goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の生活の中で・・・

湘南での暮らし・自然など折に触れて・・・

ローズマリーとケマンソウ

2009-04-18 | Weblog

晴れ
ローズマリー Rosemary ~集中力・記憶力を高めるハーブ~

【分 類】 シソ科マンネンロウ属  【種 類】 常緑小低木
【草 丈】 50cm~120cm  【原産地】 地中海沿岸  

立ち性と這い性があり、這い性の方が葉が小さいようです
 
 
這い性は数年前から・・・フェンスに絡めたいけどそこまで育ちきっていない
と、友達に話したら立ち性を
会うと花談義になる這い性をくださった同じ友達から・・・



 

ケマンソウ
別名:タイツリソウ 草丈:30cm~60cm  開花時期:5月~6月

ケマンソウの名前は寺院のお堂を飾る装飾品「華鬘(けまん)」に見立てて
付けられたという
まるで釣り竿(花茎)に魚のタイ(花)がたくさんかかっているように
見えるところから「鯛釣草」の別名がある



白は珍しい? ローズマリーと一緒に自転車に揺られて我が家の庭に仲間入り
 かくして花数増えていく(*^_^*) 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー

2009-04-17 | Weblog

曇り

地味な色なので見失いがちのブルーベリーの花が
いつの間にかいっぱい咲いていた







全体の花の咲き具合はどうなんだろう??少ない気がする
実がなるのが楽しみ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーペットかすみ草

2009-04-16 | Weblog

晴れ後曇り

カーペットかすみ草・・・今まである植木を育てていく方針で最近、増やしていない
久し振り立ち寄った園芸店で・・・見るとやっぱり欲しくなる
「耐寒性宿根草」これが魅力、そして可愛かったのでひと鉢買って植えてみた
 
「横に這うように伸びるためグランドカバー、寄せ植えの脇役に向く」とある
3週間近く、大分広がってきた。 初夏まで楽しめるらしい



花びらの赤いラインが可愛い



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング

2009-04-15 | Weblog

晴れ

強かった風も夕方にはおさまったので、久しぶり小宮公園方面へウォーキング
3月末、こぶしは花が満開だったけど、
今日は緑の葉に覆われていて一回り大きく見えた
1月末に蕾をみつけてから数週間おきに写真を撮って変化を楽しんだ
これから秋まであまり変わりないのでつまらない



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジューンベリー

2009-04-14 | Weblog



ジューンベリー・・・今年で5年目。 花付きはあまり増えていないような気がする
赤い実が可愛いので楽しみ







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園

2009-04-13 | Weblog

晴れ

暑いほどの快晴のもと昭和記念公園へ行ってきた。

さくらは終わっていたけどチューリップ、ムスカリ、しだれ桜、花大根(諸葛菜)など圧巻













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロヤマブキ

2009-04-13 | Weblog

晴れ

シロヤマブキ・・・バラ科 シロヤマブキ属 

分布:中国地方の瀬戸内海側の山地、朝鮮半島、中国中部
花期:4~5月
特徴:普通庭園に栽植される落葉低木
高さ1~2m、ヤマブキと異なり、葉は対生する
花は晩春、新枝の先に1個開く
花径3~4cm、花弁と萼弁は4枚で小苞がある

和名は全体がヤマブキに似て白花をつけることによる

友達からいただいて3年目、大きく育って今年は花をたくさんつけている
まだまだ、沢山咲いてくる
濃い緑の葉に純白の花 好きです




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カロライナジャスミン・他

2009-04-12 | Weblog

晴れ

カロライナジャスミン・・・マチン科 ・ ゲルセミウム属 ・常緑蔓性低木
原産地:北米南部~中米  開花期:4~6月

花に強い芳香があるので、この名で呼ばれているが、ジャスミンは別の科(モクセイ科)の植物
かなりよく伸びるつる性の低木で、小さい常緑の葉は冬には紅葉する

花は濃黄色で、トランペット状の星形をしており、甘い香りがする
鉢花として広く出回っているが、耐寒性は強く関東以西では庭木にもなる

蕾状態が長かったけどここへきて急速に開花





毎年うどんこ病になってしまうので始末してしまうが今のところ健在の十二単
と育ってきた一人静一本

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメフウロ(姫風露)

2009-04-11 | Weblog

晴れ

ヒメフウロ・・・フウロソウ科ゲラニウム属の1年草 花径1.5cmほどの、淡いピンクの花

1つの花の寿命は2~3日で、花径1.5cmほどの、淡いピンクの花
夏までの間に、次々に花を咲かせ、種をたくさん作ります

腺毛が生えていて、細かく切れ込んだ葉は柔らかく、繊細な印象
ところが、これが結構丈夫。 耐暑性、耐寒性ともに強くて、栽培も容易
こぼれ種からもよく育ちます。

こぼれ種からあちこちに出てくる
一寸多い分は惜しげなく抜いてしまう・・・それでもいっぱい
ここで、可愛い花が咲きだした







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花いっぱいの一日

2009-04-10 | Weblog

晴れ

上野原のゴルフ場・・・毎年撮るしだれ桜。 今年もほぼ満開



まだ雪をいっぱい冠った富士山を正面に見て



帰り、上野原インターチェンジへ行く迄の旧甲州街道、花見用駐車場があるところで・・・
下に中央道「談合坂上りサービスエリア」が見下ろせる地点
多種類の花桃が満開で吸い込まれそうだった







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする