川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

第9回 83歳誕生日に思うこと!爺の健康法・コロナ禍で!

2022-01-25 10:54:54 | エッセイ風

 これから誕生日1月24日を挟んで83年間軌跡を辿っております!

 第9回 爺の健康法・コロナ禍で
信州のある町で、毎朝血圧と体重を記録する運動に依って長寿の町があるとTVは伝えていた!その事を聞いて一念発起、血圧計と体重計を揃えた。あれから10年、マイパソコン記録も10年になる! 今ではその朝の外気温、室温・スマホ天気の最低最高気温・空模様・日の出日の入等を・・最近は寄る年波か夜間頻尿回数<就寝から起床まで間、>も記録する!この習慣が今日の私の健康のバロメーターをみる!占う!図っている
お陰で節目の喜寿の年、人間+脳ドッグ検査の処、左脳閉塞が発見され大学病院に紹介される! 左脳血管の補強に側頭血管とのバイパス手術<側頭皮の血管を左脳の血管と吻合して血流を増加させる手術>をおこなう! 術後3年間経過観察は半年ごとの脳血管のMRIの検査、その後は年1回と延びて経過は順調に推移し永らえている。如何に予防・早めの治療が大事か考えさせられます。
82歳ともなると先が見える!会社の同僚仲間も既に黄泉の国へ旅立っている人もいます。定年退職して、野菜作りとブログ掲載、<投稿のための取材写真(長年の趣味であるカメラ撮影)集め>を生涯の楽しみにしている。ブログ投稿はURL「川ちゃん農園だより 自然のままに」 http://blog.goo.ne.jp/iwadonosansou2 開設以来15年5500有余日になる!ブログ日記として活用しています!思い出をいつでも引き出せる!誠に文明の有難さを感じます。
 最近のアクセスの解析によりますと、閲覧数902 訪問者数371 ランキング4478 野菜の登録部102/755 日記・雑談の部323/467となっております。 棚田埋立遊休畑をお借りしての野菜作り、わたしは農耕民族にあって早寝早起きです、野菜の育つ様子<緑の成長>が病気を超越します!当初は150坪<5畝>を借りて楽しんでいたのですが、回りの借り手が老いたり亡くなったりしての休耕畑を引き受けてしまい3倍の耕作面積になってしまいました。現在直売小屋を開いて近在の人に産地直結で喜ばれています。訪れる人や道行く人の笑顔や癒しと思い、通りに面した畑には、ヒマワリ道や朝顔垣などを作りシーズンに花で飾っています。
 最近楽しみしていることは、ドライブは近場の用足しや撮影のためのみで、遠くに出かけない。そこで音楽の旅<映像と音楽でつづる、>です。DVDによる「音楽でめぐる世界の旅(12巻)」・「映像で綴る美しき日本の歌愛唱名曲紀行こころの風景」(10巻)と「ピアノで綴る叙情名曲集」(10巻)を聞きながら世界を日本の何処かを旅しています。子どもの頃聞いた歌など懐かしく思い出します!やがて朽ちていく命ですがそれまで大事にして行きたいです!
 何より楽しみなのは、いまだ晩酌ができることだ・・、ほろ酔いで娘が残していったピアノで懐かしのメロデイを弾き語り「知床旅情」などを鼻歌することです! われに幸あれ!<共栄旧友会員ひろば2021投稿原稿 2021.8.15> 
<いわどの山荘主人>2022.1.25

〇市観光写真コンテスト観光協会長賞(2位)をもらった近くの

 弁天池の雪景色、<2014年2月8日撮影>

〇同正面から赤い太鼓橋、

 


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ローリングウエスト)
2022-01-25 19:50:25
83歳の誕生日誠におめでとうございます!野菜作りとカメラ撮影とブログで充実の日々を送り健康長寿を維持されて素晴らしきことです。いつまでもお元気に長生きされて下さい。オミクロンも感染急拡大で蔓延防止措置県もどんどん拡大!寒波もコロナも足の痛みも厳しい冬が続きますが、明けない夜はない。トンネルを抜ければ今度こそ梅や桜の開花を心から喜び合える自由・安心の春を迎えたいものです!
Unknown (yamasa)
2022-01-25 21:20:47
誕生日おめでとうございます。
毎日、血圧や体重だけでなく、気温に天気、空模様などを記録している。
素晴らしいことですね。
日々の積み重ねは大事ですが、なかなか出来る事ではないです。
野菜作りに写真にブログも素晴らしいです。

弁天沼の雪の素敵ですね。
Unknown (s1504)
2022-02-06 10:23:54
素晴らしい半生記ですね。
古文書まで読みこなすなんて、すごいと思いました。
パソコンもそうですが、すべてに高度の技術を身に着け前進する努力に圧倒されました。
健康面の管理や、緻密な人生設計を、見習わなければいけませんね。

コメントを投稿