きのう金曜日、老人大学中山道の会の仲間と京橋を中心としての江戸探訪に出かけた。乗車駅が異なるためにダイヤに合わせ、前から2両目にて確認し合い参加者全員乗車することとなる。久々の集まりにつき和み尽きない。乗車時間1時間余目的地駅、銀座1丁目に降り立つ、銀座の柳の碑あり、つづいて銀座1丁目より銀座通りを写真に撮る。勤めていた頃に比べ何と変わりようの激しさ、建物が新しくなっている。懐かしの銀座京橋、「銀座発祥の地」、旧京橋跡、ぎんざ煉瓦街の碑、江戸歌舞伎発祥の地、一石橋、常盤橋門跡など探訪、江戸の想いにはせた。旧京橋に掛かるレストランで昼食をすませ、東京駅八重洲口前にある京都物産館に寄り、京都土産を買った。その後、現在総裁不在の日銀本店を撮り、隣の貨幣博物館を見学、貨幣の歴史、貨幣の持つ機能・役割を勉強した次第です。<岩殿山荘主人>
<銀座の柳由来>
<銀座散策の仲間>
<旧京橋跡>
<江戸歌舞伎発祥の地>
<貨幣博物館、江戸時代の金貨>