goo blog サービス終了のお知らせ 

伊勢ー白山 道

集団では無く、社会の中で心身の健康を正しく個人で目指します

命あっての物種

2008-05-03 14:25:21 | Weblog
質問 :
生きている以上、悩みや気になることは次々にあらわれてきます。もちろん気にしないようにしたくても気になってしまいます。人は人、自分は自分・・・。
すべてのことを受け入れ感謝する。この現実界での修行と思いつつ、それでも、気にならなくなる為に何か秘訣はありますか?
返答 :
・・・簡単です。
明日、死ぬかも知れないと思えば良いです。つまらないことは、消し飛び、今すべき事を捜し出します。

現実界で生きる間、私達の魂の成長の足を引っ張る引力が
存在します。 それは、日常生活での「惰性」と「慣れ」です。
例えば、仕事上の事で悩む人は多いです。
仕事の事で不平不満が有り悩み、健康も精神も病みつつ在
るA氏が居ます。
A氏にとっては、仕事が有り、給料が毎月入る事は当然な
アタリマエな事と成っています。これを忘れて、その上で仕事
への「自分の執着」を持ち、自分勝手に苦しんでいます。
家族を抱えて失業中のB氏が、A氏の悩みを聞けば、何を
感じるでしょうか?
また、主婦Cさんは、旦那や子供へのストレスが爆発してい
ます。もう、人生が嫌に成って来たと、友人で結婚出来なかっ
た独身女性のDさんに相談しています。
Cさんには、旦那や子供が存在してくれる事の「有り難さ」は
消えています。

全ては、有って当然と錯覚させる、人間の「惰性」と「慣れ」
の働きです。 これを打ち破るには、日々の生活の中で
生死の原点に戻ることです。 日常生活の中での感謝想起
「生かして頂いて ありがとう御座位ます」は、原点に引き戻
してくれます。 生死を意識する人間は、強いです。
私達を産み出した、忘れていた根源の息吹を思い出させる
のかも知れません。 これは、社会生活での細かい悩みを吹
き飛ばします。
と、色々と言いましたが、嫌な事は嫌、辛い事は辛い、もの
です。
足を引っ張るネガティブな引力が存在する現実界に居る間
は、ポジティブな引力も必要なのです。
前向きなポジティブ引力は、日々の感謝の先祖供養と神仏
への感謝の参拝などの、具体的な「行為」で発生します。

頭の中では「生かして ピョロロ~ン」とは、分かっていても
現実界に刻み置いて行く「行為」の産み出す引力には、霊的
作用の面では負けます。
何故なら、ここは現実界だからです。
目の前のコップを思考で動かすことは、普通の人間には出来
ません。 手でコップを持つ「行為」をすれば、簡単に動かす
事が出来ます。

この現実界に、伊勢神宮外宮や伊雑宮の様な空間が、実際
に出現している事は、それが地球や人間に必要だからです。
日本神道の素晴らしさは、人間を縛る教義がなくても数千年
間も存続している事です。
人間への強制では無く、人間の自主性に任されて数千年も
存続して行くものには、根源存在の無言の意思が在るのです。
たまには、このような場所へ行く事も、人生での大事なイベント
「行為」の1つかも知れませんね。

生かして頂いて ありがとう御座位ます

人類の 5% 運動を広めたいです。
   
応援して下さる方は、この4箇所をクリックして下さい。
初めての人は、左側のCATEGORYを読んで下さい。

コメント (114)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そこまでして・・・ | トップ | 今神道(いましんとう) »

114 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
生死の原点と感謝想起 ()
2008-05-03 14:41:34
”全ては、有って当然と錯覚させる、人間の「惰性」と「慣れ」の働き”
”これを打ち破るには、日々の生活の中で生死の原点に戻ることです。”

私たちが心に刻み、常に思い出さないといけないことと考えます。

するどいご指摘、感謝いたします。

生かしていただき ありがとう御座います。


返信する
真様 (Unknown)
2008-05-03 14:51:27
「生かしていただき~」ではなく、
「生かしていただいて~」です。
文字数の音も大事なのだそうですよ。
返信する
うう、 ()
2008-05-03 14:56:51
す、すいません(汗;)。

生かしていただいて ありがとう御座います。
返信する
そりゃ辛い事もありますわねぇ。でも! (ネコの手)
2008-05-03 15:08:58
リーマンさん。こんにちは。
いつもココロにズバッとくる記事をありがとう御座位ます。

自分の置かれてる状況を考えると、正直
仕事、大変です…
色々な考え方の人がいて、「そんな途方も無いことを…」と思ったり、
ちゃぶ台ひっくり返される状況に追い込まれたり…
てんやわんやになりながら、パニくる毎日です。

でも、でも、こうして健康であり、その上仕事に関われて、お給料いただいて
ゴハンも食べれて、安心して寝る場所もあって、相棒のネコも元気で…
「私、幸せやん」
って思えるようになってきたんですよね~

パニくりながらも、仕事に没頭して我を忘れる心境そのものが
ありがたいと云うか、何と云うか。
う~ん。うまく云えない。

天気も良いようですし、明日の早朝から伊勢神宮と伊雑宮へ行ってきます。
神気を感じられる素敵な旅になれば良いなぁ、と。
このブログの読者の皆様ともすれ違うかもしれませんね。
拡がれ~伊勢友の輪!
返信する
常に感謝 (のん)
2008-05-03 15:15:10
リーマンさん、毎日の更新ありがとう御座位ます。

本当に生きていく上で、個々それぞれの立場で悩み、ストレスはつきものですね。
何もない家庭なんてないし、何もなければ他人への感謝も生まれないと思います。

かくいう私も、皮肉にも夫の死で多くの事を学びました。今まで当たり前だと思っていた事が、こんなにも大事な事だったなんて。
きっと本当の意味での危機感が薄かったのだと思います。

今は死を意識する事で、改めて周りに感謝の想いが生まれました。これもリーマンさんが感謝想起を教えてくださったおかげだと思います。


“根源存在の無言の意思・・・”
この世に存在しているうちに、今年中にも親と一緒に伊勢神宮、外宮に行きたいと思っております。このブログの過去記事等を検索して、予定をたてて。

生かして頂いてありがとう御座位ます。
返信する
お言葉に感謝です (美子)
2008-05-03 15:15:57
リーマン様

「生かして頂いて ありがとう御座位ます」は、
原点に引き戻し、 
生死を意識する人間は、強い。

この言葉を自分の携帯に転送し迷った時には何度も見直したいと思います。
強く生きたいと思います。
このブログに出会ってから人生観が変わったことは確かです。
返信する
晴れ間が。 (雨模様)
2008-05-03 15:16:48
今日の記事が画面に映し出されると共に、涙が溢れました。
記事を読んで、さらに泣きました。
「生かして ピョロロ~ン」で、思わず笑いました。(笑)
涙で、いろいろなネガティブな感情が、流れていきました。
心にスーッと晴れ間が見えました。
アタリマエなことと、忘れがちになっていました。
大切なことを気付かせて頂いて、ありがとう御座います。
日々の感謝の先祖供養と共に、幸い、定期的に神仏への感謝の参拝をしておりますので
たんたんと「行為」を続けたいと思います。
今日も、生かして頂いて ありがとう御座位ます
返信する
人間の原点回帰 (純一)
2008-05-03 15:18:41
リーマンさん

今日もありがとうございます。
日々与えられることを当然と考え、日々に変化なく安寧であることに不満を覚える・・現代の多くの方々がそのような生活をしていると思いますし、私も例外ではありません。
この「原点回帰」に気付くかどうかが、その人の魂の行末を決める分岐点になり、その結果はすごく違ってきますね。多くの方がこのことに気付いくれるよう念じます。

メッカ巡礼ではないですが、はやく伊勢神宮外宮や伊雑宮などを訪ねたい思います。

今日も生かして頂いて ありがとう御座位ます
返信する
今日は一言で! (ハトちゅん)
2008-05-03 15:40:41
私は間違いも失敗もたくさんあるけどっ毎日を精一杯精一杯生きるぞぉーっ!!
生かして頂いてありがとうごーざーいまーす!!(お日様の方向へ雄叫び)
毎日更新ありがとうごーざーいまーす!!(中部方面へ)


・本日の隠れヒット
「生かしてピョロロ~ン」…いやー好きですー(駄目でしょうか)


生かして頂いてありがとう御座位ます。

返信する
本の感想と質問 (しゆ)
2008-05-03 15:41:35
はじめまして、東京都内に住む29歳・男性です。
先日「内在神への道」を読ませていただきました。
長々と本の感想と質問を書かせていただきます。
お時間のある時に読んでいただければと思います。

精神世界について興味深いお話がたくさんあり、あっという間に読み終えてしまいました。とはいっても、この手の世界の知識があまり無いので半分くらいしか理解できませんでしたが(^^;。
それでも感謝想起はとてもポジティブでいい考えだなと共感しましたので、気がついたときに心の中で唱えるようにしています。

奇遇ですが、私も今年の2月に伊勢神宮にお参りする機会がありまして、外宮と内宮に行きました。

さすがに北極星もゴールドの柱も見えませんでしたが、内宮で手をあわせて拝んだときに、正面からさわやかな風がかすかに吹いてきて、目をつむっているのに、白い光が目の前にパ~っと広がったのがとても心地よかったのを憶えています。

太陽が雲から出たり入ったりの天気だったので、単なる偶然かなと思ったんですが、この本を読んで、もしかしたら貴重な体験をさせていただいたのかなとも思います。

この本とブログにもう少し早く出会っていれば、伊雑宮にも行っていたのですが、当時はその存在すら知らなかったもので-_-。次回は是非行ってみたいものです。

さて、一つ質問があるのですが、「アマテラスオホミカミ」の「ホ」は発音するときも「はひふへほ」の「ほ」で声に出すのでしょうか?それとも字面だけの問題ですか?
どうしても癖で「アマテラスオオミカミ」と言ってしまうのですが、直したほうがいいですか?

レベルの低い質問で恐縮ですが、お答え頂ければ幸いです。

長々と失礼いたしました。
お体にお気をつけて、お仕事とブログの更新がんばってください。
楽しみにしております。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事