散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

万葉秀歌 005 ー きのくにの・やまこえてゆけ(1・9 額田王)/ 厳橿(いつかし)

2019-04-23 11:53:05 | 日記

2019年4月23日(火)

 紀の国の山越えて行け 吾が背子がい立たせりけむ厳橿(いつかし)がもと [巻1・9] 額田王

  「原文は、「莫囂円隣之、大相七兄爪謁気、吾瀬子之、射立為兼、五可新何本」というので、上半の訓が難しいため、諸説あって一定しない。契沖が「此歌ノ書ヤウ難儀ニテ心得ガタシ」と嘆じたほどで、此儘では訓は殆ど不可能だと謂っていい。そこで評釈する時に、一首として味わうことが出来ないから回避するのであるが、私は下半の「吾が背子がい立たせりけむ厳橿が本」に執着があるので、この歌を選んで仮に真淵の訓に従って置いた。」

 「厳橿は厳かな橿の樹で、神のいます橿の森をいったものであろう。その樹の下に嘗て私の恋しいお方が立っておいでになった、という追憶であろう。あるいは相手に送った歌なら、「あなたが嘗てお立ちなされたとうかがいましたその橿の樹の下に居ります」という意になるだろう。」
『万葉秀歌(上)』P.11

 万葉仮名の難解さはキラキラネームの元祖にしてその比にあらず、と心得ていたが、なるほどこれは念が入っている。「莫囂円隣之、大相七兄爪謁気」はまるで判じ物で、どこをどういじって「紀の国の山越えて行け」に落としたのか。
 一千年来訓読不明という歌が万葉にあり、それでも下半捨て難しと茂吉は見ている。厳橿(いつかし)という言葉を覚えておきたい。

 樫の木の画像を検索していたら、こんなページに出会った。伐られた樹に対する思いに深く共感する。
 
 2018年、久々に正月を田舎で過ごして東京に戻ると、最寄り駅に向かう道の桃の木が跡形もなく消えていた。春になると毎年忘れず源平の美しい花を咲かせる昔なじみの一本だったが、歩道にいくらか邪魔であるのを誰かが言い立てたものだろうか。蛮行という語が浮かび、悔し涙が滲んだ。今もその場所を通るたびに虚しさを禁じ得ない。
Ω


万葉秀歌 004 ー にきたづに・ふなのりせむと(1・8 額田王)

2019-04-23 11:52:35 | 日記

2019年4月10日(水)

 熟田津(にきたづ)に 船乗りせむと 月待てば 潮もかなひぬ 今は榜(こ)ぎ出でな

 出ました!

 有名な歌であり、それ以上に個人史において忘れがたい意味をもっている。この歌を教科書で教わったのは中学頃かと思われるが、「熟田津」という地名の解説が欄外脚注に添えられていた。

 「愛媛県松山市および周辺の港のうち、三津浜、和気、堀江のいずれかと考えられる。」

 詳細はあやふやながら、これらの地名が候補として挙げられていたことは間違いない。そのいずれもが自分にとっては帰省の際に聞き馴染んだローカルな地名である。特に和気と堀江は松山と言うより旧・北条市、地元も地元「おらが浜」ではないか。
 これは嬉しかった。相当に嬉しかった。

 転校生というのはつまるところよそ者で、友達はそんなことに頓着なくケンカもし、仲良くもしてくれるけれども、ある種の直観なり芽生えつつある内省なりの結果として、自分がその土地に属していないことに本人は気づいている。ではどこに属するのか?
 そうした自問がコスモポリタンへの道を開くというのは、いったん成長を遂げた後の話で、さしあたり帰属先のはっきりしないことがどうにも心細い。そんな心境の中で、耳に馴染んだ故郷の地名が教科書に載って全国で読まれるのを見、そこを舞台に歴史に残る万葉の名歌が詠まれたと知った時の気もち!
 ひょっとすると、故郷は誇れる場所なのかも知れない、そう思うことが元気の源になった。そうだった。高校野球で松山商業の活躍を見るのと並んで、「熟田津」の歌は実に実に支えになったのだ。
 これが僕の「熟田津体験」こと万葉体験その一である。その二は1994年米国ミズーリ州セントルイス市における「瓜食めば体験(山上憶良体験)」。その三があるかどうかは今後のお楽しみだ。

 なお、熟田津を松山/北条あたりに定位する伝統説に対し、同じ伊豫でももっと東の西条や今治であるとする主張があり、それぞれ興味深い。
   熟田津西条説 ⇒ http://verda.life.coocan.jp/s_history/s_history7.html 
   熟田津今治説 ⇒ http://www7a.biglobe.ne.jp/~kamiya1/mypage-n.htm

 こういうことを大の大人が目吊り上げて論じ合えるのが平和のありがたさで、今となっては「どちらもガンバレ」だが、当時の自分は和気だの堀江だのの地名に魂を洗われる思いがしたのだった。

  ***

 「また、「月待てば」は、ただ月の出るのを待てばと解する説もあるが、此は満潮を待つのであろう。月と潮汐とには関係があって、日本近海では大体月が東天に上るころ潮が満ち始めるから、この歌で月を待つというのはやがて満潮を待つということになる。また書記の、「庚戌泊干伊豫熟田津石湯行宮」とある庚戌(かのえいぬ)は十四日に当たる。三津浜では現在陰暦の十四日頃は月の上る午後七、八時頃八合満となり午後九時前後に満潮となるから、此歌は恰も大潮の満潮に当たったこととなる。すなわち当夜は月明であっただろう。月が満月でほがらかに潮も満潮でゆたかに、一首の声調大きくゆらいで、古今に稀なる秀歌として現出した。」
『万葉秀歌(上)』 P.9



道後温泉の老舗旅館にて2018年8月15日撮影

Ω

ことばのメモ ~ 朝令午改/御身たいせつ/歩く地響き等々

2019-04-22 12:21:28 | 日記
2019年4月22日(月)
 「令和の令は、朝令暮改の令か」と知人の言。そんなこと言うと、聞いた方は「ああ朝礼暮改ね」と納得して、元号を礼和にしちゃうかもしれないぞ。
 わが家には「朝令午改」という言葉があり、これは「こんなにいっぱい朝ゴハン食べて、今日はお昼は抜きでいいかな」などと言った、その舌の根の乾かぬうちに「お昼ゴハン、まだ?」などとせがむことを言う。
***
 挨拶として「お体、御自愛ください」という人がちょいちょいあり、間違っていないのかもしれないが、どうも落ち着かない。「体を愛する」というフレーズに妙な気配を嗅ぎとるこちらが悪いのだけれど、形だけみてもおさまりが悪い。単に「時節柄、くれぐれも御自愛ください」で十分であり、そのほうが美しくもある。
 教会のHT先生は多方面に展開する学者一族の出で、御自身は宗教学・宗教史学をこととなさる。この方は「自愛」がキリスト教の宗旨にしっくりハマらないのが気になり、代わりに「御身たいせつに」と書かれるそうな。30年前ほどに教わって以来、僕も使わせてもらっている。母はどこで教わったのか、よく「お疲れが出ませんように」と言ったり書いたりしていた。これも自然で気もちがよい。
***
 今年初め某月某日某所の診療風景。この女性は人間関係が極端に不器用で、そこからくるもろもろの負担を体に押しつけながら、自分が疲労困憊していることに気づかない。というより、気づけない。ある種の知的能力はかなり高いと思われるが、そのことにもやっぱり気づけないのである。
 「私、バカなんだけど、仕事のことはすごくよく覚えていて、マニュアルやメモを見なくても何でも答えられるんです。それで皆、マニュアルを見る代わりに私に訊くのね。」
 「それって普通、バカとは言わないよ、頭いいっていうんでしょ。」
 「ううん、頭よくなんかないです、ただ何でも覚えてるの、だから」
 「だから?」
 「みんなが私のこと、歩くジヒビキっていうんです。」
 「歩く・・・ジビキ、かな」
 「ふうん、そう言うんだ、覚えときますね。」
Ω
 

誰のために誰が苦しむか

2019-04-22 10:00:57 | 日記
2019年4月13日(土)~20日(土)
 韓国が、東京電力福島第1原発事故後の放射性物質の流出を理由に、福島県など8県産の水産物の輸入禁止措置を続けており、日本が不服を申し立てていた件について、WTOの紛争を処理する上級委員会は11日、一審にあたる紛争処理小委員会の判断を覆し、「必要以上に貿易制限的で不当な差別にはあたらない」との決定をくだした。(メディア各紙・HPなどより)
***
 要するに日本が敗訴。
 腑に落ちないことは多々ある。対象となる8県の中に、なぜか海のない群馬と栃木が含まれていたりする(他は青森・岩手・宮城・福島・茨城・千葉)。何よりの不可解は、「科学的には安全性が立証されており、韓国の国内基準に照らしても問題ない」と明言しながら、完全な安全性を求める韓国側の「心情」に配慮してこの裁定を下していることだ。物理学より心理学というわけで、この種の案件の判断理由として説得的とは思われず、事実異例の立論であるという。異例といえば、一審小委の判断を二審上級委が覆すのも珍しいことらしい。
 そんな次第で、韓国側の強力なロビー活動があったとささやかれ、WTOの機能不全が他の証拠とあわせて取り沙汰されるのも無理からぬ次第。理不尽との印象は拭いがたく、水産業の現場で愚直誠実に働く人々に気の毒というほかない。
 ただ、この件を「理不尽」「気の毒」「韓国の過剰反応」等々で済ませてよいかどうか。韓国側は「放射能汚染処理が完了していない現状では、安全性が確立されたとはいえない」と主張した。日本側は具体的数値を挙げて反証し、その反証の合理性自体は認めつつも、上級委員会は韓国側に軍配を揚げた。「汚染処理が完了していない現状」への憂慮と警戒に、それなりの理があると見たことになる。
 反論したい気もちは自分の中にたっぷりある。しかし、われわれが震災と津波の破壊力を充分に評価できず、核のエネルギーのリスク管理に失敗し、結果的に人類共通のかけがえのない環境である海洋を手ひどく汚染した事実は否定すべくもない。「地震国」であり「海洋国」であり唯一の「被爆国」でもあり、かつまた技術力を立国の頼みとする日本という国にとって、これほど大きな恥と失敗が考えられるだろうか。
***
 震災で失われた命と生活の甚大さに対する同情から、世界はこれまで支援と激励を送ってくれた。しかし、われわれが海を汚したこと、それも「地震」と「放射能」という、日本人が世界中の誰よりも知悉しているはずの危険を扱い損ねて、そのような結果に至ったことに対する、厳しい非難と問責が背後にはある。世界は言葉にするのを控えているだけで、決して見逃していないし忘れてもいない。日本人自身がどのように償うか、期待と懸念を抱いて注視しているのである。
 WTOの理不尽な裁定に反発するだけで終わりとせず、われわれが歴史の法廷で問われているより大きな責任に思いを致すこと、K君ならばそれこそが「前頭前野の正しい使い方」と主張するだろう。不条理に満ちた現実の政治的事件に神意を見るのは、旧約の預言者たちの身上であるが、決して旧約に限ったことではない。むしろ古今東西あらゆる文明の中にそうした声を発する者が常にあり、それが失われ沈黙させられた時に文明は内側から壊乱していった。
 ついでに言うなら、ここで「われわれ」と一括りにすることには実は大きな欺瞞がある。原発とは何の関わりもなく海で働き続け、その海を汚されたあげく国際社会からの拒絶と生活の困難に直面させられている漁民と、原発が供給する電力を消費し豊かな海の産物を享受しながら、WTOの裁定によってとりわけ不利を被るわけでもない都市生活者の自分と。恥と責任がどちらのものであるかは、考えるまでもない。これは単なる不公平の問題ではなく、加害/被害の関係ですらある。ホヤをとる人々を苦しめているのは、実は韓国政府ではなくて自分たちではなかったか。
 「唯一の被爆国」であるという理由から、日本と日本人が発信する平和のメッセージに対して世界は大きな敬意を払ってきた。「放射能で海を汚した国」という理由がその逆の現象を引き起こすことは避けがたく、放射能汚染を除去するとともにこの汚名をそそぐことが、後続世代の重い課題となっている。高齢に入りつつあるものとして、若い人々にまったくもって面目ない。
Ω


脳の結び目を解(ほど)くか切るか

2019-04-20 11:31:06 | 日記
2019年4月20日(土)
 デルフォイの神殿に複雑に結ばれた紐があり、その結び目を解いた者は世界の覇者となる、との神託が付されていた。マケドニアのアレクサンドロスが立ち寄ったとき、ほどこうとしてほどけず、やおら剣で結び目を切ってのけた。後にアレクサンドロスの偉業を見て、人々はそれが正しい解法であったことを知った・・・と、確かそんな話。
 昨年入手した『玄々碁経』は南宋時代に編まれ、元代に再編・出版された詰碁・手筋の古典教科書。そのレベルの高さと後世への影響もさることながら、400題近い問題のすべてに古典や故事を踏まえた題名が与えられているのが、いかにも中国のものらしい楽しみである。
 一題一題楽しみにたどるうち、『解連環勢』という問題に出会った。東洋文庫の『玄玄碁経』は『官子譜』などと同じく呉清源師の解説がついているのも嬉しい。そこにこのようにある。
 「秦の昭襄王が斉の王后に連環(知恵の輪)をおくり、斉の朝臣が解きかねていると、王后が錐でこれをつき破って解いた故事による。」
 『戦国策』中の『斉策』由来というが、面白いものだ。アレクサンドロスの故事は紀元前4世紀、『戦国策』の編纂は紀元1世紀のことなので、「伝播」と考えるならギリシアの話がオリジナルなのだろうが、そうではあるまい。西にも東にも似たような話がある、ということだろうと思う。
『玄玄碁経 1』(東洋文庫) P.115
***
 実は先週、畏友K君から突然、長文のメールをもらった。その内容が、ちょうどこの種の「同時多発性」により本格的・本質的なやり方で触れており、それを脳科学によって基礎づけようとするK君の壮大な野心が垣間見えている。
 この話題を語る相手として選んだもらったことは光栄ながら、応答するには何さまテーマが巨大であり当方は非才である。まずはK君の許諾を得てメール本文をここに転載し、自分の励みとするとともに、どこかの天才の目に触れるのを待つことにする。
 いや、参ったな・・・

【第一信】
 先日ふとしたきっかけで、貝塚茂樹の岩波新書「諸子百家」を眺めていたところ、明治時代の思想家、綱島栄一郎の遺著「春秋倫理思想史」という本の存在を知りました(国会図書館からPDFをダウンロードししました)。貝塚先生が強調していたのは、綱島先生が哲学として見た、孔子とソクラテスの驚くほどの類似性を指摘したことの先見性で、それを更に進めて、貝塚先生ご自身も諸子百家と集団としてのギリシャの哲学者の類似性に言及しておられました。 
 文系的な教養をほぼ完全に欠く自分としては、この話は驚嘆すべきことでしたので、ならばと考えて、イスラム哲学(プラトン・アリストテレスの強い影響を受けていることは自分も知っておりました)(井筒俊彦『イスラーム哲学の原像』)やインド哲学、仏教哲学の入門書(いずれも岩波新書)を買い求めてみると、(いずれも内容を理解したとは申せません、念のため)、異なる背景を持ち、お互いの存在をあまり知らなかったはずの、あるいは独自性を追求したであろうこれらの(宗教)哲学が、究極の奥義と言えるような深いところで似たような結論に到達しているという不思議な光景が現れました。
 例えて言うならば、地球上の同じ場所から互いに背を向け合って異なる方向に進んだはずが、地球を半周したら同じ場所で再び出合ったというような感じでしょうか?
***
 自己の内部に向き合おうとしたときに、異なるアプローチが類似した景色を見出しているという構図は、ユングの「原型」が民族の違いを越えて繰り返し類似のモチーフとして現れているという指摘をいやが上にも思い出させられる気がしました。哲学と原型の表面的な類似性を突き詰めれば、そこに共通して現れるのは脳です。だからそれは、我々の脳の成り立ちや仕組みに根っこがあるのではないかという、単純な結論に到達するように思われます(それ以外ないだろうというツッコミも当然です)。
 脳が、地球の例えの場合であれば球という特別な構造を持つゆえに、反対に進み続けると再び出合うのと同様に、人間の思考が脳に拘束されているという、失望するくらい当たり前の結論です。こんな単純な結論は既に繰り返し主張されているとも思われます。文献があれば教えていただければ幸いです。

【第二信】
 2010年に、木田元先生の現象学に関係した本(もちろん入門書です)をいくつか読んだときに(2010年の9月の日経「私の履歴書」に木田先生が書かれていたのを偶然目にして興味を持つ機会がありました)、現象学、もっと広く言えば哲学が、ある意味で行き詰まっているように見える(素人にも理解出来るような現状と将来に関する見通しがない・・・脳科学も全く同様なのですが、自分のことは棚に上げる人間の宿命からは私も逃れられません)のに驚きました。
 その原因は、ひょっとすると哲学の依って立つ言語そのものの特性、不完全さによるのではないかと感じました。数学の論理が常に万能ではないというゲーデルの不完全性定理からの表面的な類推でした。地面に土台が固定された上に建物を作る状況とは違い、個々の単語の定義が動きながら相互に依存し合う宇宙空間に似た状況と言えるかも知れない言語を使っては、概念の揺るぎない静的な記述は難しそうだな・・・少しぐらぐらしそう・・・という、ぼんやりした印象に基づくものです。
 言語が脳に依存しているとすれば、ひとまず言語の特性は脳の成り立ちと仕組みに依存すると仮定してみようと思いました。もしかしたら、言語の不完全さ(?)とそれに根ざしているかもしれない(??)哲学の困難も、哲学そのものの中にいては見つけるのは難しく、むしろ脳の特性という全くの外から見た方がヒントが得られるのではないかと、妄想した次第です。
 もちろん、脳そのものの研究が停滞している現状で、脳と言語などという壮大な大風呂敷に、1ミクロンの進歩も得られていません。ただ、ヒトに於いて脳が言語を駆使して自己表現する状況は、脳の進化を通して発達してきた、脳が多数の筋肉を駆使して自在に運動する仕組みを転用して出現したに違いないと思われます。だから回り道にはなりますが、身体を動かす脳の仕組みの研究をうまくやれば、運が良ければ哲学に通ずると期待しております!

Ω