平成25年4月13日(土)今朝からすっきり晴れました。 最高気温~15℃
ここのところ、雨と晴れのめまぐるしい変わりよう・・春の嵐もありました。
お客様から、サービスコールあり
★アパートの案件ですが、「テレビ」が映らないとの事で・・・点検に
点検を開始すると、次のようなことに。
1.アンテナのブースター(増幅器)に電源が来ていない。
2.メイン盤を点検すると、漏電遮断機が落ちている。
3.漏電検査の結果、駐車場の照明回路が漏電状態でした。
4.さらに、照明も点灯したり・・不点の時々あるとのこと。
●原因は、なんともはや~~ 3点も複合していました。
1.埋設配管で、渡り配線が伸びている水銀灯回路の漏電。
・処理 → これは、もう使わないとの事で 配線を切断して廃棄に・・
2.タイマーの端子部の接触不良・・発熱しそのうえ電線まで、焦げている。
・処理 → 停電補償付の24時間タイマーに交換です。
3.光センサーのカバーが脱落して雨水が当たり これまた漏電状態と不動作に。
処理 → 光センサーの交換です。
★プロの技術・・
普通なら24時間タイマーのみで、「照明器具」を点灯制御をすれば充分ですが、
設定時間だけに頼ると、夏or冬の日照時間に合わせて時間を再設定する必要が
発生します。(けっこう面倒かも!)
よって、
光センサーと組み合わせることにより、早めに24時間タイマーのスイッチが入っても
明るい日中は、光センサーが見張りをしていますので、暗くなるまで照明は点灯しません。
冬・・夕方4時過ぎでも雨模様だとけっこう暗い・・・光センサーが暗さに反応して点灯します。
夏・・夕方7時過ぎでも、日差しが明るい・・・光センサーにより点灯しません。
→
平成25年2月14日(木)大安・バレンタインディ 最高気温~8℃の予定
今日の天気は、穏やかに晴れるそうですが・・風も無く静かな朝の始まりです。
さて、先週からの懸案 ”モーター不良”の、「コイン乾燥機」復活しました。
送風ファンに使用されていた、進相コンデンサーの劣化で、「モーターロック」に!
しかし・・純正の部品が、メーカーから供給不能なので、パーツさんから入手しました・・が
規格の容量がありませんでしたので、2個を並列に接続して、代用することにしました。
電器店なのに、久しく「ハンダ付け」をしていないことに いまさら 驚く!
モーターの配線を延長して 外部へ・・「コンデンサー」を、床板にネジで、直付けに!
さて、試運転 → やったあ! ファンモーターが、快調に回りだした。
後は、周りを清掃して・・組み立てればOKですが。
最後に、「使用運転を実施」・・燃焼→送風→乾燥→正常運転を確認。 快調です
ありがたやあ~ 冬場の天気が悪い時期は、特に稼ぎ時なのです。(^○^;)
平成25年2月5日(火)晴ですが、時折雲が足早に 最高気温~6℃
風がけっこう強いので、体感温度が低い・・です。ガラス越しの日差しは小春の兆し。
さて
お昼ごはんを、さあ~今からと一口入れたところに、
電話が着信・・ ”乾燥機が回りません”
すはっ! 大変と 急行すると「う~~ん 確かに」
運転停止で、「残時間LED」が点滅している。
とりあえず、横の機械に「コイン」を入れて、”すみません こちらをお使い下さい”
食事の為、帰宅。
午後一、今から点検整備開始です。
ホコリがいっぱいなのは、掃除でOKだが、送風モーター唸ってる・・・
これは、まずいなあ~
この機種 かなり古いので 部品が入らないと ”アウト!”です。
●点検結果は、
送風モーターロックで 庫内の温度が上がり
保護回路が動作して、「エラー点滅」を表示したのでした。
平成25年2月4日(月)朝からシトシト いやな天気です 最高気温~10℃
雨が降ると寒く感じるのは、私だけ?何故か仕事の能率もイマイチ・・進まぬ!
てなわけで、本日の話題は
ここまできた、デジタル家電の多機能ぶり・・【電器屋でもビックリの進化】です。
今では、当たり前のように「一般家庭」に普及した、”FAX”ですが!
特徴を、ならべて見ます。ネ
★タッチパネルと音声案内で、らくらく操作ができます。
更に、
1、登録済みの方から電話があると、着信音の後に「名前を読み上げます」
2.着信があると、パネル及び「アンテナが光ります」
3.届いたFAXは、「画面で見てから印刷できます」(紙やインクを節約)
4.FAXの表示画面は、指タッチで「スクロール」や「拡大/縮小」ができます
5.手書きペンで書いた、「手書き文字や絵」を、そのままFAXできます
6.電話帳の登録は、手書きで「漢字入力」ができます
7.バッテリー内臓で、「停電時にも通話」が、できます
8.「窓センサー」や「ドアセンサー」などに、接続対応です
9.SDXCカードに、「通話」や「FAX」を保存できます(フル録音・前から録音)
10.パソコンと連携、「SDカード」を介して、FAXの送受信・プリントができます
11.ドアホンと接続して、来客応答ができます。電器店は、勉強を怠ると途端に過去の人になってしまいます。
平成25年2月1日(金)朝から快晴 最高気温~14℃
屋外作業では、うっすら汗が出るほどの小春日和の一日でした。
★昨日、年配のお客様に大変喜ばれた「電器屋」のお話です。
ある
年配のお宅ですが、玄関周りが暗くて「爺さんが良く転ぶ」との
ご相談で伺いました。
よく~聞くと、夜・・頻尿気味で玄関脇のトイレに行くのだが
スイッチまでが遠く そのうち暗闇で転ぶとのことでした。
それならと、人感センサーつきのLED照明に、変えたらいかがですか?
と、いうわけで 早速お勧め品を取付ました。
通常の部屋にも使えるサイズですが・・・調光エコモードで省エネ運用!
10%~100%の調光付で、保安灯モードもOK。更にこの器具は、
「人感センサーモード」の切替も、多彩で生活スタイルに合わせてエコできます。
★2つのセンサーで、一日中お任せエコ点灯!
①昼エコモード(照度センサー)
・部屋の明るさに応じて、自動で連続調光します。
・朝夕や天候の明るさに応じて室内を一定の明るさに保ちます。
②夜エコモード(人感センサー)
・人を検知すると、自動で設定の明るさになります。
・人がいなくなると、1~15分後 設定した明るさで待機状態になります。
③お休みモード(人感センサー)
・設定時間が過ぎると、消灯状態になり、待機します
・人感センサーが検知すると、保安灯~を点灯します。
★取り付けしたお宅では、夜エコモードを選択しました。
・夜中 爺さんがトイレに行くときは、うっすら保安灯が点灯して待機し
ローカを歩く爺さんを、「人感センサー」が検知すると、
30%(調節済)の点灯に。【夜中、あまりに明るいと目が冴える為に減光調整】
検証結果
・玄関の天井につけたのですが、器具がローカの遠くからも見えるため
内玄関はもちろん 「ローカ」も明るくなり、おおいにに喜ばれました。
取り付けた器具は、
照明メーカー「ODELIC」 型式 OL251643TNS です。
平成25年1月23日(水)曇~晴れ間も 最高気温 ~7℃
朝から曇り空です・・急な冷え込みも無く 時々 陽が差すような いいあんばいです。
さっそく 町内の街灯点検に行って来ました。
さすがに、「雨降り」は感電事故等 怖いものがありますで 晴れ間の作業で完了です。
★さて 最近ですが
電気配線の点検で 危険な状態に続けて遭遇しました。
条件が悪くなると・・大きな事故につながる可能性がありました。
危ないな~~①
「スイッチ」が黒く焦げています。(配線ブレーカでも偶にあります)
これは、長く使っている間に スイッチの接触部分が接触不良を起こし、熱を出した状態です
もちろん接続された「電線」も焦げていました。
このまま使っていたら・・・・火災の原因になったかも~~です。危ないな~~②
屋外ポールに設置されたトランス(安定器)腐食で炭化しています。
24時間~~ 雨ざらしなので 当然、亀裂から内部に「雨水」が入ります。
万が一 ポールのアースが浮いたら・・街路灯に触った人は【感電】します。
街路灯設備は、電柱から直結回路なので、漏電遮断機などは、もちろんありません。
平成24年11月21日(水)久々の快晴です 最高温度~12℃です。
朝から晴れ上がり、気持ちのいい 一日です。先日までの雨風+カミナリが嘘のようです。
今日は、午後から森本商店街(振)のおかみさん会が、地域のミニ公園の整備で
”葉ボタン”の移植です。
毎年、数回に分けて季節の花々をプランターに植え、道路の美化に努めています。
お花の苗は、街の景観つくりにと、金沢市(行政)よりの援助です。
平成24年8月19日(日)今日も・・真夏日 最高気温 ~34℃
連日の暑さに、ギブアップ気味です。それにしても まだまだ暑さが続く~~!
本日、パワーアンプ(4Ω 320w*4ch)到着・・
先週、パワーミキサーを発注しましたが、メーカー欠品の為、急遽・・変更です。
旧のミキサーは、まだまだいけますので、アンプのみ、増強することにしました。
只今 試運転中です。
事務所で、組み込んでいますので 大きな音が出せず・・とりあえず「アイドリング」状態です。
それにしても、本体の重量は、思っていた以上に ”重い”
ケースに入れると、単体で 「20kg」~ 設営・撤収は、ますます重労働になってきました。
さて、使用感は・・・
価格を抑えたのですが、ノイズも無く すっきり音が出ています。掘り出し物かな?
まずは、週末のイベントに、間に合ったので、ホッ!! です。
→
平成24年8月15日(水)金沢は、夜型の雨でした 最高気温~32℃の予定
昨晩に続き 夜は、激しい雨でしたが ようやく 一服状態です。
(今年の雨は、狭い範囲で、突然の雷雨が、ムチャ降りの様相です。)
さて
”盆踊り”のシーズンも、いよいよ 終わりとなりました。
最近の雨模様で、資材がかなり雨に打たれましたので(汚れが落ちてきれいに・・?)
ぼちぼちと、晴れ間をぬって、天日干しをしながら 機材の後片付けです。
湿ったまま、倉庫にしまいこむと・・いっぱつで、「カビ」が生えますので、天日干し...です。
手に触り、機材の点検をしながら 順番に 元の場所へと後片付けです。
傷ついたり・・欠損箇所の修繕をしながら 来年のために保管です。
「音響機材」は、まだまだ~ ”夏~秋のイベント”が控えていますので、
最後に仕舞う事になります。
機器の水分や汚れ・・傷みを入念に点検し、更に水分を飛ばす「スプレー噴射」と、
乾燥剤をケースに入れて、湿度の少ない 倉庫の2階へと移動します。
スピーカーやアンプが重いので、階段の昇降、これは・・重労働です!
平成24年8月5日(日)今日も猛暑日更新 最高気温~35℃
いや~ まいった これだけ暑さが続くと スタミナが・・
昨日は、夏祭の「PA」(音響)の仕事で、「特別養護老人ホーム・輝」さんへ、出張しました。
地元の勇壮な”大場/潟乃太鼓”の皆さんをはじめ、”民謡保存会”の皆さん・”相撲甚句愛好会”
大勢さまの出演で・・会場がおおいに盛り上がりました。
道路を一部 通行止めにしてのイベント会場でしたが、まいるほどに暑い一日でした。
みなさん 汗だくで 奮闘です。
さてさて、
恐れていた緊急事態発生・・パワーミキサー あまりの暑さで ダウンです。
スピーカーの1出力系統が、パンクして音が出なくなりました。
★4系統で、音を出力していたので 事なきでしたが・・ まいった!!
今月は、ず~っとイベントが控えていますので 急遽 機器の追加購入です。