goo blog サービス終了のお知らせ 

釣太郎の”ワイ~”&”がや~”(海釣と電器屋さんメモ)

「ITたまご館」店主の趣味の「海釣三昧」・・日々の発見日記
「電器製品&パソコンの販売・修理とサポート」奮闘記です。

コンセントの差し込み方で、運命が決まった瞬間!

2015年01月13日 | お仕事

/ちょっと 平成27年1月13日(月) 久々に薄日が差すお天気 最高気温~7℃
朝からの小雨もいっぷく・・午後からは少し 日が差すように でも 外は冬の寒さ!

さて、専門店のアドバイスを実践すると・・良いことがあるかも

先般、話題に上げましたが 「電器製品」をコンセントに挿すときは
左右の方向を確認して差し込みましょう!

・向かって右側(穴の小さいほう)は、充電側 「俗に +」です。
・向かって左側(穴の大きいほう)は、接地側 「俗に -」です。


★今回は、アドバイスを実践した、素直な方の「助かり例」です。



この写真は、アンテナからの電波を「増幅する電源部」です。
アンテナから雷が落ちて・・部品が破壊されています でも 50インチのテレビは無傷でした。

★それは、次のように考えられます。

通常の雷の流れは、アンテナ→増幅器→電源部→(テレビ)→地上が普通ですが。

今回は、アンテナから雷が入り・・・
なんと電源部から雷の「高電圧」が、コンセントの接地側へ流れ→エネルギーが、地上へ放出・・された

 電源部のコンセントが逆挿入だったら・・テレビの基板を損傷していたかも(よかったねえ!)

★おかげで テレビにはなんら 影響がありませんでしたとさ


年末の大掃除・・延長コンセントの交換時期!

2014年12月11日 | お仕事

平成26年12月11日(木)朝から時折~激しい雨が・・ 最高気温~9℃の予報
先週の寒波で降り積もった重い雪ですが、この雨でみる~うちに、融けていきます。

12月の半ばに入り・・気ぜわしい日々が続いていますが いかがでしょうか?

★今日は電気店としてのポイントを・・・・少々。

 電気製品が増えて、どこのご家庭でも見かけます・・延長タップですが
 古くなって コードが硬くなったり!変色を起こしていませんか!!!

 不用意な取り扱いで、事故や火災が多発しています 
大掃除のついでに、この際です! 交換をお勧めします。
製品は、下記を参考に安全なものをお選びください。


★ポイント① 差し込み部分について

・狭い壁の間に使用してもOK 差込部分が 0~180度に曲がります。
・トラッキング火災防止のために・・プラグの根元が絶縁されています。
・合計15A(1500w)までの間で、使用ください。
・コードは2重被服で保護され・・長さは、用途に合わせて「1m単位」で製品が用意されています。
 【けっして、コードを束ねて(数回に丸めるなど)使用してはいけません】
・コンセントに差すときの方向は 銘版(15A 125V)を見ながら接地部(|)を左に差します。





★ポイント② 受け口部分について

・使わない差込口は、専用のシャッターが付いており 水分・ホコリの進入をカットします。
・差込口の左右の大きさが違います。
  向かって 左(w)側は接地側です(俗に、マイナスともいいます) 穴のたてが長い!
  向かって 右側は充電側です(俗に、プラスともいいます) 穴のたてが短い!
  【電器製品には、プラス・マイナスの差し込み方向に、注意が必要なものが多くあります】
・差し込み口数は、1~多種ありますが、合計で「1,500w」以下でご使用ください(厳守)





★左右の差込方法(プラス・マイナス)の重要性について 見た目で・・左右の大きさが違います

コンセントには、配線規定により 左は接地側(ー) 右は充電側(+)と取り決めがあります
それは、漏電や、落雷などにより機器に高電圧が架かった場合などに 避雷装置などが働き・・・
接地側を通して地面に流し、機器や建物・・人命を守るように設計されている製品があるからです。
【更に、機器のアース工事などでも、同じように保護をしています】


ぼちぼち 増えてきました~ デジタルテレビの故障

2014年11月18日 | お仕事

/平成26年11月18日(火)雨があがりつつ・・最高気温~11℃の予報です
最低気温が10℃をしたまわり 冬の訪れがすぐそこまで来た、このごろです。

今回(昨日)のプラズマテレビの故障は・・パナソニック TH-P42ST3

1.電源は入るが 映像・音声ともに出ない
2.電源のLEDは 「緑点灯」(赤点滅エラーなし)
3.リモコン 受け付けず(LEDに着信動作なし)



★電源のパワーモジュール基盤を、まず疑ったが・・LEDが緑点灯???ハテ
 念のために、電源基盤をはずして、目視で裏側にも異常がないか点検→OK

では、次の工程に~

この機種で、プラズマ制御の モジュールSNの症例報告があるとのことで
まずは、可能性の高い部材から・・写真左サイドのおおきなモジュール交換!開始・・



★結果は・・症例報告にあった プラズマモジュールSNでした。へえ~~

今回は、高額の部品でしたが メーカーの下取り補助値引きの対象品で
部品代が ¥5,000(税別) の請求となりました。

【ただ・・ズラズマ画面のフィルム配線、微妙な接続にはいささか苦労しました】


Vistaのパソコン・・くせ?あるなあ

2014年10月24日 | お仕事



本日快晴・・気持ちも晴れやか! 最高気温~23℃
動いていると 少し汗ばむ 秋晴れでした。

本日の課題は
お客様がリカバリーしたけど Windowsの更新が全くできない!
その上に、業務ソフトをインストールして ぐしゃぐしゃ 状態

さて~ どうするべえ~

再リカバリーをして 設定作業をやり直すのも 大変~~~~

とりあえず・・奥の手を 使ってみるか!

強制的に Updateを無視して Vista の「SP1」をかぶせて 間髪をいれずに「SP2」を入れる! 
あら~~成功!(^_^) やってみるもんだのう。


ストーブの準備始めたけど・・少し暑いなあ!

2014年09月27日 | お仕事

平成26年9月27日(土)台風が過ぎたので、涼しくなる?はずなのに!
最高気温~27℃です 朝から快晴・・・涼しいどころか・・・夏日です。

しかし 段々と 朝晩は気温が下がり エアコンの運転は暖房に!
というわけで・・さっそく 暖房機の点検整備を開始
倉庫の奥から預かった、ヒーターを順番に、運びだし~掃除の開始!

★ヒーターを、いつものように分解して・・・点検掃除!!!

①背面のファンを取り外すと・・ホコリまみれ
 



②分解を進めると、内部もご覧のとおり・・ 汚れています。
  【バーナー部分の錆びもひどいなあ】




③徹底洗浄を・・実施!
  クリーナー液を付けて 部品ごとに まるごと・・水洗いです。



④部品の水分をきれいにふき取り・・元のとおりに組み立て・・完了!
燃料を入れて、さっそく 試運転開始



⑤弱燃焼~強燃焼 を繰り返し・・異常がなければ 外装の掃除をして
お客様に・・お届けします。


エアコンの不具合・・「やもりベビー」感電死

2014年08月25日 | お仕事

平成26年8月25日(月)朝から雨模様 最高気温~29℃の予報です
すっきりしない天気で・・今朝の雨で湿度が高い ちょっと蒸し暑さのスタートです。

さて、当店の事務所のエアコン(パナ)が エラーコードを表示して 停止
症例は、「H11」・「F93」 かなり古いタイプなので(2000年製)
通常なら 部品供給不能なので、修理不能ですが!

【室外機の基板不良がもっとも疑われる症状ですが・・・】
★私の経験では・・80%~が、室外機の基板不良と思われます。



やおら カバーをめくると アリャ~~~ 以外な物でトラブルに!
通常での電気部品で、故障したものではありませんでした。



原因は・・・
ヤモリのベビーが、電源基板の充電部上で 感電死!
基板上には 小さな発火で ススが付着していました。

★いずれにしても 結果は室外機の基盤を交換することに・・・

ここで、生きた 備え!!!!
こんなこともあろうかと、よくトラブル部品が切れる、直前に、
取り置きをしていた 在庫の基板を交換して~ 無事運転再開 めでたし~!


「台風11号」のバカヤロー~~なんて・・!

2014年08月09日 | お仕事

平成26年8月9日(土)昨日からの雨が止みません 最高気温~29℃の予報です。
北陸「金沢」では、台風11号の影響で、小雨ながら降り続いています・・・
風の影響は、夜半以降から出始めるそうですが、未だ静かです。

さてさて、週末から日曜日にかけて予定をされていた 
地域の夏祭り・盆踊りは 残念ながら中止が相次いでいます。



音響機材の点検をして・・音楽を録音して・・と、準備をしていましたが
イベントの中止で、ぽっかりと穴が~~本日は留守番と 相成りました。(;*x*;)


この暑いのに」・・「火」の修理を!!

2014年07月25日 | お仕事

平成26年7月25日(金)早朝の雨がすっかり上がり快晴です
最高気温~33℃の夏日です。もう少し風があるとありがたいのですが。だめ~

さて、予てから調子の悪かった・・「コイン・ガス衣類乾燥機」の修理です。
天気がいいので、利用が少ないこの日が直し時です・・(笑)



ここ最近、乾燥温度が高めになっているなあと感じていましたので
奥に見える・・ダイヤルが付いた温度調節サーモスタットを新しいものに交換します。


コイン乾燥機は、「サンヨー」製ですが・・会社が解散してしまいましたので
温度サーモスタットは、専門メーカーから、インターネットにて取り寄せました。


作業自体は、電気屋には造作もない工程でしたが いかんせん!
今日の暑さには 「ギブアップ」寸前です!

たっぷり 汗をかきながら・・いざ 試運転!
設定温度をいろいろと切り替えて~着火・消火を確認 OK 合格です。

★それにしても 暑かったなあ! 明日はさらにあがり 35℃の予報が出ています(\*0*/)


電気店では・・こんなアナログ修理も

2014年06月09日 | お仕事

→?平成26年6月9日(月) 今にも降り出しそうな雲が山のほうから・・
金沢の最高気温は、~28℃の予定ですが、今朝のしとしと雨で 
むう~~としています。
え~~13:50~ たった今・・ぱらぱらと雨が降ってきました。

さて、昨今の電気店ではパソコンもさわりますが、このような 
「アナログ」具材の、修理もします。

久々に、ハンダコテを使っています。



これは、ご家庭の神棚の「灯篭」です。
電球交換の際に、球をねじりすぎて・・リード線をショートして ”ボンっ”。

修理は、
★ソケット部分を交換して・・ローソク球をつけて 完了です。


ちょっと気になるのは・・私だけ?

2014年05月12日 | お仕事

平成26年5月12日(月)昼までは暖かい日和でしたが、午後は雨模様に・・・
最高気温 ~23℃の予定でしたが、雨が降ると気温が下がり肌寒い ブルッ~

おやおや こんな取付方はないだろう!

冬に雪が積もり・・へさきの凍ったのが・・
落ちたら → アンテナのネックを直撃だろうなあ →ポキリッ



職業柄・・・気になる~ 
【大きなお世話かなあ?】と、独り言を ブツブツ!