goo blog サービス終了のお知らせ 

女給さんの書棚

職場は博多駅...でしたが現在は佐賀駅。甘い誘惑にめっぽう弱い和菓子店スタッフの日常。

博多・佐賀往復は2枚きっぷがお得です

2020年06月06日 07時39分28秒 | 日記 あるいは つぶやき
おはようございます。

博多駅の職場がなくなりましたので、
佐賀駅か鳥栖に通うことが増えました。
博多から佐賀はJRで1,130円。往復で2,260円。
博多佐賀間に限り
特急回数券の2枚きっぷは2枚2,300円
なんというか、「ばりお得」なのです。

さて
昨夕より謎の腰痛があり、
足に妙なしびれが。

本日は勤務の日。
立ち仕事なので背に腹はかえられません。
足裏にサ○ンパスを貼っての出勤です。

中年女
汗と湿布臭がフレグランス。

せめて、表現だけでも少し色気を出して、
薄荷と汗の似合う婦人
あたりにしておきましょう。

数時間後の靴の中の状況は想像したくないです。


どんまいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月新生活

2020年06月05日 07時31分36秒 | 日記 あるいは つぶやき
6月になりました。
勤務先が変わり、これからは我慢比べです。

いえね、
コロナウイルス感染への恐れがなければ、
精神的なストレス、疲労は8割ぐらい減ります。
除菌対策の消耗品費もかなりの経済的、精神的負担です。

残るは、勤務先は
寝坊しても、タクシーでリカバリーできない距離にあるという
寝るのがこわい。そのストレスのみです。

後は立ち仕事+通勤時間往復4時間という
関東のビジネスマンか?と
突っ込まざるをえない状況でしょうか。

しかも、勤務地が定まっていないため、
前の勤務地の書類(結構な大荷物)を持ち運んでますので、
座席が埋まっていると

地獄です。

そんな中から楽しみを見つけていきたいと思います。

どんまいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10万円

2020年05月21日 08時01分17秒 | 日記 あるいは つぶやき
おはようございます。

久しぶりの出勤で、昨日、一昨日と
起きている体力がなく、
食事後寝てしまいました。

しばらくは、慣れるまで大変そうです。
外へ出るときは、端末類をジッパーバッグに入れて持ち運んでおりますので、
写真がちょっぴりぼやけます。




ジッパーバッグからレンズあたりをのぞかせると




こんな感じです。
昨日の職場ランチは博多駅のデイトス1階の居酒屋さんの
ワンコインお弁当
鯖の揚げ煮。

10万円は自宅待機で減ったお給料の割当で消えます。

しかし、
残念ながらまだ申請書が届きません。

ただ、こんなにウイルスにナーバスになるのなら
10万円で買えるなら、
オゾン洗濯機がほしいかも?

どんまいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は出勤!

2020年05月18日 23時15分28秒 | 日記 あるいは つぶやき
こんばんは。
長い長い臨時休業による自宅待機が明け、
明日は出勤でございます。
とはいえ、
5月末までの期間限定。
6月からどうなるのかも不安ではあります。

それよりも、むしろ
家の外に出ることの方が不安であります。
しかしそれでも、
今は働けるだけでもありがたい。

思えば、
4月11日からほぼ、家で過ごしておりました。
元来、引きこもり体質だったため、
家にいることでストレスが溜まることなど全くなく、
むしろ、外出時は気が張り過ぎて、
腕が回せないぐらい身体がガチガチにこわばったりもいたしました。

そんな引き籠もり生活で
自分にできることとして
シェアサイトを作って、展開させようと試み、
直ぐに壁にぶつかり、
とりあえずできることから、できることは継続して
なんとか続けております。
残念ながら、
家族からは遊んでいるとしか思われていません。

今まで通りにはできないかもしれませんが、
少しずつでも続けていくつもりです。

また、ありがたいことに
会社から内職仕事をいただきまして、
パソコンがなくてもできる便利な時代です。
スマホ1台が通話にネットにフル稼働。

あれだけ拒んでいたスマホがここで役立つとは、新たな発見です。
(↑建前)

タブレットが重くて、肘を傷めたらしいので軽い方の端末を使っただけではあります。
タブレットの方のアカウントを私用に
スマホの方のアカウントを会社との連絡用に使えるのも便利とも思いました。
と同時に、10年ぐらい前はガラケーでもほぼできたのだが、
と毒づきたくもあるが

ただただ、
電気もガスも水道も通信も電波も
交通機関も物流も役所も銀行も動いていること

こうしてブログでみなさまとつながることができる今に感謝したいと思います。






ブログ記事は壁にぶつかり前進してませんが、
一番下のFacebookとTwitterは更新しています。
ぜひお立ち寄りください。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おすすめのスイーツ つづきのつづき

2020年05月05日 11時22分50秒 | 日記 あるいは つぶやき
おはようございます。
前回、長くなりそうでしたので、
またつづきになりました。

だがしかし、です。
今回は、成功したか怪しい画像も
紛れこんでおります。
どうか温かい目でお見逃しいただけますと幸いです。

ようかんはもちろん、
歯触りや舌触りを含め
総合的に味わえるので、
ふつうに切っていただくのが
一番おいしいと思います。

というのは、ようかんが主役の場合。
それとは別に
食べ切れなくて、残ってしまったり、
ようかんが飾りに使われることもあります。




飾りに使うにしても
包丁などで薄く均一に切るのは
難しいですが、
意外とピーラーでできたりしました。
(慣れるまでは少し手こずりました)





かなり大雑把だったのは




こちらでしょうか。
ようかんを餡ペーストとしてディップにしてみました。
ようかんをアルミの包装容器の上から軽く揉んで、
粉末味噌入りのふりかけ(ITはなびらたけ胡麻みそを使用)と混ぜ合わせました。
同じく、アルミ包装ごと揉んで粉末味噌入りのふりかけと混ぜ合わせたおつまみチーズと合わせても。





次に、
できるのではないかと挑戦し
改良の余地を残したままになっているのは




ようかんでアイシング風
いや、デコペン風ようかんに挑戦しました。
この方法は、今のところ、
ハサミしか使いません。
アルミケースで密封されたひと口サイズのようかんを、アルミ包装ごとよくもみ、
やわらかくなったころ
ケースの口を出したい細さだけカットする
予定だったのです。

実際は、
アルミ包装ごと揉んでおりましたら、
封が開いて中身が出てしまいました。
残念。
結局、クッキングシートで絞り出しに切り替えました。

更に残念なことに、
なんと、絞り出したのが
丸ぼうろだったため、
くっつかず、載っけただけの状態です。

次回あるとすれば、
チョコペンのように少し温めてみようかと思います。

むしろ
細工しやすかったのは、
こちらの水ようかんでしょう。




水ようかんといっても、
水分の少なめのものを使いました。




チーズタルトの上に水ようかんを盛り付けて、フォークでちょちょちょっと引っ掻いただけです。
ようかんに限らず、ポテサラなどのやわらかいもので応用ができそうです。







【ご参考】

ののじさんワッフルピーラー


ITはなびらたけさんのページ:ITはなびらたけふりかけ 胡麻みそ


村岡総本舗さん:ケイジャーダ(リニューアルしました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おすすめのスイーツ・つづき

2020年05月04日 23時51分56秒 | 日記 あるいは つぶやき
こんばんは。
前回が長くなりそうでしたので"つづき"です。

お籠り期間に賞味期限が比較的長く
いろんなアレンジが楽しめる
煉りようかんをおすすめしました。

ようかんって、求肥(ぎゅうひ)の飾りに
型抜きされて使われてたり、

その艶が美しい
清水屋さんの「黒大奴(くろやっこ)」のように餡を包んだり、



また、
以前、わたくしの姉妹ブログで
羊羹を使ったある試みをいたしました。




【こちらもぜひご参照ください】
ミステリの似合う喫茶店・離れ【準備室】


ようかんは凍らないらしいが
本当だろうか?と、
家庭用の冷蔵庫を冷凍室で、
確か、1週間から2週間ぐらい保存してみたことがありました。
結果、凍ってませんでした。

その性質を利用したものが
こちらではないでしょうか。



『ようかんアイスキャンデー』です。
佐賀県小城市・村岡総本舗さんと
福岡県柳川市・椛島氷菓さんのコラボ商品で、シャリシャリとしたミルクのアイスキャンデーとむにゅっとしたやわらかい羊羮の食感も楽しい。

中に入っている羊羮は実は、




昔ながらの外側がシャリシャリするタイプの羊羹を使っているのです。

この豆と砂糖と寒天だけで作られたようかんは、温めると溶けます(もちろん室温ぐらいでは溶けません)。
わたくしは昔ながらの煉りの浅い羊羹を使いました。
軽く水をかけて、
レンジで500w30秒ずつ様子をみながらやってみました。
(注・ようかんは温めるととても高温になります。やけどにご注意ください!)





パンの器に入れて、ようかんフォンデュのできあがり♪


という、過去の実験を振り返って
どうしてもチャレンジしたいと思っているのが、



これです。
このようかんバージョンをやってみたい。

機会があれば挑戦したいと思います。
(家の冷凍庫のスペースに余裕ができたら)

長くなりそうなので、もう一回つづきます。




【ご参考】

清水屋さんの黒大奴のページ

椛島氷菓さんのページ


村岡総本舗さんのページ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おすすめのスイーツ

2020年05月04日 10時53分48秒 | 日記 あるいは つぶやき
おはようございます。
ひき籠り生活が長くなってまいりました。

わが家には自家用車というものが存在いたしませんので、
交通手段は公共交通機関と徒歩になります。

普段なら、職場(と職場周辺)で調達できるお菓子たちなのではありますが、
そろそろネタ切れになってまいりました。




しかも、このご時世です。
念のため外包装などは処分したり、
運動量が減ったため、食事を控えた後に、
欲望のまま空腹を満たしていた日もございまして、
残念ながら
撮影する前に胃袋に消えたお菓子たちが多々発生する事態となりました。

運良く撮影できていたのは、




最近では、
熊本県のお菓子の香梅さんの
武者がえし。

撮影後は、
トースターでちょっと温めていただきました。
温めると、よりバターが香ばしくなり
パイ生地のサクサク感も増したように感じました。

お菓子の香梅さんのオンラインショップの
武者がえしの商品ページ


さて、
お籠り期間におすすめのスイーツ
のひとつに挙げたいもの
それはやはり、





ようかん(羊羹)

ではないでしょうか。

その中でもアレンジしやすい
煉ようかんがおすすめです。

長くなりましたので、次回へ続きます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ごはん

2020年05月03日 10時48分04秒 | 日記 あるいは つぶやき



おはようございます。
賞味期限の迫った個包装のすりごまを発見しました。
ハチミツを塗ったトーストにすりごまトッピング。

まだまだ香ばしい。
できれば、ハチミツとすりごまを前もって混ぜた方がよいと思います。

パクっとかぶりついたとたん
鼻息ですりごまが・・・(笑)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節約というべきか

2020年04月25日 12時55分44秒 | 日記 あるいは つぶやき


こんにちは。
タクシー依存性のアイリスです。
どのくらいかと申せば、
出勤時はほぼ毎回。
かなりの重症でございます。

遡れば、高校時代。
わざわざ自宅から遠い学校を選んだときからでございます。
当時は4人集まれば、
割り勘でバス代ぐらいで済んだことで
精神的なハードルが下がったのでしょう。

さて、
自宅待機になって、通勤することが少なくなったおかげで
とりあえず、今月のタクシー代は節約できていると思います。

そして
毎日だったので積み重なると大きいのは、




お昼ごはん
のときに習慣となっていて止めるのがこわかった
ヨーグルト&野菜ジュースとお茶飲料。

わたくしの職場には冷蔵庫がございませんでしたので、
毎回購入しているわけでございます。
この分も節約できていると思います。

ヨーグルトのトッピングにはドライフルーツやナッツ、カカオニブなど、その日あるものを適当にのっけてました。

しかし、
節約できてるかなと思った矢先、
今月の引き落としの金額に!!!
腰を抜かしました。

どうやら、
クレジットの締め日の関係のようです。
つらい😢🌊





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュークリーム

2020年04月23日 19時09分06秒 | 日記 あるいは つぶやき



こんばんは。
わたくしが毎日食べても食べ飽きない物のひとつ
シュークリーム








カスタードと生クリームのハーフ&ハーフのブレンドが好みです。
今回、画像を探してて気がついたのですが、
シュークリームが好きだと言っている割には
画像が少ない?





顎があまり開かないので、
ひと口サイズのプチシューとか
細長いタイプはありがたいのです。





シュー皮はかた過ぎず、やわらか過ぎずが好みです。
シュークリーム食べたい。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「泣かないで」 by kaede