仲間や家族と一緒にいますと、遊びや楽しい物事が有るものです。
もし自分に子供がいるならば、家族への執着愛は大きなものです。
しかし誰もが必ずいつかは、大切な人と別離が生じるのがコノ世なのです。
コノ世はそういう世界だということを覚悟して忘れずにいましょう。
どんな交わり、集団の中に自分が居ましても、自分一人で歩く覚悟を持ちなさい。
まるで1本角(ツノ)が立つサイのように一人で歩みなさい。
(原始仏典 スッタニパータ 第1章3節-No.41)
(感想)
釈尊いわく、
(1)
* 家族や仲間と、いつかは別離することなど一切考えずに暮らす生活。
* 自分の子供とも必ず別離するなどの縁起の悪い事は信じないで、一切考えないで今を楽しむ生活。
これとは反対に、
(2)
* 家族や仲間と、いつかは必ず別離することを覚悟しながら、今の生活を楽しむこと。
* いつ何どき家族や友人と死別しても、自分が後悔しない対応を普段からしながら生きること。
この2つの生き方には大きな違いが有ると、この項で釈尊は示されています。
何がどう違うのでしょうか?
(1)の生き方ならば、家族や友人に対して、
* 自分の好きなことを相手に言って、喧嘩をしても気にしない。
* 相手に嫌味を言ったり、自分がイジメをすることも有るかも知れません。
(2)の生き方ならば、
* 今日が一期一会(いちごいちえ・最後の面会)だと思い、ムダな喧嘩をする気にも成らない。
* 相手を愛情深く、感謝の気持ちで見ることが出来る。
* 相手の些細な事は気にならない。
このようなことが言えると思います。
他人と喧嘩をするのも、その人が嫌いだけれども、ずっと生きている人だという前提があるから喧嘩が出来るのかも知れません。
もし自分に嫌いな他人がいましても、その相手が突然に死にますと、喧嘩をした者同士ほど色々な感情が後まで残るものです。親子ならば一生、繰り返し思い出すものです。
これがコノ世なのです。
美味しい料理も毎日食べていますと、明日も食べるという前提を勝手に思っているものです。
でも、明日からは食べられないと認識した上で食べるならば、いつも以上にしっかりと料理を見て味わうものです。
同じ1回の食事なのですが、その感動の差には大きな違いが生じます。
これと同じことが、
* 必ず別離することを覚悟した生活
をしますと言える訳です。
死を忘れている生活とは、その中身に天地の違いが長い人生では生じるということです。
今日は、他人や色々な物事(動物・植物・乗り物・食事・・・)と「一期一会」「今日が最後」という視点で見てみましょう。
普段には気付けない、何か大切な気付きが生じるものです。
それが、大切なことなのです。
感謝ということが、新たに分かるかも知れません。
生かして頂いて 有り難う御座います
下の三ヶ所のクリックも、もしよろしければ毎日宜しくお願い致します。
応援して下さる方は、パソコンも携帯電話(fc2のみ出来ない機種もあり)の人も、この3箇所を1日に1回ずつ良ければクリックして下さい。
■人気ブログランキング
■精神世界ランキング
■FC2ランキング
クリックして現れるランク一覧の中から再度、伊勢白山道を押してね。
【携帯版伊勢白山道 TOP】 http://www.geocities.jp/poriporry/m/
「商品リスト PC用」 http://www.geocities.jp/poriporry/m/g_all.html
「商品リスト 携帯用」 http://www.geocities.jp/poriporry/m/g_top.html
伊勢白山道問答集 第2巻【人生の悩みへの処方箋編】 (最新書籍)
伊勢白山道問答集 第1巻【感謝の先祖供養編】
柔訳 釈尊の言葉 第2巻
★注意書き(必ず読んでください)★
*コメント投稿について
・過去コメントの削除はしませんので、コメントを書かれる時は慎重にして自己責任を覚悟して投稿してください。
(コメント欄に不掲載でも、内容に脅迫や誹謗中傷などの重大な問題が有れば、ブログ会社と警察に投稿時間と内容を送付し、苦痛を受けた運営関係者たちが対応します)
・質問は、その時の最新記事のコメント欄でお願いします。過去記事のコメント欄に質問を投稿されましても、返答しません。
・聞きたい時はタイトル名に必ず、質問 男または女、と記入してください。これが無いと、返答しません。(視る時間短縮のために、霊体と肉体の区別を簡略化するためです)
・非掲載希望の質問には返答しません。
・コメントでは実名の扱いは慎重にしてください。内容によっては、絶対に全部を隠し、文字の数で表すか、書かない工夫で表現してください。
・投稿者の名前欄に実名の記入は厳禁です。ハンドルネーム(仮名)を入れるか、空欄のままにしてください。
・URL欄にアドレスの貼り付けは禁止です。
・質問したい写真は、「伊勢白ペディア」に投稿・公開の場があります。送った写真がUPされたら、そのURLを入れて質問してください。写真は、個人の顔や情報が特定されないような配慮をしてください。
・返答は順番にしていますが、質問が多いために翌日の夕方になることもあります。
・コメント欄で何度も質問しても掲載されない場合、内容に名称が分かる内容がある、質問した人を守る為、という場合が有ることを認知して置いてください。
*検索に使用しましょう。
・「伊勢白ペディア」 http://isehakupedia.wiki.fc2.com/ 日々更新される伊勢白山道の事典です。
・速い検索システム http://luce-tabi.jp/index.php 大容量検索システムです。
*返答について
・リーマン返答集 http://goo.gl/pUKQUi 最新のものから期間無制限で返答が表示されます。
・ry-comme http://web.hiyoko.biz/~javcof/ry-comme/ 最新記事3日分の、リーマンの返答コメントが抽出されます。
・私の返答が無いコメントは、霊的な問題では無いと言う事です。
・病気や体調については、医師の診断を必ず受けて、そちらを優先してください。
・私が毎回受診を指摘しなくても、病気については「医師の受診をする前提」であることが、ブログの決まり・前提であることを忘れないでください。
一般常識として、私に指摘されないと受診しない、これではダメです。これは自己責任のことです。
・サプリメント(健康食品)の摂取も、必ず医師の許可を受けてからにしてください。
・先祖供養や健康食品の実践は、ご自分で判断して自己責任の上で決めてください。
※私の返答は、あくまでも参考意見です。決して、強要はしておりません。ここでの話は、自己責任の上で判断をしてください。
*引用・転載禁止のお願い
・伊勢白山道ブログの記事・コメントの転載・引用・コピーは一切厳禁です。
・ブログ、SNS、ツイッター、印刷物など、多数に公開するものはすべてです(限定メンバー公開の場合も)。このブログ内でリンクされているサイト以外は全部です。
・伊勢白山道ブログのリンク掲載はよいです。
・家族へ記事のコピーを渡したり、自分用のデータ保存をしたりすることはかまいません。
・私の発言に感想や解説・解釈を加えられますと、それは私の真意(神意)から外れます。言葉の一部だけを取り上げられれば、意味がまったく違った内容になって伝えられかねません。曲解されることを防止します。
この下方に出る企業広告は、gooブログにより自動的に表示されます。
伊勢白山道とは、一切関係がありません。
伊勢白山道さま、ご家族さま、眷属神様、皆さま、ありがとうございます。
http://blog.goo.ne.jp/isehakusandou/e/76309907542f91a4427961a95dd15e77#comment-list
お言葉、心に沁みました。
何事にも「これが最期」と思って向き合います。今を大切に、悔いなき一瞬を過ごします。
いつも大切な生きる指針を有難う御座います。
投稿日時:2016年9月3日土曜日 9:47:51
件名:なし
URL:http://isehakupedia.hatenadiary.jp/entry/2016/08/25/123225#13
伊勢白山ぺディアの関係者様、いつもありがとうございます。
リーマンさんに写真について質問させて頂き、既に下記のお返事頂いている者です。
写真を二枚添付しますので、御手数ですがどうぞよろしくお願い致します。顔に見える部分を中心に拡大した一枚と、元々の写真一枚です。拡大したものは、ここが顔に見えることをお伝えしたかった為で、携帯からでこのようにしかお伝えできませんでした。
リーマンさんにURL をお伝えし、お礼のコメントをしたいと思ってます。勝手なお願い申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。
65 質問です(女) (Unknown)
2016-09-01 00:31:00
リーマンさん、いつもありがとうございます。今日は天日津久神社へお参りに行きました。台風後のせいか、大杉の上の方、向かって右手の枝に乗ってていつも気になった大きな折れた短い枝が無くなってました。大権現様の辺りにはものすごい立派なキノコが生えててほほえましかったです。お猫様の姿が見えなくなり、お掃除していた地元の方がさっぱり姿を見なくなったと言って寝床を片していたので、お猫様はどこかで可愛がられて幸せに生活してるなら良いなと思ったり、もしかしたら色々背負ってくださったから姿を消す前は皮膚がただれた様子になってたのかな、すでに亡くなったのかな?なんて思ったりします。今日はお猫様の事を思い出し感謝しながら参拝しました。大杉を見ると根元で気持ち良さそうにぐっすり寝ていた姿を思い出します。愛嬌があって頼れる感じのどっしりとした猫ちゃんでした。今、今日撮影した大杉の神々しい写真を見ながら、猫ちゃんがどこかに写ってないかな?写ってるわけないか、と思いつつ、根元から上に向かっていくと、大杉の向かって左側の葉っぱの間の空間にくりっとした大きな目、鼻、口もある顔状のが写ってました。これはリーマンさんが仰る大権現様か、でも丸顔で子供みたいな感じでなんか違う、と思ったら、鼻と口が動物みたい、と、そこでハッともしかしたらお猫さまなんじゃないかとおもいました。お猫様の事を懐かしむ私がこじつけて考えてるだけでしょうか?写真を投稿しリーマンさんに見て頂こうと思いましたが、万が一お猫さまだとして、人に見られたくない思いがあったとしたら、見せてはいけないと思いましたが、いかがでしょうか。コメント不掲載でも結構です。ちなみに4年程前に、伊雑宮で友人が写真を撮った際に、天狗みたいな鼻とつるつる頭に鹿の角が生えてる様なお顔が写って、質問した事があります。そのときは友人の携帯の中のデータで、投稿場所も無かったので、投稿できませんでしたが、リーマンさんから『。。非常に珍しいです。画像の投稿サイトがあれば良いね。』とお返事頂きました。もしお目に留まればよろしくお願いいたします。
。。。。。問題はないです。
f:id:isehakupedia:20160903110441j:plain
f:id:isehakupedia:20160903110442j:plain
*投稿者のかたへ。
伊勢白山道さんに写真についてご質問がある場合は、下記4項目をご参考に、伊勢白山道ブログ新記事の投稿欄に改めてご質問ください。
1,名前はハンドルネーム(架空)のご記入または無記入で。
2,タイトルに「質問」の記載と性別をご記入ください。
3,URL欄は空欄でお願いいたします。
4,コメント本文に、改めてご質問の内容と、投稿されたこの御写真記事につけられたURL(例 http://isehakupedia.hatenadiary.jp/entry/〜〜)をご記入ください。
いってらっしゃいと送り出し、それが最後になるかもしれない。毎朝無事に帰って来ますようにと姿が見えなくなるまで家族を感謝想起しながら見送っています。掛け替えのない1日1日。
感謝という事が新たに分かる、、、
《感謝がわからない時 貴方の中に間違いがあるのです。》 Byアメリカン インディアンの言葉
今日も有難うございます。
18:56~ 世界が驚いたニッポン!スゴ~イデスネ!!視察団
海外のプロが「京都の世界遺産」を徹底視察
9/4
7:00~ 健康カプセル ゲンキの時間
~血管老化は万病のもと!~今日からできる!血管若返り大作戦
やります~
一つ
誰かに殺された被害者は、必ず天国に行ってますか?
その時、霊に戻って全ての記憶を取り戻したとき、
自分が殺された事は納得できるのですか?
二つ
逆に殺した犯人は、本当に獄卒と言われる鬼にいたぶられるんですか?
何度も死んで何度も生き返って、悶絶を味わうのですか?
霊体なのに何故、痛みを感じるんでしょうか?
最近のニュースを見てると、殺人事件の報道が多いので
フと疑問に思ったのが上記の2点です。
神界から地獄の底まで、全てを知り尽くしたリーマンさん、詳しく教えて下さい。
よろしくお願いします(´・ω・`)
今日の内容で、分かってはいながらも、日々の生活の中で行ってしまう誤ちを、改めて気付かせて頂きました。
また涙しました。心が、洗われるような感じがいたします。心は、シンとも読みますが、心もまた、神であるのですね。
有難う御座います。
私は一本角の小サイ。大丈夫。
今日の記事は私の母のようです。去年、父が亡くなり母は生きる意欲を失い、重いうつになりました。いまも入院中です。元々、母は神経が細く、躁鬱病です。父が生きていた頃、毎日のように夫婦喧嘩があり、私は間に挟まれいつも気苦労が絶えませんでした。
私もそんな遺伝子を受け継いでいると自覚しているので、伴侶を失ったときにバーンアウトしないよう日頃から覚悟して感謝しながら接しようと思います。
些細な喧嘩で互いの心にしこりを作らず、有限を意識しておおらかに生きたいです。
ちなみに、私は40代にして念願の看護師になれ、いま脳神経外科で働き始めました。
毎日、せん妄や認知症で暴言、暴力のある患者さんに接しています。寝たきりの方も多いので、肉体的にも精神的にもすり減る仕事ですが、まさにグルジェフのワークだと言い聞かせ奮闘しています。毎日、ツライツライと心でつぶやき、伴侶に愚痴をこぼしながら耐えております。そんな中でも現場に入ると気が引き締まり、スイッチが入るので不思議です。
患者さんに愛情を与えつづけられる看護師でありたいです。他者に与えたものがいつか返ってくると心底信じているから頑張れます。
苦労がいつか宝石となりますように。人生楽しみます!