平成24年1月31日(火)夕方 少し冷え込んできました 最高気温~2℃
チラチラと雪が降ってきました・・大雪の警報が出ていましたがたいした事がなく ”ほっ”
本業の電器店では、・・・
ここのところ、エアコンの修理が続いています。
寒くても、暑くても 機器には負担が大きいようで悲鳴をあげてダウンします。
さて、
まあ しばらくこんな天気が続くようなので、
「パソコン」と「システム(ソフト)」を、一気に格上げしましょう。
★作業前に、パソコンとWindowsの更新作業を開始、環境を最新の状態にします。
①さて今回は、会計システムの更新です。
まずは、弥生会計2012に変更して、様々な団体の会計業務を新システムに移行します。
→まずは、「ITたまご館」ナカマチデンキの青色申告ファイルを作成・・これは当然です!
→更に、お世話をしている各種団体、
森本商店街振興会・交通○○協会・街灯組合・駐車場委員会・夏祭・・etc
②続いて、データベースシステムを、「最新バージョン」に更新・・
→当店の販売管理、修理情報、顧客情報、請求明細管理、etc を移行
→最後に、地域情報管理ファイル(累積~30年分)を、移行して完了予定です。
★若干時間が必要な作業ですが、外は銀世界 まあ・・のんびり やりまっさ~
平成23年12月18日(日)朝から雨模様です 最高気温~9℃
昨日の雪も 雨が降っていたので すっかり融けました。
さて、今年初の雪景色を観ながら、昨日より事務所で、「コツコツ」作業を開始!
①年賀状の作成・・ 宛名の整理とデザインを ちょっと考案中です。個人的には、年末らしさを 未だ感じることが、出来ないでいます。
②新春に向けての、「DM」を制作中です。
家電業界は、地上デジタルの切り替えもほぼ終わり ただ今 一服状態です。
新しい「アイテム」を提案していかなくては、「ローカルな電器店」は伸び悩みに・・
35年前に電器店を開業したときは、「三洋バラチェーン」としてスタートしましたが、
本年末で三洋事業部は廃止、 「パナソニック」グループに完全移行します。
だんだん 寂しさを感じるこの頃です。
しかし、本家の「パナソニック」グループも、この頃・・・あれも止め・・これも止め暖房機の石油製品は完全撤退 そのうえ 「コタツ関連」も製造を取りやめ
更に、テレビ事業部のリストラ&縮小・・など~etc
このような現状で、「街の電器店」は、どうして 生き残るか?
当店では、20年前から 「パソコン関連」の取り扱いへと、業態をシフトしましたが、
近年は「ハード」のみか「ソフト業務」までが、業界の乱れで、収益性が減衰する一方・・・
ハテ、次の一手は 何を選択しようか? 悩みどころです
一時
平成23年12月15日(木)朝は曇り空ですが少し風があります、最高気温~13℃の予定
昨日までの晴天から 雨模様の一日となりそうですが、がんばんべ~
雨が降らない間に、庭園灯の交換作業をします。土を掘り返すので、雨が降ると厄介な作業になります。
今は、曇り空なのですが、西の空は少し明るい感じがしますので、作業開始です。
良く観ると、年中雨ざらしなので、灯具がひどく 腐食していました。
肝心の灯具の中身は、雨の侵入で ボロボロ 硝子グローブにも、亀裂がありました。
10年~以上経過の建物なので、植木の根が伸びています。なるべく根を傷つけないように・・
そう~っとスコップで起こします、 囲まれた花壇の中なので、比較的 容易に掘り返すことができました。
作業が終わり、清掃を終えたあたりから グッドタイミングでかなりの雨が降り出しました。
土汚れを流してくれます、 おかげで「水撒き」がいりません。やれやれ~
★普通電球を使った 庭園灯だったので、頻繁に電球が切れて メンテナンスが大変だったので
今回は、思い切って 「LEDタイプ」に取替です → これで、約「10年間」は球交換不要です。
照明器具の値段は少々、高めですが「メンテナンス」の手間が、大幅に減ります。
平成23年12月9日(金) 朝から氷雨が落ちています。最高気温~5℃の予定です
ブルッと来るくらいの寒さです、今年一番の冷え具合ですが、白いものは、空からは未だです。
さて 寒いのに、今日は 屋外で水仕事です。 エアコンの掃除をしています。
先日、引越しを依頼された「エアコン」ですが、汚れがひどく、取り付けまでには、
まだ~ 時間もあるとのことで、掃除(オーバーホール)を依頼されました。
飲食店に設置されていましたので、油煙と匂いが・・
電装品を外して、洗剤を塗布して、更に水にて 丸洗いを実施しています
さすがに、「水」はかじかむくらいに冷たく 乾きが遅いので 少々時間・・がかかっています。
★それにしても、最近の「洗剤」は、油汚れに強い・・ 油もタバコ汚れもすっきりです。
ちなみに、リンレイ「換気扇・レンジクリーナー」強力
を、愛用しています。
→汚れ全体に、泡スプレーして、刷毛でまんべんなく伸ばし、水洗いでOKです。
平成23年11月28日(月) 曇り空です 最高気温 ~17℃ 11月には暖かい!
晴れるかなと思っていましたが、朝から曇り空ですが雨の心配はありませんでした。
さて、最近 なぜか、WindowsVista搭載 マシーン 相次いで不調です。
それはさて置いて・・
修理の経過観察にかかせない 「HDD」が市場から 消えています・・・!
この頃は、安価になって お手ごろになっていた 「HDD」が完売状態です。
昨今、ニュースの話題になっている”タイ”で、洪水の為、供給していた ”HDD”が欠品しています。一部のメーカーでは、ビジネスモデルに搭載できず、受注がストップしています。
当店にも、本日 問屋さんから、先日の”発注分”のキャンセルが来ました。
この先、しばらくは 続きそうですが ハテサテ 困ったな~。
しかたなく、メーカーの完成品以外の代用品で穴埋めしていますが、なかなかにすんなりとは・・
エラーや、ミスリードに 振り回されています。(機種によってトラブル続出です)トホホ(困)
平成23年11月24日(木) 雨風です 突風で横殴りの雨が・・ 最高気温~9℃
夕べから時折、雷と激しい風、雨が降っています。体感温度は、一段と寒さが・・
さて、
突風で「アンテナ」が倒れたとのことで、朝一に、サービスコールあり!
まあ、マンションの屋上なので 少々の雨ならと とりあえず行って来ました。
いざ、
現場に着いたときは、 曇で風が強いだけだったのですが、
作業開始直後から と突風が激しくなり 立っているのもやっとの状態・・まいった~!
なんとか 「アンテナ」を起こして、仮止めし 早々に現場を退散・・・
晴れ間を観て、再訪問することにしました。
★突風に負けじと、アンテナポールを支えての作業だったので、もう肩に筋肉痛が(若い?)
平成23年11月12日(土)快晴 最高気温 ~21℃
朝から晴れ上がり、外仕事日和です。暖かく 風も穏やか 気持ちヨカ~
今日は、町内の外灯点検です、昨日は、しとしと雨で保留状態でした。
★ピッカー~しているとの依頼でしたので、いざ「バルブ交換」 う~ぐ? カバーをテープで固定してある。
案の定 中身は「サビ」だらけで、しかも バルブソケットが脱落しているではないか・・
結局、器具交換の必要アリで、後日 再点検(交換作業)となりました。
後
平成23年10月2日(日) 夕方から雨模様 最高気温 ~16℃
日中は、曇り空でしたが、夕方から小雨がパラリ・・肌寒さを感じる一日でした。
今日は、午後8時から行われます「イベント」の音響で仕事に出かけました。
・第22回 かがり火ライブ ”深谷薪能の夕べ”
・ところ 加賀百万石の秘湯 「深谷温泉 元湯 石屋」深谷能舞台に於いて
・演 目 仕舞「蝉丸」 能「清経」 金沢能楽会 佐野 由於 師
・
かがり火に照らし出された「能舞台」は静寂の中に荘厳さを、演出し
見る人々に、「静」と「動」の感動を与えてくれます。
日本芸術の真髄に、束の間ではありましたが、わずかに”触れる”事が出来ました。
平成23年9月26日(月)曇のち晴 最高気温22℃~の予定
3連休が終わり、少し休み疲れが・・体がだるい やっぱ仕事で汗をかかなきゃ!
いよいよ、彼岸も過ぎると 最低気温が 15℃をわりそうです。
暖房機の準備を急がなくては、ということで せっせと 掃除&点検作業です。
★まずは、春にお預かりしたものから こなします。
消耗品(パッキン類)は、安全のために交換します。
★「クリーンヒーター」の裏面で、ファンを外したところです。
見事なまでの、ホコリです 一部炭化して焦げています。
見えないところで、このような汚れのひどいものは、掃除のやりがいがあります。
★「ファンヒーター」の前面パネルと吹き出し口を外したところです。
本来、前面は開放されていますが、それでも内部にホコリがけっこう 溜まっています
一部のメーカーさんで、燃焼筒を分解できないものがありますが、これの掃除はちと厄介です。
★今月のうちに、メンテナンスを終えて、お客様にお届けします。
①まず、燃焼テストから開始です(着火不良や故障の判定をします)
②良品は、分解し掃除をします。(一部、強力な洗剤で、たばこのヤニとりもします)
③メンテナンスが終わったら、強→弱燃焼の試運転をします。(1~2時間燃焼します)
④最後に、製品をきれいに、ふき掃除をして ホコリ避けのナイロン袋をかぶせて完了です。
平成23年8月6日(土) 晴~ 最高気温 34℃~
北陸・金沢では、東シナ海にある台風の影響で、「フェーン現象」となり猛暑日です。
朝から、今日は「盆踊り」の会場設営です。
いや~ さすがに 炎天下の下での作業はきつい・・・ 汗だくです。
山のほうには「入道雲」の発生が見られますが、雷雨にならないことを祈っています。
ここのところ、毎日のように 夕方近くになると、”ゴロゴロ”と雷様の太鼓が響きます。
★山間部の統合された「三谷小学校」で開催されるので、お客様は遠方からの参加となります。
当然、生ビールも提供されますので、「飲酒運転」が・・・・でも安心!
ここの会場からは、「貸切バス」が校下の村落まで、運行されます。さすがです!