goo blog サービス終了のお知らせ 

Pump up the Volume

カッコ悪いってことは、なんてカッコ良いんだろう。

のびのびロングスパッツ。

2014-04-19 17:24:07 | 雑記、携帯投稿
昨日は仕事帰りにプールに寄りました。

平日の夜泳ぐのは久々。以前は週5日とか泳いだりもしてたんだよなぁ。まるで遠い昔の話のようです(笑)。

早めの時間に入れたので、プールではまだ小学生水泳教室の最中。一般公開が利用制限で2コースしか無い。もっとも、大人も数えるほどしかいません。じっくりストレッチしてから、まずは軽く5分流しました。

小学生の教室が終わると、今度はスクールが始まります。一般公開コースは4コースに広がる。改めて気合い入れてラップスイム開始。

大きく伸びる泳ぎを意識して、なるべく掻き数を抑えました。25mあたり15掻きは悪くない。でも肩への負荷がやっぱり大きいなぁ。頑張りすぎるとやはり痛みが出ます。掻き数増やしてピッチあげる方が大分ラク。

途中でコーススピードの合わない人が入ってきて隣に移動。こちらにはほぼ同じペースの男性が先客にいて、何周か合わせて泳ぎました。バテてきてペースを落とそうかと考えたけど、同輩がいるとついつい頑張ってしまいます。

掻き数増やして終盤25mあたり18掻き。どうにか次の強制休憩までノンストップで泳ぎ切りました。

ラスト25分もダウン半分の予定が結局トバし気味に。疲れたー。翌日が休みで良かったです。

昨日のスイミング
 クロールラップスイム5分+55分+25分


そう言えばいつも履いているロングスパッツがいよいよヘタってきました。耐塩素水着でないとプールではすぐ劣化しちゃうよね。寿命は80時間だっけ。

ポリウレタンが劣化して、一部薄くなった部分や伸びた部分もチラホラ。下にもう1枚普通の水着を履いているとは言え、穴が開いたりしたらさすがにカッコ悪いよなぁ。そろそろ別のを用意しなければならないかも知れません。

耐塩素水着のロングタイプを作ってくれないかしらん。

花粉ではない。

2014-04-13 17:59:41 | 雑記、携帯投稿
自分が花粉症ではないと言い張るのはもう大分前からやめています。いくら否定しても、この時期の目のかゆみや咳のひどいこと。これはもう誤魔化しようもないのです。しっかし、今日の午後は鼻水がすさまじいことになっています。

これは花粉症のせいではありません。プールでの塩素刺激によるものです。

以前も書いたけど、プールの消毒用の塩素に鼻がやられてしまったのだな。毎日のようにプールに通っていれば当然慣れてしまうのですが、しばらく空いてしまうとまた元に戻っちゃう。

プールから出たのは13時20分ですが、数時間経った今も止まりません。うーん困ったものだ。でもまあ泳いでいる最中は気持ち良かったのだが仕方ありませんね。

今年は塩素に慣れるまでどれくらいかかるかしらん。

今日のスイミング
 クロールラップスイム20分+80分


2014年初泳ぎ。

2014-04-05 18:12:47 | 雑記、携帯投稿
本日4月5日が僕の今年の初泳ぎでした。遅!

去年はどうだったかなぁと読み返してみると4月27日で、それよりはまあマシ。海のシーズンが終わると泳ぎから遠ざかるのもいつものことなのです(笑)。ちなみに一昨年は3月31日なり。

11時30分に入場して、準備運動をしてからまずはアップに15分流す。ん~、心拍数上がる。思いのほか身体が重く、あんまり進んでる感じがしません。ただ、ロングタイツ水着のおかげで下半身は一応浮いている。

5分の強制休憩の後、今度はロングスイム。午前の部終了まで、75分ノンストップ予定。

途中顔見知りと会えて少し話して中断。でもほぼ休憩なしに泳ぎました。やり遂げた感あるぜ~。ただ、泳ぎはやっぱりメタメタです。中盤に数えてみたら、25mあたり20掻き、50mあたり53秒かかってました。結構必死気味で。

土曜午前の部が終了に近づき、ラスト15分は周回コース貸し切り状態に。スピード落としてマイペース、大きく延びて掻き数を抑えめに泳いでみました。それでも25mあたり18掻き。伸びてな~い。まあ仕方ないか、

夏に向けて、またぼちぼち泳いでいきます。

風邪っぴき月間。

2013-12-30 11:10:54 | 雑記、携帯投稿
今月は7日に海連仲間との忘年会がありました。

当然飲み会の前にまずはプールです。ハワイ以来2か月以上泳いでなかったのですが、水に入るとやはり調子に乗ってしまうもの。ラップスイムを少しハードめに泳ぎました。時間にして計40分くらい。

それでもすっかりバテたなぁ。やっぱりいきなりハードはいけません。

朝の腹筋で体力は維持しているつもりだったけれど、泳ぐための体力ではなかったのです。クタクタになった後に宴会で飲み過ぎ。翌日が休日出勤だったのですが、夕刻からかなりの体調不良になってしまいました。ノドの痛みと全身の寒気、さらに止まらない鼻水。風邪です。

これがかなり長引いたなぁ。翌週少し回復してきたのに、今度は『ふたご座流星群』見るために深夜1時間近くも庭に出ていて、また体調悪化。自業自得とはまさにこのこと、困ったものです。(流れ星は5個見られましたが。)

そんなわけで今月は結局3週間近くも体調不良のまま過ごしてしまいました。腹筋もサボりっぱなし。

ようやく復活してきて腹筋も再開したのですが、これがまたキツいキツい。トレーニングの原則の一つに継続性ってあったけど、まさにその通り。元に戻すまでも大変です。

こりゃあ泳ぎの再開の方も大変そうだなぁ。年明けから、また夏に向けて少しづつ泳いでいくわけですが、無理し過ぎないようにやっていこうと思いました。

エマージェンシーフロート。

2013-10-06 14:04:32 | 雑記、携帯投稿
ハワイ用に購入して思いのほか役立ったので紹介しておきます。エマージェンシーフロート。

このアイテムの存在を初めて知ったのは湘南OWSの参加通知に同封されていたチラシによります。『泳ぎを妨げることなく携帯できる浮き具』ってことで、貴重品を身に付けたまま泳げるし、いざと言うときは救命補助浮き具にもなる。

エマージェンシーフロートGUARD公式サイト

でも、その時は正直言ってまったく必要の無い物と思っていたんだよね。泳ぎを妨げないと書いてはあるけれど、抵抗はゼロではないだろうし邪魔そう。ベルトは肌を擦りそうです。海練やレースの時も、ほとんどの場合荷物は『海の家』に預けるしなぁ。そもそもレースでは装着できることが少なそう。

てことで、その時は湘南OWS参加者割引のお得価格だったのですが購入せず。

ところがハワイの荷造りをしているうち、向こうに行った時は案外役立つかもと思いました。早朝、子どもらが寝ている間に泳ぐ予定だったけど、部屋のキーやらは持って泳げば戻る時にも起こさずに済みます。

1人で泳ぐ時に救命補助具も着けていると言えば妻も安心しますし。オレンジ色の目立つフロートは、サーフィンやシーカヤックなどの人たちからも視認されやすくなるだろうから、接触事故を減らす足しになりそうじゃない? で、お買い上げ決定。

実際に着けて泳いだところ、謳い文句どおり泳ぎを妨げる感じはほとんどありませんでした。かぶるくらいの波では当然かなり強く引っ張られる感じがありましたが、それはまあ仕方ない。でもちょっとしたうねりくらいなら案外普通に泳げます。

また、1時間泳いだくらいでは、ベルトによる擦れもほとんどありませんでした。疲れた時は身体を起こせば、掴まるまでもなくベルトに引っ張られて浮いていられます。立ち泳ぎ不要で休憩可能。こりゃあラクだ。

1人で泳ぐ時に入れたのは、部屋に戻る時に羽織るシャツ、サンダル、タオルに財布にキーですが、容量はまだまだ余裕のある感じ。商品説明の浮力は10kgで、これくらい入れても充分な浮力があるようです。

ビーチで家族一緒に海に入る時、持ち物全部は無理でも貴重品類を全て身に付けておけるのは安心でした。

でも今度いつ使うかって考えると少し微妙かも。前述のとおり、いつもの海練やレースではおよそ使いそうにありません。1人で『海の家』が無いところ行く機会があればという感じかしらん。それと海に不慣れな遠泳初心者が来た時に貸すなども有りか。

これからも海で泳ぐことを趣味にするとして、手元に置いておいても良いアイテムかとは思いました。

P.S.当然ですが装着したままでは潜水できません。ワイキキビーチで海亀見つけた時、追いかけたけど海底まで追えなかったのはこれが理由。

初ハワイ。

2013-10-03 19:33:53 | 雑記、携帯投稿
9月末から遅めの夏休みをいただいて家族でハワイに行ってきました。

僕は初ハワイ。子どもらは初海外、と言うか、飛行機自体初体験でした。大人しく乗っていられるかとか、食事とか。色々不安もありましたが無事に戻ってきましたので報告がてらの忘備録。

初日。

ホノルル空港着。アサイーボウル食べてから現地ツアー会社とJTBデスクへ。ワイキキビーチで少し遊ぶ。初めて入ったハワイの海は、何だかとてもキレイ。海のしょっぱさも何だか日本の海よりもすっきりした感じ。比べると三浦海岸の海水は苦味がある(笑)。
夜はオーシャンハウスへ。

2日目。

子どもらが起きる前に朝スイム。ホテル前ビーチからまずは東方向片道500mちょっと、往復で23分。早朝のビーチは人少なめ。砂浜から少し離れると浅めの岩場で、魚も多数見られる。泳いでいて時々体が岩に接触しそうになって結構気を使う。
ハウツリーラナイまで散歩がてら歩いて朝食はエッグベネディクトなど。娘たちの水着を買い増しして、その後はホテル前のビーチへ。シェラトンのプールでも遊ぶ。食事はラムファイアにてスパイクドティーで遅めの昼食。夜はスーパーで買ったものを適当に。

3日目。

子どもらが起きる前に朝スイム。GPSロガー着け忘れて正確な距離は不明だけど、東方向ハウツリーラナイ前まで往復で1時間ほど。3kmちょっと。小魚の群やら細長い魚も見かける。州魚フムフムヌクヌクアプアアも。折り返して戻る途中に泳いでいる海亀を発見。感動。追って少し一緒に泳ぐと前からもう1匹。ハワイすげぇ。ホテル前の沖あたりに戻ってもう1匹海亀遭遇。こちらは深過ぎて一緒に泳げず。
朝からバスでKCCに移動の予定が、イベントの影響で午後1時近くまで出発できず。午前中ホテル前のビーチで過ごす。午後からアラモアナセンターで、ウィンドウショッピング。食事はマリポサ。ワイキキのホテルに戻るも、昼に食べ過ぎた大人はお腹が減らず、子どもたちのためにロイヤルハワイアンショッピングセンターのフードコートでラーメンなど。

4日目。

子どもらが起きる前に朝スイム。この日はオアフ島ご当地グルメツアーで出発前に25分だけ泳ぐ。ホテル前から沖に向かいまっすぐ行って戻るだけ。この朝は魚も亀も見えず。
グルメツアーはマラサダ食べて、この木なんの木を見て、マカデミアナッツファーム。チャイナマンズハットの海岸寄ってからカフクでシュリンプランチ。フルーツスタンド寄って、サンセットビーチ見て、ハレイワで手作りアイス。ここの自由時間ではマツモトのシェイブアイスも食べてフリフリチキンをお持ち帰り。ノースショアの石鹸工場を見学して、ドールのパイナップル農園寄って、最後に肉まん食べてワイキキ戻り。170km越え、9時間近くの長いツアー。お腹いっぱい。夕方からホテル前のビーチに行き、さらにシェラトンのプール。夕食はマイタイバーで大人が軽く飲んで、子どもたちはノンアルコールカクテル&ピザ。

5日目。

早朝出発のカイルアシャトルのため朝泳がず。現地ツアーデスクで選んだツアーはカイルアタウンに8時過ぎに到着。カイルアビーチに10時20分発。ビーチからワイキキに12時50分発というもの。カイルアタウンではブーツ&キモズでパンケーキ食べてホールフーズで買い物。ビーチの滞在時間は2時間ちょっとだったがキレイな海を満喫。ワイキキ戻った後はスーパーまでお土産探しに。夜はルアウのディナーショー。

6日目。

早いもので最終日。8時30分にホテルを出てタクシーでワイキキ空港へ。


以上、最終日を除き子どもたちも毎日ハワイの海に入りました。僕の目標として、子どもたちが起きる前に毎朝泳ぐ予定だったのですが、これは朝5回のうち3回達成。昼間もあわせて、ハワイの海を楽しみました。

でもまあ初めてのハワイで色々と戸惑うこともあり、次はこうしたいとか希望も出てきています。子どもたちもまた行きたいと言っていますし。さて今度はいつ行けるかしらん。

2日目のGPSログが赤。3日目はログ無しにつきルートのみ青で追記。4日目のログが黄色です。

雨の芝プー。

2013-09-15 20:46:40 | 雑記、携帯投稿
本日は雨の中『アクアフィールド芝公園』に泳ぎに行きました。3年ぶりの芝プーです。

9月になって都内屋外長水路も次々と営業終了。駒沢オリンピック運動公園プールがいつの間にか公開中止になっちゃってて、まだやってる屋外プールで一応泳げそうなのがここしか思い当たらなかったのです。

そっち系のお客さんが多いことで有名ですが、もう9月ですし。朝からの雨、さらに雷も鳴ってたりて、きっと泳ぐ人しか行かないだろうと読んでGO。

営業開始後に到着で、先客は2名のみでした。8コースの50mプールを3人貸切とは贅沢。それでも往路復路1本づつの周回レーン(2コース)に入ってしまうのは泳ぎ優先のためです。後から人が増えるかも知れないし自由遊泳エリアは遠慮しておきます。

先客のうち1名も周回レーンだったので、逆に自由遊泳エリアは6コース幅の50mを1人の方が独占状態で泳いでいました(笑)。

雨の中で軽くストレッチを済ませ、時間の許す限りラップスイムのつもりで周回レーンにin。途中からもう1人増え、一時的に周回レーンは3人に。でもそれが一番人数の多かった時間帯で、5分ほどで最初の1人が抜け、さらに20分で後から来た1人も抜けました。

それからもう上がるまでずっと周回コース貸切状態。超贅沢。

雨は途中強まったり弱まったりでしたが、泳いでいる分には気になりません。水温が高いので、水中の方がずっと楽。降りが強くなる水面を水の中から見るのは結構好きなのです。不思議な光景。どうせならもっとザーザー降りになってほしかったくらい。

10時過ぎから自由遊泳エリアに何人か入ってきましたが、それでも全体で4、5人。こんな空いているプールは滅多に味わえないよん。

時間切れになる前に一度ラップスイムを止めて、400mダッシュ。ここは目安になる60秒タイマーなど無いのでタイムはまったく分かりません。でもかなり息はあがりました。充実。軽くダウンして帰りました。

本日のスイミング
 クロールラップスイム80分
 400mダッシュ
 ダウン


残念ながら、芝プーも今日で営業終了です。どうせならもっとやってくれないかなぁ。また外で泳ぎたくなったどうしてくれるんだ。な~んて、利用者数がこんな状態では当然仕方ないことだと思いますが。

むしろ今日までやってくれたことに大感謝ですね。また来年以降もよろしくお願いします。

浮力不足。

2013-08-31 09:29:52 | 雑記、携帯投稿
昨日は仕事帰りいつもの温水プールに寄りました。

いつものとは言っても7月12日以来です(笑)。プールサイドでまずは恒例のみっちりストレッチ。右肩にまだ痛みが残ってるなぁ。曲げ伸ばしがちとキツい。でも泳げないほどではない。軽く泳ぐつもりで周回コースにin。

最初はゆっくり大きく伸びる泳ぎを心掛けます。25mあたり15掻き。でも何かおかしいの。身体が浮かず、伸びきれない感じがします。すっかり身体が浮きやすい海に慣れちゃってました。まあまだおんじゅくも控えてるし、良しとするかぁ。

定時休憩後再び周回コース。でも段々と同じコースにも人が増えてきました。暑さがぶり返して、ついついプールに来たくなるよね。でも連続で泳ぐ人はあまりいません。インターバルというのでもなく、休み休み1、2本の人ばかり。

ペースが合わないので、どうしても追い越しまくりとなります。最初のうちは50m49秒ペースだったのだけど、後半さらに人が増えて徐々にペースアップ。後半25分はまさかの50m45秒ペースでした。さすがに心臓バクバク状態。苦し~。

でもこれだけスピードを出すとやっぱり身体が浮いてきます。揚力って単語思い出す。元々、身体が浮きにくい人は抗力と揚力で泳がなきゃならなかったんだよね。最近は仲間ともうねりの越え方とか前方確認など海の泳ぎの話ばかりしてて忘れてた。

海シーズン終わったら、また色々古い資料を読み返そうと思いました。

昨日のスイミング
 クロールラップスイム20分+55分+15分

2013三浦海練最終日。

2013-08-18 22:25:09 | 雑記、携帯投稿
本日は三浦海岸海練の今年5回目でした。

早いもので来週はもう三浦遠泳大会。つまりこの日が今年最後の海練です。先週海況抜群で、それだけに今週はそんなに期待していませんでした。そうそう続かないよね。ところがいざ海に入ってみると、先週ほどではないけれどまだ透明度はマシな方。

魚も一応見れましたし、逆にクラゲはほとんど見かけず。悪くな~い。ただ、先週と違ったのは結構風があったこと。うねりも出ていて先週とはうって変わり初心者には優しくない海でした(笑)。

前日に屋外長水路で試したゴーグルを海でもお試し。

午前中はアクアパルスのブルー。日差しも強くてちょうどいいかなと思いましたが、思いの外ブルーが強め。日差しが弱まるのは良いのですが、ブイのオレンジ色すら中和されてちと目立ちにくいぞ。ちょっとすると慣れましたが最初はビックリ。

午前の部終了で海から上がった際、外したらやたら周囲が黄色く眩しく見えました。装着感は悪くなかったです。ただ、昨日も試して心配していた通り、サイドの視界がイマイチ。呼吸時の横チラ見での前方確認はしづらかったです。

午前中で結構泳いじゃって午後は泳ごうか悩んだのですが、せっかくなのでCRYSTALFLEXを試しました。こちらは予想通り視界良好。横チラ見でも問題無し。心配していたクッションの硬さによる痛みも午後の1時間では特に感じず。いい感じ。

僕としてはCRYSTALFLEXの方が良さげ。残念なのは在庫切れでクリアしか買えなかったこと。出来れば晴天用にスモークが欲しかったなぁ。フレームカラーの赤も好みですし。通販で在庫探してみようっと。

GPSロガーの参考記録
午前
1本目368m 5分28秒(順波)
2本目372m 6分41秒(逆波)
3本目345m 5分11秒(順波)
4本目346m 6分45秒(逆波)
5本目355m 5分28秒(順波)
6本目346m 6分51秒(逆波)
7本目346m 5分27秒(順波)
8本目365m 7分05秒(逆波)
9本目359m 5分28秒(順波)
10本目361m 6分50秒(逆波)
11本目370m 5分40秒(順波)
12本目368m 7分01秒(逆波)
午後
1本目368m 7分29秒(順波)
2本目359m 8分18秒(逆波)
3本目357m 5分40秒(順波)
4本目347m 7分35秒(逆波)
5本目354m 5分28秒(順波)
6本目353m 7分36秒(逆波)
オマケ85m 1分13秒(順波)
オマケ76m 2分31秒(逆波)

午後の1、2本目は海練の海水浴場エリアにシーカヤックが乱入してきて中断有り。初心者含むグループだったのか。4艘くんぐほぐれつ状態。パドル流してて、拾って差し上げました。危ないのでスクールの方は進入禁止エリアの指導を徹底して欲しいものです。

順波では大きく伸びる泳ぎ、逆波では小さくピッチ早めの泳ぎを練習できて、いい海練となりました。