goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

伊勢ー白山 道

集団では無く、社会の中で心身の健康を正しく個人で目指します

生活の灯台もと暗し

2010-04-15 10:18:38 | Weblog
宇宙空間に浮かぶ天体望遠鏡は、大気汚染の影響を受けない為に、宇宙の最奥を見る事が出来る可能性があるそうです。このハッブル宇宙望遠鏡を特集したTV画像を見て思った事は、脳内細胞を電子顕微鏡で撮影した画像と良く似ていると言う事でした。
宇宙に浮かぶ重さ11トンの超巨大な望遠鏡が写す世界と、電子顕微鏡による超微小な世界が似ているとは、神秘な事です。
宇宙の外へ外へと追い求めた結果、なぜか人間の脳内を写している事に成るのでしょうか。
地球からの距離が離れる事により次元の変換が起こり、ある一人の人間の脳内を観ていると考えると面白いです。今の地球の人口は、70億人ほどだそうです。つまり、宇宙も70億個にも分かれて在るのかも知れません。
人口が増減すると言う事は、宇宙の広がりも変わる訳です。現在は人口が増加中ですから、宇宙もビッグバンの爆発による初期膨張がいまだに継続中だとも想像で言えます。

遠くへ何かを捜し求めて行きますと、結局は今居る「出発点」へと戻る事に成るとは、真理の断片が在ると感じます。
今は生活が苦しい人が、日々増えています。この苦しさを逃れたくて、色々と迷う人が大半です。しかし、今の状況と言う出発点から逃げたところで、何も良い改善は起こりません。
なぜなら、今の延長が未来だからです。今の状況を恨み逃げれば、空白の基礎となります。この基礎の上では、良い未来を建設する事は不可能なのです。
では、どうすれば良いのか?
今の苦しい状況の中でも、現に生きているのではないですか。この生きられる原点に対して、感謝の思いを置き始める事です。これが基礎を造り始める起点と成ります。
どんな苦しい生活の中でも、感謝をするべき事が必ず在ります。ましてや、ここは日本国です。
アフリカの何も持た無い人々も、目の色は決して死んではいません。食べる事に懸命です。しかし逆に日本では、目が死んでいる人がたくさん居ます。食べられる事がアタリマエで、感謝を忘れているからです。
生きられる事への感謝を忘れるのは、神様を忘れている事に成ります
自分の心に内在する神様に対して日々、生きられる事への感謝をする事が、良い未来を構築し始める道に繋がります。
短い人生の間くらいは、生きられる原点への感謝を忘れなければ、絶対に大丈夫なのです。どんな問題も、大した事では無いのです。
これを口先だけでは無く、行為で置いて行く事が大切です。
今日も、先祖霊への感謝と、感謝の神祭りの水交換をしましょう。

生かして頂いて ありがとう御座位ます

人類の 5% 運動を広めたいです。
    

応援して下さる方は、この3箇所をクリックして下さい。
クリックして現れるランク一覧の中から伊勢白山道を押してね。
携帯からクリック出来ない場合は、
http://www.geocities.jp/poriporry/m/ 

初めての方は、まずCATEGORYの「初めての方へ」、先祖供養については
BOOKMARKの「短冊と線香による先祖供養ダイジェスト」をお読み下さい。
携帯からアクセスの場合はアーカイブの中にCATEGORYがあります。
私の返答が無いコメントは、霊的な問題では無いと言う事です。
個人的な相談はメールでは無く、コメント欄でお願いします。
タイトル名に必ず、質問、と記入してください。

コメント (588)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大切な物は身近に在ります | トップ | 1と9の法則 »

588 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お伊勢まいり (あしたば)
2010-04-15 10:27:16
生かしていただいてありがとうございます。
昨日は家内が友人達と、家内にとっては始めてのお伊勢まいりにいってきました。偶然ですが、昨日は、本ブログのテーマもお伊勢さんでした。私は、1日にお参りさせていただきました。生かして頂いてありがとうございます。
生かして頂いてありがとうございます。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-04-15 10:27:24
更新ありがとうございます。

>宇宙に浮かぶ重さ11トンの超巨大な望遠鏡が写す世界と、電子顕微鏡による超微小な世界が似ているとは、神秘な事です。

これと同じ意味のことを、私は手塚治虫さんの「火の鳥」の中で読みました。彼は戦後の日本人のために特別な配慮で生まれてきていた様な気持ちさえします。

同時代に生きてきたことを感謝します。
返信する
今日も (ウメマツ)
2010-04-15 10:29:56
生かして頂いて ありがとう御座位ます
返信する
ありがとうございます。 (小野湖)
2010-04-15 10:30:25
危険な仕事をする時 始める前に 自分に向かい 「注意して機械を使います。集中して働きます。」と言うようになりました。おかげさまです。ありがとうございました。
返信する
過去記事で調べる・3箇所クリック (スサノオを祀る子孫)
2010-04-15 10:33:17
はじめての方へ。膨大な過去記事をすぐには読めなくても、伊勢白山道の基本や悩み解決法などはブログ左側オレンジ色枠のカテゴリー(携帯電話では画面下部アーカイブ又はブックマーク)の【初めての方へ】で非常に良くまとめられていますので、是非ともご覧ください。
ほとんどの質問は、この2年以上に渡る質問応答の中で繰返されています。ブログの左側、オレンジ色の部分に【検索システム】が紹介されています。
疑問・質問を掲示板に書き込む前に、ブログ内検索にご活用を。コメント欄の青文字のハンドルネーム「伊勢白山道リーマン」をクリックしても検索窓が開きます。
http://cgi.shinkyaku.com/B/kdb.cgi (真客さんの)

■検索のコツ■---------------------------------
検索する際は、キーワードを「写真 処分」というようにスペースで区切って入力すると検索結果を絞りやすくなります。
●携帯電話からご覧の方へ
http://www.geocities.jp/poriporry/m/
↑ここから5%クリック(2箇所)・各カテゴリー・検索・ダイジェスト・過去ログ まで全部閲覧可。

同じくブログの下の方、ブックマークの中にあるルーシェの部屋をみてね(マメなデータ更新)
http://www.lucifer.jpn.org/
記事毎にコメントを表示、記事のメール送信、記事・検索結果の印刷、管理者へのメールが出来ます。

【ご注意】線香の本数について。2007年までは2本で始めるとの教示あり。現在は初めてでも3本で開始を推奨。
【短冊と線香による先祖供養ダイジェスト】は以下を参照してね!
http://cgi.shinkyaku.com/B/kuyou.htm
【先祖供養について】はブログ左側オレンジ枠のBOOKMARKにある「真客さんの基地」が日付順に掲載されていて見やすいです。
http://cgi.shinkyaku.com/B/(ページ中央)

皆様、訪問したら三箇所クリックお忘れなく。白湯を飲みましょう!腹式呼吸しましょう!生かして頂いてありがとうございます。アマテラスオホミカミ、アマテラスオホミカミ。
返信する
感謝 (せつ)
2010-04-15 10:33:37
こんにちは、今週もまだ寒い毎日が続いています。今日も記事の更新をありがとうございます。「生かして頂いてありがとうございます」を感じながら内在神様と共に生活できる毎日が幸せです。 生かして頂いてありがとうございます。
返信する
Unknown (秘すれば花)
2010-04-15 10:39:00
今日も 生かして頂いてありがとう御座位ます

アマテラスオホミカミ
アマテラスオホミカミ
返信する
しっかり生きていきます。 (ひのみこ)
2010-04-15 10:40:22
リーマンさん。いつもありがとうございます。

周りをうらやんで、他のご家庭、友人達の成功を、いつもいつもうらやましいばっかりのわたしです。

だけど、だからといって一日があっという間にすぎてしまい、何もできずにいるわたし。

しっかり生きてご飯食べて笑える状況にただただ感謝しています。

そうしていることが本当に心から感謝の気持ちです。この状況になったことでの学びも多くあります。それらすべてを生かしていきます。

いつもありがとうございます。
返信する
感謝想起 (未来進行)
2010-04-15 10:44:22
今日も有り難うございます。今から、逃げてました。逃げても同じ繰り返しですよね。

主人が、何度、私に繰り返し言い続けてくれた 言霊か。。。

神棚の榊の水変え
参拝、させて頂きました

淡々と三本供養とさせて頂いてます

今は、ただただ そうしたくて しようがありません!

生かして頂いて
有り難うございます

アマテラスオホミカミ
アマテラスオホミカミ
返信する
感謝 (透明素)
2010-04-15 10:45:34
本日もありがとう御座位ます
すべてに感謝。
人間はすべてを与えられているんだ。
すべてのすべてをm(_ _)m

今日も生かして頂いてありがとう御座位ます
アマテラスオホミカミ
アマテラスオホミカミ
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事