
通販はブックカバーがないのが残念。
今回は丸ぼうろの包装袋で作ってみました。
欲しかったデスクライトが届いたので、本を取り寄せましたよ。
実は先日、春吉の『和酒処 酒峰』さんで、
意外なこんなものをいただいたことがきっかけなのです。

松屋利右衛門さんの鶏卵素麺ひねり

博多の銘菓 鶏卵素麺はびっくりするほど"あまあま"なんですけど、
わたくし、大好きなのです。
酒峰さんは知る人ぞ知る滅多にお目にかかれないレアな日本酒がいただける
日本酒バー
なのですが、なぜだか、松屋利右衛門さんの鶏卵素麺も販売されているそうです。
そこで、人生初の冷たい鶏卵素麺をいただきながら、
しおりを読んでおりましたら、

どうやら、ポルトガルのお菓子「フィオス・デ・オーヴォス」なるものが
この鶏卵素麺の原型らしい。
フィオス・デ・オーヴォスとは卵の糸という意味だそうで、
なるほど、"鶏卵素麺"もそのものズバリ直訳に近い感じですね。
そこで、ネットで画像検索してみましたら、
このフィオス・デ・オーヴォス・・・思いっきり鶏卵素麺でした。
(次の画像は鶏卵素麺の方です)

フィオス・デ・オーヴォスの画像検索ページ
俄然、興味が湧いてきたので、
ポルトガル菓子に関する本を購入しようとしたのですが、
給料前にはちょっとばかり高価だったもので、
急きょ、こちらに致しました。
「砂糖の通った道《菓子から見た社会史》」
シュガーロードに関する本です。
お菓子のお話だから最近、根気がないわたくしでも読めるかも?
という淡い気持ちでございます。
いえいえ、多少なりとも本職に関わりがございますので、
なんとか、読み遂げたいと思います。
![]() | 砂糖の通った道《菓子から見た社会史》 |
クリエーター情報なし | |
弦書房 |
和酒処 酒峰さんのブログ
松屋利右衛門さんのWEBサイト
これ以後のブログで感想が上がっておりましたら、
読めたのだな。とご想像していただけますと幸いでございます。
ちなみに、給料前であきらめたのはコチラです。
![]() | ポルトガルのお菓子工房 (SEISEI MOOK) |
クリエーター情報なし | |
成星出版 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます