地版 防災セミナー その1 平和保育所で家具の固定化の実演・研修

 

2013年1月28日、「防災用品普及ネットワーク高知」を設立しました

防災用品普及ネットワーク高知

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


5月19日、平和団地版 防災セミナー その1 平和保育所で家具の固定化の実演・研修

2013-05-22 | 2012年11月23日~の記事

南海地震、 最初の大揺れ 3分間で死傷しないための対策は・・・第 1 弾

平和団地版 防災セミナー

 

家具を固定する研修・実演を

平和保育所で、5月19日の10時~12時

団地内にある平和保育所の協力を得て、楠瀬・フタガミ防災アドバイザーの指導で、家具の固定化の実演・研修会を開催しました。

高知工業高校生5人と先生が、また高知大学学生ボランティアセンターから5人が、これに春野高校生5人も加わって、家具の固定化の実演・研修会を実演して見せてくれました。

これには保育所関係職員や平和団地の住民や自主防災会議の役員などが参加され、熱心に器具などに触れながら、質問などをし、にぎやかな実演・研修会になりました。

高知市防災政策課の担当者の司会で、実演に入る前の説明を楠瀬・フタガミ防災アドバイザーより受けました。

高知市防災政策課は、フタガミ防災アドバイザーと協定を結んで防災研修を実施しているようで、今回の平和団地版 防災セミナーも、一緒に合流して実施することにしました。

高知工業高校生5人と先生が、また高知大学学生ボランティアセンターから5人が、これに春野高校生5人も加わって・・・

家具などの取り付け方の説明を熱心に聞く、参加者の皆さん。

平和保育所のホールが一杯になっていました。

 

 

職員室の書棚などを固定する実演です。高知工業高校生5人と先生が、担当してくれました。

 

やり方を習得しようと・・・皆さん熱心に覗きこんでいます。

職員室の書棚などを固定する実演です。高知工業高校生5人と先生が、担当してくれました。

窓際の低い書棚は、 高知大学学生ボランティアセンターの5人と、春野高校生5人が担当してくれました。

楠瀬・フタガミ防災アドバイザーは、実技指導だけではなく、見ている人たちにも説明をしてくれて、参加の皆さんも理解が深まったようです。

 

 

 

 

平和団地版 防災セミナーに関する記事

 

2013年1月28日、「防災用品普及ネットワーク高知」を設立しました

防災用品普及ネットワーク高知

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」 


6月3日(月)、第3回 鏡川 ホタルの学校in 久礼野 観察交流会 参加しませんか!

2013-05-22 | 2012年11月23日~の記事

第3回 鏡川 ホタルの学校in 久礼野 観察交流会

2013年 6月3日(月)夜7時 集合 

場所 久礼野公民館と 近くの観察場所 (高知市久重小学校の近く)



 

タイムスケジュール            (報告:予定者含む)

19:00 開会ご挨拶        橋詰 一  (久礼野公民館長)3分

   久礼野地区のとりくみ    橋詰辰男   (地元住民・高知市都市整備公社理事長)5分

   ホタルの生態の話      大石桂三  (鏡川ホタルネットワーク代表)10分

   イギリスのナショナルトラスト  友村憲朗  (泉野小学校校長・前ロンドン日本人学校校長)15分

   高知小学校でのとりくみ    橋本正博  (高知小学校校長・高知県環境教育研究会会長)5分

   楠谷川ホタル祭のとりくみ   高橋 徹  (楠谷川ホタル祭実行委員長・県会議員)5分

   土佐山・オーベルジュでのとりくみ  高橋範男  (中川を守る会)5分

   「高知県ホタルネットワーク」 組織化の取り組み  (鏡川ホタルネットワーク事務局)5分

参加者からの声

20:00 ホタル観察会場へ移動  ホタルの乱舞を楽しみましょう

21:00 ホタル観察会場で解散

 

 


 

昨年も久礼野公民館で、パネルを見ながらホタルの生態について、大石桂三さんより楽しく聞く事ができました。

また久礼野地区の皆様の取り組みのお陰で、素晴らしいホタルの"乱舞"を堪能することが出来ました。

 

※2013年6月1日(土)第23回 楠谷川ホタル祭

問い合わせ:楠谷川の自然を守る会事務局 高知市福井町1784-11 Tel/Fax 088-824-4225

(詳細は「楠谷川ホタル祭」で)

 

※2013年6月8日(土)第5回 吉原ふれあいの里ほたるまつり(鏡地区)

問い合わせ・申込み先 : 吉原ふれあい交流館 電話→088-896-2022

6月9日、第4回 吉原ふれあいの里ほたるまつり(鏡地区)、楽しみました(その1)  (その2)  (その3)

 

主催: 久礼野公民館、 鏡川ホタルネットワーク  後援: 高知県環境教育研究会   協力: 高知市(環境政策課)

問い合わせ先: 鏡川ホタルネットワーク 事務局 坂本耕平(携帯 090-2781-7348 "高知をもっと元気にするボランティア集団"「高知ファンクラブ」運営事務局長)

 

 

鏡川ホタルネットワーク に関する記事

6月7日天気に恵まれ、第2回鏡川 ホタルの学校in 久礼野 観察交流会 開催しました


お遍路さん

2013-05-22 | 2012年11月23日~の記事

5月半ばなのに

お山の家は

朝夕寒くて

モウソウダケの穂先で

お泊まりのお客様に

お寿司を作りました




ビールの次に

お酒を飲むのは(ぶりをつける)...勢いをつける

乱れ打ち...気の向くままのお寺参り

88ヶ所 数回打っているので今回は乱れうちとのこと

6時出発の歩き遍路さん

会話が弾み笑いのひと時でした

岡山県のご夫婦さんお気をつけて

いってらっしゃい

 

2013-05-22 | 2012年11月23日~の記事
モウソウダケ

伸びきったモウソウダケを

切り倒しに山に

あちこちうんざりする程

たけのこのやま

全てなぎ倒し

谷の側でひと休みしていると








なんとびっくり懐かしい

子どもの頃を思い出し

まだまだ自然が残っているのだと

心もからだも癒されアップした一日でした



たけのこの穂先



お泊まりのお客様に

たけのこ寿司を作ります
 
 
 

今が旬野菜

2013-05-22 | 2012年11月23日~の記事

コサンチク

モウソウダケが

終わりを告げると

今度はコサンチクの出番



美味しい筍です

成長するとホテイチク(布袋竹)

乾燥させると折れにくいことから

釣竿や杖として

使用されています

朝一番にとってきた

えんどう豆と

今夜の食卓に煮物で頂きます

 
 

第2回物部川こども祭 ステージの部・・・こどもいざなぎ流舞神楽 

2013-05-22 | 2012年11月23日~の記事

2013年5月12日(日)、第2回物部川こども祭を

香美市香北町のアンパンマンミュージアム前広場 で開催しました。


物部川流域をひとつのゾーンとして、『こどもの文化を発信しよう!』 「物部川流域の交流と活性化」を合言葉に、第2回物部川こども祭を開催しました。

今年は好天に恵まれ出足快調で、昨年の3,500人を上回る4,500人の親子で終日にぎわいました。

こどもたちを中心としたステージイベントや、『遊びの中に学びがいっぱい』の体験ブースなど、こども同士やご家族で楽しめる内容とともに、物部川流域のおいしいものや地場産品などを販売するお国自慢ブースなどを通して、流域の交流を促進することが出来ました。

 

ステージの部・・・こどもいざなぎ流舞神楽

はじめに香美市物部町で、こども達にいざなぎ流舞神楽の指導をされている「いざなぎ流舞神楽保存会」の方から、説明がありました。

後継者不足がどこでも問題になっていますが、こども達が熱心に練習をして、取り組んでくれていることが話されました。

第1回物部川こども祭の時の<紹介>を転載します。

<紹介> いざなぎ流御祈祷神楽は物部川上流域に古くから伝えられてきたきた民間信仰です。

起源は定かではありませんが平安末期頃ではないかと言われています。また、昭和55年には「国の重要無形民俗文化財」に指定され、「物部いざなぎ流保存会」の伝承生にて、現在まで伝承されています。

いざなぎ流神楽は祭文を唱えながら舞を舞うことが特徴で、座したまま唱えごとをすることを「神楽」といい、立ち舞う所作を「舞神楽」と言います。

本日は舞神楽の中より「しゃくじょう・扇の舞」「いんかんの舞」「扇の舞」「たすきの舞」「太刀の舞」「ほこの舞」を舞います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその4・・・こどもいざなぎ流舞神楽)

 

 

第2回 物 部 川 こ ど も 祭(2013年5月12日) 総集編

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

こども祭 (鏡川・潮江・物部川・仁淀川で開催中)


第2回物部川こども祭・・・ステージの部・・・オープニング・こども韮生太鼓 

2013-05-22 | 2012年11月23日~の記事

2013年5月12日(日)、第2回物部川こども祭を

香美市香北町のアンパンマンミュージアム前広場 で開催しました。


物部川流域をひとつのゾーンとして、『こどもの文化を発信しよう!』 「物部川流域の交流と活性化」を合言葉に、第2回物部川こども祭を開催しました。

今年は好天に恵まれ出足快調で、昨年の3,500人を上回る4,500人の親子で終日にぎわいました。

こどもたちを中心としたステージイベントや、『遊びの中に学びがいっぱい』の体験ブースなど、こども同士やご家族で楽しめる内容とともに、物部川流域のおいしいものや地場産品などを販売するお国自慢ブースなどを通して、流域の交流を促進することが出来ました。

 

ステージの部・・・オープニング・こども韮生太鼓 

 

昨年同様、威勢よく こども韮生太鼓がオープニングを飾ってくれました。

地元 香北町に伝わる韮生太鼓を、子ども達が伝承しています。

 

 

実行委員長のおかもとあつし さん(香北町の漫画家)の開会あいさつです。

今日の天気の様に、すがすがしく晴れやかな気持ちのこもった挨拶でした。

 

 

昨年に続いて今年も、門脇香美市長にご挨拶いただきました。

そしてアンパンマンミュジアムの野島理事長(元香北町長)、県下各地のこども祭で顧問をされている 鈴木朝夫 元高知工科大学副学長が紹介されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回 物 部 川 こ ど も 祭(2013年5月12日) 総集編

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

こども祭 (鏡川・潮江・物部川・仁淀川で開催中)


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・窓際だからできる大活躍

2013-05-22 | 2012年11月23日~の記事

窓際だからできる大活躍

情報プラットフォーム、No.308、5月号、2013、掲載

 

 ミステリー・ドラマの主役がヒーローの場合を考える。京都を舞台とするドラマを数えることも目的であるが、主役がヒロインの場合と比較しなけれ ばならない。

 

「ハンチョウ~警視庁安積班」(警部補 安積剛志:佐々木蔵之介、21話)、

「警視庁南平班~七人の刑事~」(班長 南部平蔵:村上弘明、5話、鳥羽亮原作)

「十津川警部シリーズ」(警視庁捜査一課十津川省三:渡瀬恒彦、49話、西村京太郎原作)

「刑事の証明」(警視庁捜査一課広瀬和宏:村上弘明、5話、森村誠一原作)、

「その男 副署長」(京都府警河原町警察署副署長 池永清美:船越英一郎、28話)

「狩矢警部シリーズ」(京都府警 狩矢荘助:船越英一郎、12話、山村美紗原作)

「おかしな刑事」(東王子署警部補 鴨志田新一:伊東四朗、9話)、

「駅弁刑事 神保徳之助」(日暮里警察署 刑事:小林稔侍、6話)、

「裏刑事~URADEKA」(警視庁捜査一課刑事 佐々木武夫→岩城丈二:藤竜也、12話)、

「捜査検事・近松茂道」(各地の地検刑事部 検事:高橋英樹、11話)、

「さすらい署長 風間昭平」(全国の所轄警察署長:北大路欣也、9話)、

「新参者」(日本橋署警部補 加賀恭一郎:阿部寛、10話、東野圭吾原作)

「相棒」(警視庁特命係警部 杉下右京:水谷豊、220話)、

「刑事・鬼貫八郎」(東中野警察署刑事課:大地康雄、18話)、

「取調室」(佐賀県警捜査一課警部補 水木正一郎:いかりや長介、19話、笹沢佐保原作)、

「遺留捜査」(月島中央警察署警部補 糸村聡:上川隆也、18話)

「終着駅シリーズ」(新宿西警察署刑事課警部補 牛尾正直:片岡鶴太郎、26話)、

「外科医 鳩村周五郎」(元東都大学付属病院外科医:船越英一郎、10話)

「税務調査官 窓辺太郎」(世田谷南税務署員:小林稔侍、24話)、

「ヤメ判 新堂謙介」(元東京地裁判事、ビル清掃員:橋爪功、2話)

「京都殺人授業」(気象歴史学者北山丈晴:橋爪功、1話)

「地方記者・立花陽介」(東洋新聞地方通信局員:水谷豊、20話)、

「匿名探偵」(私立探偵事務所{東京}、匿名探偵:高橋克典、9話)

「特命係長 只野仁」(広告代理店電王堂係長{東京}:高橋克典、41話、柳澤きみお原作)

「タクシードライバーの推理日誌」(チェッカー無線(株)夜明日出夫:渡瀬恒彦、31話)

「弁護士 猪狩文助」(猪狩法律事務所{奈良}:いかりや長介or藤田まこと、6話)

「釣り刑事」(ペンション経営{奥多摩}鈴木五右衛門:中村梅雀、3話)、

「リーガル・ハイ」(古美門法律事務所弁護士 古美門研介:堺雅人、11話)

 

警視庁の管轄区域や首都圏を舞台とするドラマが多いのは当然であろう。一方で、管轄区域に縛られない広い範囲を活動域とするには、主人公を弁護士、税務調 査官、私立探偵、フリーライターなどとすれば問題は解消する。

また、刑事ものでも窓際族や左遷組を主人公にすれば自由度が増してくる。今年になっ て数ヶ月間に確認できたドラマ28件を列記した。

既成概念や既得権と戦い、それを壊せるのは、窓際の男であり、女であると言える。主役が女のドラ マは45%である。

窓際と認定することは困難であるが、全部かも知れない。だから面白いのである。女が主役のケースを含めて、舞台が京都・奈良の 割合は10/51≒20%である。しかし、大阪が見当たらないのは何故だろうか。見落としているのか。

 

 

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・事件は解決、女だからできる

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫 s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

〒718-0054 高知県香美市土佐山田町植718

Tel 0887-52-5154、携帯 090-3461-6571

 

 

 

ブログ  鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次

鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会

 

 

事務局が推薦する お楽しみ連載記事

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


4月14日、「現代の名工」樹木医の野島幸一郎さんに、築屋敷の桜並木でお話をしていただきました

2013-05-22 | 2012年11月23日~の記事

4月14日(日)は、朝7時に鏡川みどりの広場に集合して、ウォーキングの途中で

「現代の名工」樹木医の野島幸一郎さんに、築屋敷の桜並木でお話をしていただきました。

桜はすでに"葉桜"ですが、昨年から桜のテングス病の話や手入れの仕方など、分かり易く説明をしていただいております。今年は、桜の葉の付け根にある"蜜腺"などについてのお話が・・・

出典:生きもの歳時記 万葉の生きものたち

~夏でも冬でもサクラはサクラ~

 それでは皆さんに「花のない時期のサクラの見分け方」を伝授しましょう。

  サクラの仲間は葉の付け根の辺りに、丸い小さな「ぽっち」がついています。この「ぽっち」は蜜腺(みつせん)と言い、そこから蜜が出てきます。ただし、ハチミツのように甘くはなく、表面に少しだけ蜜が浮かぶ程度しか出ないようです。

ソメイヨシノの葉っぱ

 皆さんがよくご存知のソメイヨシノの蜜腺は、葉柄(ようへい:葉の付け根の細い部分)の上部に大きいものが2つ並んでいます。

  ただし、サクラ以外の植物でも稀に「ぽっち」がある植物もいます。サクラかどうか見分けるには、樹皮に皮目(ひもく)が多いことや葉が交互に出る互生であることなども同時に確認してくださいね。
これで、来年の花見はつぼみの前からお目当ての木を探せますね。

~なぜ葉っぱに蜜腺!?~

 サクラの蜜腺にはアリがたかっていることがありますが、アリは蜜をもらうと同時に葉についている昆虫の卵や毛虫なども巣に持ち帰ります。桜にとっての害虫をアリが退治してくれるというわけです。サクラにもアリにも、オイシイ話ですね。

 

 


 


木の勢い(樹勢)が弱くなるとできる 「地衣類(ちいるい)」、桜の木にできてもウメノキゴケだそうで、 空気のよごれのひどい場所では,見つからない・・・身の回りの環境を知る手がかりになる生き物を,「環境指標生物」なんて呼んだり・・・

梅の木や桜の木に生えているウメノキゴケ。空気のきれいな場所にしか生息できず、大気汚染の指標にもされる・・・とのこと。

ウメノキゴケで空気のよごれを調べよう

 


 

樹木医の野島幸一郎さんは、高知市内の「葉山庭園」の会長として、造園業を営んでおられます。

昨年 卓越した技能を持った人を厚生労働省が表彰する「現代の名工」に県内から1人選ばれました。

樹木医の野島幸一郎さん(樹木医・土佐の匠・現代の名工)連絡先 088-831-0214

http://hayamateien.com (葉山庭園取締役会長・高知樹木クリニック代表)

事務局長の嶋本さん(土佐観光ガイドボランティア) から、築屋敷の説明なども聞くことが出来ました。

 

樹木医の野島幸一郎さん(樹木医・土佐の匠・現代の名工)連絡先 088-831-0214

http://hayamateien.com (葉山庭園取締役会長・高知樹木クリニック代表)


 

 

 

鏡川早朝ウォーキング ファンクラブ


「鏡川早朝ウォーキング」見所・名所・史跡案内

「鏡川早朝ウォーキング」 に関するページ


2月26日 高知ホタル シンポジューム 開催しました(パネル討論)

2013-05-22 | 2012年11月23日~の記事

2月26日 14時から17時、高知市議会棟 第一委員会室で、高知ホタル シンポジューム 開催しました。

2月26日 高知ホタル シンポジューム 開催しました(基調報告)

開催の主旨

ホタル保護の実効を目的に、捕獲を原則禁止する「ホタル条例」化の動きが進んでいます。パブリックコメント(意見公募)でも多くの市民の声が寄せられ、ホタルを通した子ども達の環境教育や環境問題が盛り上がっています。

高知市内でも、かつての盛り上がりはありませんが、「ホタルの里づくり」などの取り組みが進められ、ホタル祭や観察会なども行われております。

"平成の名水百選"に選ばれた鏡川をはじめ、河川の環境保全と川に親しむ取り組みが多くの市民参加で進んでいます。

先進地の「北九州市下水道河川部水環境課ほたる係」などの紹介を参考にしながら、「ホタル条例」に端を発した今回の取り組みが、ホタル保護と共に河川の環境保全と川に親しむ取り組みや、環境問題の大きな前進の第一歩となることを目的として、開催します。

 

(パネル討論)

パネラー 橋本 正博 (高知小学校校長、高知県環境教育研究会会長)さんは、高知小学校で、子ども達と一緒にビオトープをつくって、ホタルを育てる取り組みをしていることを、報告されました。

 

川村 貞夫 (元・鏡村村長、市会議員)さんは、鏡の吉原地区でホタル保護活動をしながら、毎年「ホタル祭」を開催していることを話されました。

私も昨年、妻と一緒にお邪魔したのですが、ホタルの生態をパネルを使って説明し、ホタルの餌になるニナ貝を川に放流したり、おいしい山菜料理をみんなで食べて交流した後、ホタルの観察を楽しみました。実に至福の時間でした。

このほかパネラーとして

橋詰 辰男 (久礼野地区・住人)さん、

羽迫 博巳 (基調報告者)さん、

上田 和久 (高知市環境保全課 課長)さん

石川 妙子 (水生昆虫専門家)さん、

福田  仁 (高知新聞社 社会部記者)さんが参加してくださりました。

コーディネーター 坂本 耕平(「高知ファンクラブ」運営事務局長)

鏡川ホタルネットワークの大石代表から、パネルを使って簡単なホタルの生態の話が…

コンクリートの三面張りではだめで、周りにホタルの幼虫が”土繭(つちまゆ)”をつくることが出来る、土の部分があることなど・・・生息環境の問題にも触れられていました。

 

テレビ局3社が取材に来て下さり、「ホタル条例」を通しての、ホタル保護にエールを送ってもらえました。

「南の風社」の細迫さんからは、季刊「とさぶし」の創刊号を紹介しながら、”生き物がたり”で「ホタル」を紹介したい…と取材を兼ねて参加しておりました。

また、会場から土佐市塚地からおこしの石川さんは、東京に住んでいた環境から、今住んでいる土佐市塚地には5種類のホタルが生息する素晴らしい環境で、ホタルの生態などに興味を持ち調べている・・・と言う話をしていただきました。

2月26日 高知ホタル シンポジューム 開催しました(基調報告)

 

鏡川ホタルネットワーク に関する記事

鏡川流域ネットワーク

こども祭

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」