平成23年6月16日(木) うす曇り やや風あり 最高気温 26℃~
北陸(金沢)も、いよいよ 梅雨入りです。
今日は、「森本商店街(振)」のおかみさん会が集い、駅前通りの花壇(プランター)の整備です。
風が吹き抜け幾分爽快ですが、屋外の作業では、やはり 蒸し暑さもあり 汗が出ます。
1年を通して数回、整備を行っており、花の苗は「金沢市」より 配布されています。
交差点では「ドライバー」の心を、”愛らしい花達”が「交通安全を願い」穏やかに、和ませています。
平成23年6月16日(木) うす曇り やや風あり 最高気温 26℃~
北陸(金沢)も、いよいよ 梅雨入りです。
今日は、「森本商店街(振)」のおかみさん会が集い、駅前通りの花壇(プランター)の整備です。
風が吹き抜け幾分爽快ですが、屋外の作業では、やはり 蒸し暑さもあり 汗が出ます。
1年を通して数回、整備を行っており、花の苗は「金沢市」より 配布されています。
交差点では「ドライバー」の心を、”愛らしい花達”が「交通安全を願い」穏やかに、和ませています。
●→答えが出ました。
1、原因
お客様がテレビを移動した(方向をずらした)ときに、偶然ですがテレビの側面にある
手動の電源ボタンが、微妙に家具にぶつかり(ぴったりくっついていました)、
家具の扉やテレビ台を触った時に、スイッチが作動したというのが結論でした。
こんなことも、あるんだなあと・・ずっこけながら帰ってきました。
販売店としては、まずは商品の故障でなかったのが、ほっと安心です。
平成弐弐年10月27日(水)快晴 最高気温16℃~
若干気温が下がりましたが、お天気もよく 屋根工事にうってつけです。
今日は、午前中から屋根の上で アンテナ工事です。
屋根の側面で、サイドベース仕様では、隣地にアンテナがはみ出ますので
屋根馬にて、尾根に取り付けです。
既設の配線が足りないので、新規に2回路 露出配線の追加です。
この地では、アンテナ方向に、なんと「石川県庁」がかぶりますが、電解強度は
十分に得られました。BS/CSの送りも考え、「ホーム共聴」工事を施工しました。
(テレビ3系統+HDD/DVDビデオ+予備)
平成22年10月22日(金) 快晴 気温23℃~
バッチリ晴れ渡り 仕事日和です。
今日は、コンセントが足りないとの事で、追加配線を行いました。
ここで、事故発生!
配線の組換え中に、エアコン回路に「200v」を送電 →電源ヒューズ→ボン!
原因
1.量販「○○ボルト店」の下請け工事屋さんの手抜き工事に、気がつかなくて
回路分けをした時に、100vのブレーカーに接続したところ 中身が「200v」でした。
同一ブレーカ回路に、当店が数年前に配線した、エアコン配線を2本→共に挿み、
自分たちのエアコン(200v)を100vブレーカーのまま、1次側を200vに変更してありました
もちろん、なんの表示もなく、接続してはじめて → どかん → びっくり!
●1回路で、エアコン2台 よく動いていたもんだ。
●100vの定格ブレーカに、200vを送っていたのに よく無事だった!
→
平成22年10月15日(金)明け方は雨が降っていました、最高気温23℃
午前中は曇り空でしたが、昼すぎには回復し→快晴になりました。
先日、アンテナ工事で訪問した家の屋根瓦 棟の部分で崩壊があり雨水が浸入してる。
その旨、家主さんに報告しましたが、老齢世帯なので 瓦屋さんは近くにいないし屋根は上がれないとの事、
そこで、私が補修しましょうと話がまとまり → 臨時の瓦屋さんに、変身です。まず、棟がわらとの合流点にある、崩壊した部分を除き セメントで隙間をふさぎ
雨水が、侵入しないように 固めました。
今月は、このケースがよくあります。(アンテナ工事が多い事も要因ですけど)
この先、北陸は長い「雪の冬」を迎えますので、お客様には、大変喜ばれます。
●最近では、「簡易セメント」と「結束銅線」は常時、携行しています。
作業後に、デジカメの「SD」カードを、納品したばかりのテレビに挿し、お見せすると
大画面に映された屋根の悲惨な状態の驚きと、「感謝の言葉」が帰ってきます。
平成22年9月27日(月) 快晴です。爽やかな風が吹いています 気温27℃
日だまりは、暑く感じますが、日陰が気持ちいいです。
さて・・・
●いよいよ、冬の準備「始動」です。
眠っていた、暖房機を引き出して、オーバーホール(分解掃除)を開始しました。
春のDMで、お客様に「分解掃除」のご案内を送付し、予約を受けた分と、
今秋のDMにて、お知らせした分をまとめて、この時期に毎年ですが実施をしています。
本番の「冬」までには、時間の余裕がありますので、マイペースで作業を進めることができます。
→
平成22年9月13日(月) 若干 秋が見えてきました。
風が少し 爽やかで 心地よい気が・・。
連日の猛暑にて、整理もしんどく 倉庫の中も 満タンでしたので、今日は
久々に、少し 整理してみますかネ~
①まずは、普段積んでいる 配線材料や工具を降ろし 段ボールと雑誌を積み込み
近くの「無料集積場」まで、持ち込み 処分します。
段ボール・新聞・雑誌 → 紙類の持ち込みができます。
②次は、廃家電リサイクル製品の順番です。
洗濯機やテレビを積み込み → 「日通」さんの引取場所まで運びこみます。
以前は、メーカーによって 集積場が離れていて不便でしたが、今は同一場所で処理できます。
昼一で、集積場に到着しましたが、業者さんの搬入で 込み合い
しばし、順番待ちです。
前のトラックは、量販などの下請けさんかな? いろんなものを積んでいて
荷台で、テレビ台を分解したり、金属品を仕分けしています。
更に、搬入口に入っている、函トラックは、家電品の「リユース」と書いてありますが
岐阜ナンバーの車両です、どうしてこんなところまでもってきているんかな~?
業者の持ち込みは、数量が多いので、かなり 待たされています。