goo blog サービス終了のお知らせ 

川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

白鳥飛来地日記<6日目>川霧の中

2021-01-16 13:21:00 | 白鳥飛来地日記

「巻頭」川霧の中、<7:54>

きょうは日が昇ってからの撮影である!地上と川水の温度差により大きな川霧が立っていた。遠くからでは白鳥が見えないくらいです!

①川霧が発生、土手から見る、<7:49>

②川霧の中白鳥が泳ぐ、<7:54>

③戯れる白鳥たち、<8:11>

⁂きょうは濃い霧に巻かれ被われていた、日が伸びるにしたがって白鳥の飛翔が遅くなる、ともに白鳥の数も増えてきた!80羽近く訪れているという、白鳥ファンも増して駐車場が満杯路上に止める車も多くなっている。

 <いわどの山荘主人>

 

 

 


白鳥飛来地日記(Ⅴ)・飛翔

2021-01-12 18:58:39 | 白鳥飛来地日記

「巻頭」飛翔<9:02>

 白鳥飛来地日記5日目は、冬型気圧配置冷え込み真っ只中、さすが82翁日の出前までに飛来地に到着する勇気・元気は失せていたが、晴れた朝・川霧が発生して好条件と思い返して家をでた。きょうは飛翔・飛び立ちを撮ろうと踏ん張った!次第である。立ち構えた真ん前から飛び立ってくれた第2陣・・第1陣はやや離れていたので画像が小さい・・、3陣は土手から飛翔の様子を捉える;ことができた!

 <いわどの山荘主人>

〇第1陣、群舞立ち、<8:14>

〇第2陣、構前から飛んでくれた、<9:02>

〇飛翔・空を飛ぶ、<9:10>

 

 

 

 


寒中寒波大雪お見舞い申し上げます。

2021-01-09 12:05:42 | 季節のたより

寒の入<小寒5日>から大寒<20日>を経て寒明け<節分>までの期間を”寒の内”というそうです!わたしは年賀状を<出し忘れ>いただいてのご返事として寒中見舞いは早めに出すようにしています!

 今年はコロナ禍が新しい年を迎えても収束しそうもありません!かえって拡大して非常事態宣言が発出されております。その上寒波襲来で日本海側では冬の嵐<大雪>になっています。コロナ禍の危機と寒さに怯えています。

 それに7年前にオリンピックが東京に決まり、喜んで待つオリンピックの開催はどうなりましょうか!開催を楽しみに待つ・・82翁です。

 今朝は今シーズン最寒波、当丘陵最低気温<△9.1℃>を記録しました。厚氷が張っておりました。

<寒中寒波大雪お見舞い申し上げます>

 <いわどの山荘主人>

〇寒中寒波△9.1℃を記録、<9:29>

〇寒中見舞いハガキ、富士山に舞う白鳥、<11:00>

 

 

 


富士山に舞う・白鳥飛来地日記<3ー2>

2021-01-08 07:42:15 | 白鳥飛来地日記

元日のあさ、白鳥飛来地からの美しい初日を撮ったあと、白鳥の様子を見に川辺に降りった既に数羽しか残っていなかった・・、そういえば明けやらぬ前に着いたのだが暗い空をザアザアと数十羽の白鳥を舞っていた。飛び立ちの早い朝でした。初日を拝する大勢に人のために早く去ったのでしょう!

 川から帰り道、土手から富士山をのぞいていたら、残りの数羽の白鳥が川上を舞って富士山めがけて飛んで行きました!!グッとタイミングと追っかけました。10年ここで撮ってますが初の出来かとほくそ笑んでます・・

 <いわどの山荘主人>

〇富士山に舞う白鳥、1/1<7:44>

 


寒中寒波・寒の入り

2021-01-05 14:56:04 | 季節のたより

きょうから寒の入り!寒中寒波襲来!爆弾低気圧!コロナ感染さらに拡大!朝はこの辺りは丘陵、山間(やまあい)に属すのか、猛暑でも全国ランキングされる鳩山観測所の麓、寒さでもランキングされるのか、氷点下7℃~3℃がここ続いている・・、農園の見回り完全防寒スタイルです!けさも-3.4℃である、元日などは-7.8℃<スマホによる現地気温を記録、>です!それに1カ月以上の雨なし記録です、乾燥注意報が毎日出ています。冬野菜などは寒さに怯えています。①冬枯れの風景、<10:34>

②畑の溜め桶には厚氷(1cm以上)が張ってます!<10:22>

③畑の乾燥は・・<10:03>

④直売小屋を今日5日より開ける、寒さ・乾燥に負けて品数が少ない、<10:02>

⁂寒中寒波お見舞い申し上げます。日本列島冬型の気圧配置になっており、強い寒気団が押し寄せております。1カ月以上雨がなく寒さ厳しきを得て冬野菜たちは困っております。それにコロナ禍・緊急事態宣言が発出されるとか正に異常事態です、それでも生活があります・・たすけて!といっても誰も助けてくれません!コロナに感染しない様に!また質素に生きて行きます・・82翁

 <いわどの山荘主人>


白鳥飛来地日記<4日目>・土手沿いを歩く

2021-01-04 14:05:35 | 白鳥飛来地日記

「巻頭」白鳥飛来地で釣り糸を垂れる、<7:51>

到着時曇天模様!車をおいて土手に上がる・・、しばし白鳥の様子を眺める<川堰に遊んでいる、>きょうは越辺川の左岸200mを散歩する!

①土手から見る白鳥、<7:10>

②200m左岸を下る、木橋が見えてくる、10年ぐらいこの飛来地に通っているが木橋があるとは知らなかった・・、散歩の人に聞くと八幡橋だという・・<7:36>

③木橋・八幡橋を渡る、<7:42>

④橋より越辺川上をのぞむ、白鳥が下って来ている、<7:43>

⑤土手の下に釣り人が・・、<7:51>

⁂今日まで越辺川土手200mを下ったことがなかった、いつもは白鳥がいつ飛び立つか・飛翔するかで気をとられて白鳥を追っかけまわすのに忙しかった・・!こんな風景に出会えて曇天さんありがとう・・!

 <いわどの山荘主人>

 


孫の書初め<エッセイ風>

2021-01-03 13:51:11 | エッセイ風

孫が正月に遊びに来る!9月に会っての3カ月ぶりである。孫も高校2年生である!コロナ禍で大変な学校生活です、これから3学期で4月からは高校3年生、大学受験となるそうです・・!

 きのう2日は書初めの時、毎年正月には「爺」の誕生日が1月24日なので、爺のお願いとして年齢を入れた「孫の書」を書いてもらっている・・、孫は1年に一度の書だからと謂うものの筋がイイ・・今が17歳だから9年前、9歳の時から、ばあさんが書道教室に通いはじめたの同時に書いてもらった。その時の書が最初です、それに今回です。孫は爺に似てセンスがいい、5歳のころは水泳を習い、小学校に上がると英語を、4年生になると吹奏楽部でクラリネットを、それにピアノを、中学に入ると卓球を市内で優勝もした・・、高校に入ると和太鼓・大太鼓をたたく、5歳ではじめた水泳は泣きべそかいていたものが、それが根性になったのかも知れない!何事もほどほどにこなす、最近は息子にスマホを買ってもらったので、それの使い方を孫に習っている。わたしも一通りはテキスト等で覚えたのですが、専門用語がわからいので遊びに来たついでに全部聞いたのでした。スマホ全盛の時代、爺も仲間入りをすることが出来ている。

 <いわどの山荘主人>

〇今年の書初め・爺82歳・コロナ禍、<11:00>

〇最初9歳の時の書初め、「爺」

〇10歳の時、平成26年1月2日、「爺」


初詣<箭弓稲荷神社・岩殿観音正法寺>

2021-01-02 11:54:42 | 季節のたより

初日<7:01>を拝してから、初詣にまわる! 先に箭弓稲荷神社へと・・コロナ禍のなか、三蜜を避けて3列に2mの間隔をとりお参りする。①<8:15>

②コロナ禍のなか、露天商が並び会を盛り上げてくれる、巫女さん姿の新年のお札売り場です、<8:16>

③地元の岩殿お岩殿観音正法寺にお参りする、こちらは山間にあるので静かな雰囲気です、風邪などを引かないようにお線香を上げました。

⁂ことし元旦は冬型の気圧配置で寒気が強く、日本海側は大雪で太平洋側は空っ風のこの辺は山間に属するのか今朝の気温は△7.6℃です!きのう今日は冷え込みました。夏も猛暑にランクインする鳩山観測所の麓にあります。

 <いわどの山荘主人>

 


初日&初富士

2021-01-01 14:52:00 | 季節のたより

太古の昔より人々は1年の幸福を願って初日を拝んできた!去年今年と変わらねど1年のはじまる太陽を白鳥飛来地<川島町越辺川>の土手の上から拝する大勢の人がありました。その土手から右の方向に雪を被る富士山が見えます!こちらも信仰の山、縁起のイイ山・・一富士二鷹三茄子初夢の山です・・!

 <いわどの山荘主人>

〇初日、<7:04>

〇雪を被る初富士山、<7:07>