goo blog サービス終了のお知らせ 

弁護士パパの子育てノート

3人の子供の子育てにかかわる日常の中で、「これってどうなんだろう?」と考えたことをいろいろと記してみたいと思います。

二段ベッド、転落しないか?

2018-07-20 05:42:33 | 子育て

これまでひとつ部屋の中で親子5人、「川」の字ならぬ「Ⅲ」の字状態で寝ていましたが、さすがに限界かということになり、母親が若い頃着ていた衣服や父親が青春を共に過ごしてきた書籍などを(泣く泣く)処分してひと部屋を綺麗にし、子ども達のために二段ベッドを置くことにしました。

家具をほとんど置かないようにしている我が家にとって二段ベッドの購入は一大イベントであり、皆でニトリやIKEAなどワクワクしながら見て回りました。

いろいろ見た結果、木製でクラシック調のものが格好いい、と全員の意見が一致したのですが、心配性な私の心に、ふと、ベッド上段の手すりが低すぎないかといった不安がよぎりました。

日頃、隣に寝ていたはずの子がいつの間にか反対側に寝ているなんてことはしょっちゅうなので、このくらいの手すり無意識にでも乗り越えてしまわないかなあ~、と。
 

気になったので、ネットで「二段ベッド 転落」で検索してみると、思った以上に、子ども(大人も・・)でベッド上段から落ちたことある人って多いでありませんか。

そこで、職業柄、二段ベッドの転落事故に関する裁判例がないか判例検索までしてみましたが、見つかったのは、海外での語学研修に参加した学生が宿泊先の二段ベッド上段から転落して大怪我を負ったという事案のみでした。

この事案に出てくる二段ベッド、上段の高さが1.7メートルもあるというのに、ハシゴもなければ落下防止のための手すりもないといった恐ろしすぎる代物で、当然、研修を企画した業者らに安全配慮義務違反が認められていますが、極端すぎてあまり参考にはなりません。

ただ、この裁判例でも触れられていますが、我が国の工業規格(JIS)では、二段ベッド上段の両側には手すりを前後には前枠及び後枠を確実に取り付けることが求められており、より具体的には、ベッド上段の床面から手すり上端までの高さを20センチ以上とすること、床面に敷布団やマットレスを敷く場合には、その上面から手すり上端まで10センチ以上確保することが求められています。

また、民間団体が安全な製品の目安として認証するSGマークでは、より厳格な基準が設けられており、ベッド上段の床面から手すり上端までの高さは25センチ以上とすること、床面に敷布団やマットレスを敷く場合にはその合計の厚みを10センチ以下とすることが求められています。


今回、我々が格好いいなと思った木製の二段ベッドは、測ってみると、ベッド上段の床面から手すりの上端までの高さが30センチあり、敷布団やマットレスの厚さが10センチあったとしても、上記のJIS規格やSGマークの基準は十分に充たしていました。

それでも、敷布団やマットレスを敷いた場合に手すりの高さが約20センチとなる点、私の感覚ではどうしても不安を払拭しかねるところがありました。

そこで、我が家は、結局、白色のパイプ製ですが、ベッド上段の床面から手すり上端までの高さが39センチある二段ベッド(IKEA製)を購入しました。
 




白色であることやパイプ製ですき間が広いことから、部屋も狭苦しくは見えず、その点からもこのベッドで良かったかな、と思っています。

ただ、IKEAの商品は基本的に自分で組み立てをする必要があるところ、今回、別途料金を支払って、業者に組み立てに来てもらいましたが、中々難しいようで、一度では組み立てが完成しませんでした(結局、二度来てもらいました)。

よほど工作に自信がある方でなければ、業者に組み立てをお願いすべきと感じました。


我が家の二段ベッド、当初、寝相の比較的良い長男が上段、寝相の悪い次男が下段と、当然のように想定していましたが、その後、次男が上段の方がいいと文句を言い出し、さらには、3歳長女までがハシゴを登りたがり、どうなってしまうかと思いましたが、どうも上段は暑いようで、現在はぱったりと人気がなくなってしまいました。
 
そのせいか、今のところ、下段で寝ていた長男が一度、床に落ちただけですんでいます。

気を付けないといけないのは、秋以降かな。

少なくとも、ベッドの近くには物を置かないよう注意していこうと考えています。


Copyright(C) 中田憲孝法律事務所 all rights reserved
中田憲孝法律事務所 (南阿佐ヶ谷駅徒歩2分、杉並区役所すぐ横)

Wカップ(ヒューガルデンvsギネス)

2018-07-15 07:35:28 | 子育て

昨日、子ども達がサッカーワールドカップ3位決定戦ベルギー対イングランドを夜見たいと言い出しました。

その魂胆が、翌朝の勉強を夜のうちにやっておくことにして、少しでも勉強時間を短くしたいことにあるのはミエミエでしたが、日本代表の試合でもないのにこれに乗った私の魂胆も、応援を口実に、日頃は買ってもらえない高級ビールを買ってもらうことにありました。

ベルギー対イングランドということで、町内のスーパーを廻ってヒューガルデンとギネスを買いました。





当然、試合時間まで待ちきれず、夕食時に妻と飲んでしまいました。

両者はまったく異なる飲物で、私にはどちらも美味しく感じましたが、妻の判定ではヒューガルデンの勝ちになったようでした。

ヒューガルデンは、ほんのりと甘味のある爽やかな酸味が特徴となっており、もともと女性受けのよいものといえますが、オレンジピールやコリアンダーといったスパイスが調合され繊細な味付けとなっているところが、スパイスコーディネーターの資格ももつ妻には好印象だったみたいです。

たしかに1本370円するだけのものではあります。

ヒューガルデンとギネスも日本のビールのような苦みとすっきりとした喉ごしはなく(これは湿度の影響によるものではないか、とのことでした。)、毎日飲みたいかかといわれればどうかなかと思いますが、やはりたまに飲むと楽しめますね。


結局、昨晩は、午前中にプールに行った子ども達は早く寝てしまい、私もビールを飲むだけ飲んで気持ちよく寝てしまいました。

そんな俄かサッカー応援者ですが、ワールドカップがもうすぐ終わってしまうことに寂しさを感じはじめています。


Copyright(C) 中田憲孝法律事務所 all rights reserved
中田憲孝法律事務所 (南阿佐ヶ谷駅徒歩2分、杉並区役所すぐ横)



すごかった、サッカー日本代表

2018-07-08 12:14:43 | 子育て

日頃、サッカーの試合を見ることなどない私ですが、先般の日本代表チームの一連の戦いには感動しました。

私に輪をかけてサッカーには興味のない長男もベルギー戦の日は3時に起きてきて観戦し、試合終了の時は目を赤くしていました。

素人である私の目にも、体格で圧倒的に劣る日本代表チームが、抜群の軽快さと連携で、左から右からゴールに突き進んでいく姿は美しく、そこに練達した戦術を感じることも出来ました。


このたびは、日本人全員が人それぞれの感想を抱いているのではと思いますが、飛行機好きの私は、ふと、旧日本陸軍の戦闘機、1式戦“隼”を想い出しました。
(以下、レシプロ機に興味がない方には何のことやらで、スミマセン・・)

この1式戦闘機は、有名な零戦(旧海軍)と同時期に開発され活躍した戦闘機ですが、1000馬力級のエンジンを搭載し軽快な運動性を誇った点は零戦と同等ながら、火力が貧弱で、主な戦域がビルマ方面であったことからも、零戦と比べ地味な存在となっています。

そして、私が少年時代に読んだ漫画などでは、2000馬力級のエンジンを搭載した連合国側の新鋭機にはまったく太刀打ちできなかったカモとしてよく描かれていました。

ところが、最近、この1式戦の評価は見直されており、1000馬力ながら低空での加速性は連合軍の新鋭機を凌ぐものがあり、貧弱とされていた火力も命中率が高く徹甲弾を混ぜると相当の威力があったといわれています。さらに、零戦には全くなかった防弾装備がそこそこ施されていたようで、終戦まで連合軍側からは警戒される存在であったといわれています。


ひらりと身を翻して、針の穴を通すように的確に撃つ。

このたびの日本代表サッカーチームの戦い方には日本人が好むスタイルが感じられました。


もっと試合を見てみたかったな・・

と思いつつ、
試合終了間際のベルギーチームの攻撃の迫力もすさまじく、これは2500馬力級のホーカー・テンペストが出力全開で突進してきたようで、テレビの前で私もひっくり返ってしまいました。

これは仕方ない、
と清々しい気持ちで諦めることができた俄かサッカー応援者です。




Copyright(C) 中田憲孝法律事務所 all rights reserved
中田憲孝法律事務所 (南阿佐ヶ谷駅徒歩2分、杉並区役所すぐ横)



重松清 作、「ステップ」

2018-06-10 11:56:40 | 子育て

昨日から、妻と子供たちが泊りがけで出掛けています。
珍しく仕事の〆切にも追われていない。

のんびりと静かな家の中で、映画を見たあと、重松清さんの小説「ステップ」を読みました。

この小説、私の妻が、長女の妊娠中に切迫早産で入院した際、病室で読んで、涙が止まらなかったというものです。



作品は、妻を亡くした父親(「僕」)とその娘(「美紀ちゃん」)の保育園初登園から小学校卒業までを描いたもので、全9編の物語で成り立っています。

ですが、第1編(「ケロ先生」)を読んでいる時点で涙が溢れてしまい、その後も涙腺が緩んだまま、最後まで読み切ってしまいます。

通勤電車で読むのがとても危ない本です。

・・・・

実際には、私は主人公の父親「僕」のように人間が出来ていませんし、周囲もこの本に出てくるような優しい人達ばかりではありませんが、しばし優しい気持ちに浸らせてもらい、何か最近、自分は子ども達にとって鬼軍曹みたいな存在になってないか、と反省もさせられました。

「パパの抱っこって、いそがしい」という幼い美紀ちゃんの言葉も痛いです。

・・・・

重松清さんという作家は類い稀な物語の名手だと思っていましたが、最近、国語の教科書にも作品が掲載されているようですね。

いつの日か子ども達が宿題で音読しているのを聞いてみたいです。


Copyright(C) 中田憲孝法律事務所 all rights reserved
中田憲孝法律事務所 (南阿佐ヶ谷駅徒歩2分、杉並区役所すぐ横)

子供のユーモア

2018-06-05 04:54:54 | 子育て

昔、「あっぱれさんま大先生」というテレビ番組があった。

司法試験に受からず、孤独で苦しかったころ、この「あっぱれさんま大先生」(とヤクルトスワローズ)が私の心の慰めになっていた時代がありました。

子供のユーモアには人の気持ちを和ませてくれるものがあります。


ところで、長男の昔からの友だちに●●君という少年がいます。

先日、長男の所要における時間つぶしのため、多湖輝先生の「頭の体操」という本を持参した。



その中に、「体重70キロのモリタ君はボートで百キロの重さのブタの石像を沖の船まで運ばなければならない。しかし、ボートに150キロ以上の重さの物を乗せると沈んでしまい、海には人食いサメがうようよ泳いでいる。どうやって運ぶか?」といった問題がありました。

一緒にいた●●君、躊躇することなく、「モリタ君が痩せるしかないね。」と答えた。

なんとも気の長い話であり、笑ってしまった。
もちろん本の正解ではないが、よくよく考えてみると、問題文の中に時間的な制約は含まれておらず、彼の答えは正解といえなくもない。


●●君、数年前、学校公開日の算数の授業で、「Aさんは饅頭を7個もっています。Bさんは饅頭を3こもっています。AさんはBさんに饅頭を2個あげました。どうしてでしょうか?」いう先生からの問題に真っ先に手を挙げ、「優しいから。」と答えていた。

思わず笑ってしまったが、この答えも合理的であって決して間違いではない。
何より、教室全体の場が和み、他の子供達も手を挙げやすい雰囲気になったのを感じた。


遡って長男がまだ保育園に通っていたとき、北朝鮮からミサイルが飛んでくるかもれず、市ヶ谷にあった私の事務所には近くの防衛省から断続的に作動音(パトリオット?)が聞こえてくる、そんな不安な時期があった。

私が朝、保育園の先生に、長男が毎日、ミサイルが飛んでこないよう祈っているんですよ、と話していたら、たまたま近くにいた●●君、「大丈夫。オレがキャッチしてやる!」と言ってくれた。

「ドッチボールか!」と思わず突っ込みたくなりましたが、その時の彼の言葉には何故か防衛大臣の言葉よりも心強いものを感じたのを覚えています。


世の中を優しくまた面白くするためにも、子供の柔軟な発想力はずっと大切にしていってもらいたいものですね。


Copyright(C) 中田憲孝法律事務所 all rights reserved
中田憲孝法律事務所 (南阿佐ヶ谷駅徒歩2分、杉並区役所すぐ横)