女給さんの書棚

職場は博多駅...でしたが現在は佐賀駅。甘い誘惑にめっぽう弱い和菓子店スタッフの日常。

櫻羊羹 村岡総本舗 つづき

2016年04月09日 07時56分54秒 | 甘い生活・博多駅添え


備中産の白小豆を100%使ったという櫻羊羹を食してみました。


櫻羊羹~「伝統製法の羊羹ですのでお早めにお召し上がり下さい」

うん。お上品。うん。なめらか。

そう。お上品。

でも、どう違うのかわからない???

ということで、

残っていた紅煉と食べくらべてみることにいたしました。



手前がシャリシャリしている紅練(べにねり)です。
こちらは手亡豆と白小豆のミックスです。

確かに2つを食べくらべてみると
違いがわかります。櫻羊羹のほうが上品な甘さです。
舌触りもさすが
素材や気候によって練り加減を変えるといわれている
練りに対するこだわりに納得のなめらかさ。

しかし残念ながら、
今回シャリシャリの方は端っこで
シャリシャリ感砂糖感がMAX。



若干、シャリっぽい手前の櫻羊羹で
比べてみたのですが、

シャリシャリの状態も同じにしてみないと
公平ではないかな?とは思いましたので、
コンディションを合わせられる機会が持てましたら、
再度、食べくらべをしてみたいと思います。

これからの季節は冷たく冷やした
水羊羹もおいしくなってきますので、
それが夏場なら、合わせてみたいですね。

実は、まだ、上のランクの羊羹が
定番商品では2種類存在いたします。
私アイリスが多少の葛藤と躊躇の末に購入できるのも
ここまで。
〈ご参照〉丹波白小豆製羊羹

別注予約お取り寄せの超高級羊羹などは、
少人数のおせち料理が買えてしまうので、
カタログを眺めるだけに留めておきましょう。

〈ご参考〉2人分のおせちが買えちゃうぐらいの高級羊羹のページこちら

村岡総本舗のオフィシャルサイトはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫻羊羮 村岡総本舗

2016年04月09日 00時11分19秒 | 甘い生活・博多駅添え


また、小城羊羮?
なんて思われましたね。

そのとおりでございます(開き直り)。

言い訳になりますが、
他のショップのお菓子も買ったのです。

とりあえず、
胃にも収めました。
しかしながら、
力尽きてすぐ寝てしまい
カメラには収めることが
できなかっただけなのです。

でも、ご安心ください!

なんといっても
その気になれば、
いつでも手に入る環境なのですから(^^)

博多駅といえば、
今度4月21日にマルイという大きな商業施設も
オープンいたしますし、
売り場を見て回るだけでも疲れそう。
なんて、贅沢な悩みですね。



さて、こちらの櫻羊羹。
贅沢にも京都の高級和菓子店で使われている
備中産の白小豆を100%使用した
やさしい味わいで、



昔ながらの製法で作られた
羊羹をできたてに近い状態で楽しめるように
脱酸素剤入りのビニール袋で包装されています。
つまり、シャリシャリはなし。
しかしながら、封を開けて数日置けば、
シャリシャリしそうな感じではあります。



とあるスタッフの方から、
櫻羊羹を食べてしまったら、紅煉には戻れない。
と聞いてしまったら、
それは食してみたくもなります。

加えて、
こちらの櫻羊羹は福岡では直営の福岡店(浄水通)と
博多阪急店にしか置いていないらしい。

今回は、
博多阪急店にて購入いたしました。

※博多阪急店では期間限定販売のため、現在は販売しておりません。
(お取り寄せはご相談くださいませ)

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村岡総本舗 特製切り羊羹・紅煉

2016年04月08日 15時20分48秒 | 甘い生活・博多駅添え


先日もお伝えいたしましたが、
私アイリス。
職場が博多駅に変わりました。

好きなものをと、
甘いものを販売するお仕事に。

しかしながら、
なぜ?想像できなかったのでしょう!

こんな簡単なことに・・・

そうなんです。

自分が魅力を感じて働くのです。
そして周りは
同じような魅力的な甘いものたちがいっぱい(//∇//)

4月に変わったばかりなのに
もう、誘惑されっぱなしです。

さて、みなさま。
小城羊羹をご存じですか?



昔ながらの作り方で、
型に流し込み
固まった羊羹を切って作ります。
出来上がった羊羹を
竹の皮で包み経木で巻いて
セロファンで包まれた
あのパッケージ。



空気に触れることで、
羊羹の外側が糖化し
小城羊羹独特のシャリ感が生まれます。
これが練りを控えめにして柔らかく仕上げた
中身との食感のコントラストも大きな魅力です。



経木と竹の皮をはいでいくと



シャリシャリの羊羹が現れました♪

今回いただいた紅煉(べにねり)は
さくらの名所で名高い小城の桜をイメージしたもの。
一般的な白あんに使われる手亡豆と
京都の高級和菓子店でしか使われないような
希少な白小豆を使用。(※平成29年1月より大手亡豆のみに変更。白小豆は使っておりません)
ほんのり桜色に染めています。

なめらかな舌触りと上品な甘さが魅力です。



羊羹は長期間保存できそうなイメージはありますが、
この昔ながらの切り羊羹はその独特の食感を生み出すために
煉りも控えめにして
空気に触れさせれいるため
だいたい一週間から10日前後しか日持ちがしません。
生チョコならぬ生タイプの羊羹ですので、
ご注意を!

村岡総本舗の特製切り羊羹は紅煉のほかに
本煉(こしあん)・小倉(粒あん)・きびざとう(こしあん)・挽茶(白あんに抹茶)
(青えんどう/直営店のみ)

福岡市では浄水通に福岡店、博多駅マイングに直営店があるようです。
村岡総本舗のウエブページ(新しくなりました) http://muraoka-sohonpo.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エバーノート

2016年04月06日 07時16分37秒 | 携帯より
おはようございます(=_=)

先日、ようやくエバーノートアプリを入れました。

今までは、ハードコピーできないからと、
ホーム画面にやたらとブックマークを貼りつけておりました。

ノートも整理しなければ
意味なさそうですが、
今のところ便利。
会社のホームページや
調べもの、マニュアル用に撮った画像などをノートにまとめ始めました。

困っているのは
使い方がよくわかっていないこと、

タイトルをつけたノートに
そんなつもりはないのに
新規の保存データが入ってしまうことかしら?


どんまいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとぎの国の「炭酸水クオスビア」

2016年04月05日 12時41分06秒 | お試し中


いつものモニプラファンブログでいただきました♪

水郷日田にある「おとぎの国」さんの
ビールテイスト炭酸飲料「クオスビア」

何がすごいかと言いますと、
この「クオスビア」は
ビールの原料を使って作るノンアルコールビールと違い、
水にカラメルで着色してフレーバーをつけただけの
炭酸水なのです。



カロリーゼロでダイエット中でも安心♪ですね。

さて、
休日の晩酌はいつもノンアルコールビールのアイリス。

初日は、そのままでいただいてみました。



泡がないので、見た目のビール感は薄いですが、
味は笑っちゃうくらい。

“ノンアルコールビール(笑)”

出回り始めたころのノンアルコールビールを
彷彿とさせる感じです。
ビールじゃないところがほどよい!

ノンアルコールビールに氷を入れて飲んだくらいの
少し薄い感じではあります。

私のように、
普段からノンアルコールビールを飲み慣れている人は
抵抗なく飲めそうです(^^)

おとぎの国ファンサイト参加中
新感覚のビールテイスト炭酸水「クオスビア」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小城羊羮

2016年04月02日 12時39分44秒 | 携帯より
ご無沙汰しております。

しばらく、仕事でバタバタしておりました。

明日は、やっとひと息つけそうです。

私事ではございますが、
4月から職場が春吉から、
博多駅に変わりました。
わたくしアイリスの大好きな
甘いものを販売するお仕事でございます。

しかし、忘れていたことがひとつ。


お菓子の販売には
包装という作業が付随するということ。


ヤバいです。
相当焦ります。


休みの日は
アイロンがけと
ラッピングの特訓ですかな?

さて、長い前置きにはなりましたが、
しばらくは
小城羊羮やお豆の勉強をしようと思っています。

忘備録的にこのブログを
使うかも?しれません。
ご了承くださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「泣かないで」 by kaede