明治時代ごろから「二礼二拍手一礼」が最も標準的な参拝
作法とされ、全国的にも統一的な流布がされたようです。
神前にて、最初に2回お辞儀をしてから2回手を叩き、最後に
1回お辞儀を行う所作です。
ただ、神職が行う拍手の回数については、古来からの伝えに
より色々な拝礼の形式があります。
例えば出雲系の国津神の神社では、四拍手による拝礼が
正式な作法とされており、また伊勢神宮の神職の作法として
は四拍手を2回繰り返す八開手(やひらで)という拍手が行
われています。
出雲系の四拍手については、正式な伝えがあるでしょうが
私の感応では、スサノオが率いる祓戸四神(ハラエドヨンシン)
(http://blog.goo.ne.jp/isehakusandou/d/20071007記事)
の四つの神霊をお呼びして拝する型に感じます。
伊勢の八拍手は、四拍手を一回と考えると現在の二拍手の
原型とも言えます。また神道では古来より「八」が縁起の良
い数字ともされています。
人間は喜びや感激を表す手段としてパチパチと拍手をしま
す。これは世界的に見ても人類共通の本能みたいなもので
す。赤ちゃんも喜ぶと手をパチパチします。
古代人も、やはりそうでした。
神霊に対して感謝と畏怖の感激の喜びを現すのに、自然と
拍手をした様です。 つまり古代人は神を観ていたのです。
磐座(いわくら=神のエネルギー体が降り立つ場所)には、
神霊のエネルギー体が捻り巻きながら渦を描く様に踊る事が
有ったのです。 その様相を観て、感動の余り拍手をして
神を称えていました。
つまり、古代では拍手の回数は重要では無かったとも言えま
す。
結局、紆余曲折を経て現在の「二礼二拍手一礼」が標準とさ
れたのには神意が有ったと感じます。
これを、霊的に私の独自な解釈をしますと、
二礼=神道ではイザナギ・イザナミの二神をツガイの夫婦神と
して神々の始まりとします。 この始祖の神々それぞれに対
して頭を下げる意味があります。
二拍手=二神への賞賛として手を叩きます。
一礼=二神を一つに結び、自己の内在神として頂いた御礼
を意味します。 神人合一の型です。
参拝で一番大事なのは、神様に笑顔を奉納する事です。
この様な考え方も有るのかなと参考にして下さい。
生かして頂いて ありがとう御座位ます
人類の 5% 運動を広めたいです。
応援して下さる方は、この3箇所をクリックして下さい。
クリックして現れるランク一覧の中から伊勢白山道を押してね。
初めての人は、左側の「真客検索システム」を利用して下さい。
読者のコメント欄には、大いなる学びが有りますので必読です。
作法とされ、全国的にも統一的な流布がされたようです。
神前にて、最初に2回お辞儀をしてから2回手を叩き、最後に
1回お辞儀を行う所作です。
ただ、神職が行う拍手の回数については、古来からの伝えに
より色々な拝礼の形式があります。
例えば出雲系の国津神の神社では、四拍手による拝礼が
正式な作法とされており、また伊勢神宮の神職の作法として
は四拍手を2回繰り返す八開手(やひらで)という拍手が行
われています。
出雲系の四拍手については、正式な伝えがあるでしょうが
私の感応では、スサノオが率いる祓戸四神(ハラエドヨンシン)
(http://blog.goo.ne.jp/isehakusandou/d/20071007記事)
の四つの神霊をお呼びして拝する型に感じます。
伊勢の八拍手は、四拍手を一回と考えると現在の二拍手の
原型とも言えます。また神道では古来より「八」が縁起の良
い数字ともされています。
人間は喜びや感激を表す手段としてパチパチと拍手をしま
す。これは世界的に見ても人類共通の本能みたいなもので
す。赤ちゃんも喜ぶと手をパチパチします。
古代人も、やはりそうでした。
神霊に対して感謝と畏怖の感激の喜びを現すのに、自然と
拍手をした様です。 つまり古代人は神を観ていたのです。
磐座(いわくら=神のエネルギー体が降り立つ場所)には、
神霊のエネルギー体が捻り巻きながら渦を描く様に踊る事が
有ったのです。 その様相を観て、感動の余り拍手をして
神を称えていました。
つまり、古代では拍手の回数は重要では無かったとも言えま
す。
結局、紆余曲折を経て現在の「二礼二拍手一礼」が標準とさ
れたのには神意が有ったと感じます。
これを、霊的に私の独自な解釈をしますと、
二礼=神道ではイザナギ・イザナミの二神をツガイの夫婦神と
して神々の始まりとします。 この始祖の神々それぞれに対
して頭を下げる意味があります。
二拍手=二神への賞賛として手を叩きます。
一礼=二神を一つに結び、自己の内在神として頂いた御礼
を意味します。 神人合一の型です。
参拝で一番大事なのは、神様に笑顔を奉納する事です。
この様な考え方も有るのかなと参考にして下さい。
生かして頂いて ありがとう御座位ます
人類の 5% 運動を広めたいです。
応援して下さる方は、この3箇所をクリックして下さい。
クリックして現れるランク一覧の中から伊勢白山道を押してね。
初めての人は、左側の「真客検索システム」を利用して下さい。
読者のコメント欄には、大いなる学びが有りますので必読です。
ブログの内容に感謝、感激です。
生かして頂いて有り難うございます。
右掌を下に少しずらして4度打って右掌を左掌の位置に戻し、再びずらして4度打って戻し、最後の一回で右掌をずらして大きく打って戻します。
この作法に意味付けされていますが、とにかくとても良い音がします。早朝の森の中では、すばらし神響き(かむひぎき)がして、森の奥まで反響します。お試しあれ。
毎朝、きれいに響く音になるよう少し緊張して2拍手していたのですが、明日からは喜びの気持ちで拍手させて頂きます
生かして頂いてありがとう御座位ます。
施設に行くと、手が熱くなって、目が開いていられないくらい眠くなります。過去にもリハビリ病院は眠くなりました。せっかく母に会えるのに困っています。眠くなるのは、何かあるのでしょうか?
シャキッとする方法がありましたら、教えてください。
様式の意味を知ると、自分の所作にも自信を持つことができ、
尚且つ、より敬虔な気持ちで神社に向かうことができます。
生かして頂いてありがとうございます。
きょうも貴重なお話に感謝しています。
アマテラスオホミカミ
アマテラスオホミカミ
私は昔、ある神社の神主さんから、普通の人の基本的な神社参拝の作法は、一揖二礼二拍手してから天津祝詞を唱えて(やりたければ)祈願をした後、逆の二拍手二礼一揖して終わったら良いと教えてもらいました。
現在でも、祈願はしませんが天津祝詞を唱えた後で「生かしていただいてありがとうございます。(数回)」と「アマテラスオホミカミ(偶数回)」を唱えた後に、二拍手二礼一揖をして帰ることにしております。この参拝の作法で、今後も構わないでしょうか?
出雲大社や伊勢神宮の神職の作法は、私のような普通人の参拝には必要無いと思いますが、二礼二拍手一礼の形式を守るべきだとすれば、二礼二拍手の後に「生かして・・・」と唱え、最後に一礼するべきなのでしょうか?
また拍手をする際に、「パンパン!」と派手に大きな音を出す人がいますが、あれは下品であり御祭神に失礼ではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
今夜も、生かしていただいて、有り難うございます。
きっとクセなんだとおもいます☆
中学時代の歴史で習って印象深い、王安石(おうあんせき)という北宋の主席宰相がいました。彼は中小の農民・商人たちの保護し、大商人・大地主達の利益を制限する新法をつくりました。しかし、この法は逆に中小の農民・商人たちを苦しめました。世の中が悪かったので大商人・大地主達に利用されました。やはり、良い法をしようとを決めても、その時代の人々がどう使うか問題です。リーマンさんが言うように、人の心が大事で、道具をどう使うかという事が問題と思っています。一瞬は遠回り映るかもしれませんが、私は近道だと思っています。約十年後はNHK「その時歴史が動いた」みたいな番組でリーマンさんの特集(たぶん出演はしていない)をしている、妄想が浮かびます。妻に言うと、来年の事を言うと鬼が笑うのに、約十年後の事を言うとは鬼が大笑いをとおり過ごして、腹を抱えて泣き笑うと言って笑っています。ふと怒った時の妻の顔が浮かび、ちょうど鬼が今、笑っていると感じました。来年もそれ以降も笑いを忘れずに生きていこうと思いました。
今日も生かして頂いてありがとう御座います。
仕事柄時々間接的に地鎮祭に関わります。
二礼二拍手一礼はおてのものと成り上がって(?)おりました。
反省・・・
新年を迎えるに辺り、大変参考になるお話でした。
生かして頂いてありがとう御座位ます。