goo blog サービス終了のお知らせ 

Pump up the Volume

カッコ悪いってことは、なんてカッコ良いんだろう。

屋外長水路でゴーグルお試し。

2013-08-17 21:59:13 | 雑記、携帯投稿
僕が普段遠泳用に使っているゴーグルは、アクアスフィアのケイマンです。オープンウォータースイマー御用達と言われるこのゴーグル。現在使っているのが、最近大分キズだらけになってまいりました。

海で泳ぐと、その前後でどうしても砂が付きます。で、そのまま擦っちゃったりするとあっという間にキズだらけ。ちゃんと気を付ければ当然大丈夫なハズなんだけどね。泳いだ後とか、結構いい加減になっちゃったりするのです。

前回買ってからすでに5年。そろそろ新しいゴーグルが欲しくなってきて、本日上野のスポーツジュエンに行ってきました。

遠泳の場合、どうしても付けている時間が長くなるので、クッション付きのゴーグルを選びたいもの。

実は先週の海練。ひょっとしたら大丈夫かもとプールでいつも使っているノンクッションゴーグルにしてみましたが、結果はやっぱり少し痛くなりました。プールだと2時間くらい全然大丈夫なんだけどなぁ。海だと波もあるし、無理に顔を起こすことも。プールとは違うのです。

ジュエンのゴーグルコーナーをざっと眺めて、クッション付きで視界が広そうだったのが2つ。SPEEDOのアクアパルスとTYRのCRYSTALFLEXです。そう言えばTYRのは仲間でも何人か使っている人がいたっけ。

店で試着しても、本当に合うかなんて分かりません。やっぱり装着して泳いでみないと。で、結局2つとも買ってみました。在庫が無くて色は選べず、アクアパルスはブルー、CRYSTALFLEXはクリアになっちゃった。

泳ぎに行くプールは、当然オススメ屋外長水路の川口市民プールなり。

午後の部の13時開始に遅れて到着。13時50分までをいつものノンクッション、14時~14時50分をアクアパルス、15時~15時40分までをCRYSTALFREXで泳ぎました。

アクアパルスは全体的に大きめで、目の周りがケイマンよりも大分余裕があります。実はケイマン、きっちり圧着させるとまつげがレンズに当たってしまってちょっと違和感もあるのです。その点はアクアパルスの方が余裕があっていい感じ。

ただ、レンズは大きめなのですが、視界が思ったより悪いかな。レンズ正面の平坦部は当然見やすいのだけど、横のカーブ部分がかなり歪む。海では呼吸時に前方を横目でチラリ確認しつつ泳ぐこともよくするのですが、それが歪みでかなり見づらいように感じました。

CRYSTALFLEXはその点視界良好。レンズが全体的にカーブしているため、視界内のゆがみはありません。なかなかいい感じ。でもクッションがケイマンに比べると少々硬め。僕は着けて30分足らずで、当たる部分が少し痛くなってきました。

この硬さは慣れるものかなぁ。アクアパルスの視界の歪みもそうですが、やはり1回使ったくらいではよく分かりません。以前、1回使っただけで2度と使わないというゴーグルもありましたが、双方ともそれに比べれば大分マシ。

明日の海練でも、それぞれ試してみようと思います。

本日のスイミング
 クロールラップスイム1,300m+2,800m+2,200m


ゴーグルの試しがメインだったので、泳ぎは適当のつもりがついつい泳いじゃう。屋外で水温は大分上がっちゃっていて31.5度。もう少し冷たい方が嬉しいよん。かなり疲れました。

※写真は左からいつものノンクッション、ケイマン、CRYSTALFLEX、アクアパルスです。レンズ大のアクアパルスのシルエットが気になって比べてみました。やっぱり大きめ。でも眼窩上隆起(?)のおかげであまり目立たないよん(笑)。

お魚観察泳。

2013-08-14 21:16:58 | 雑記、携帯投稿
8月11日は三浦海岸海練の今年4回目でした。

先週のクラゲ&海草ゴミだらけの海から、かなり不安だったこの日。連日の真夏日で海水温は高いはずだし、前日の逗子でもプランクトンも多めの汚れた海で、正直行くまでは少し気乗りしない海練でした。

ところが行ってみると海況が思いの外良いの。海水温も高過ぎず、何よりも透明度が素晴らしい。海練では今年イチバン、いや、ここ数年でも一番の透明度です。少し顔を沈めるだけで、皆の足がクッキリ見えて気持ち悪いとはM氏の談。しかし言うだけのことのあるキレイさでした。

遊泳エリアのブイ付近、水深3~4mあたりでも、海底の砂紋がしっかり見えます。クラゲは数えるほどで、ブイ下の日陰にはたくさんの小魚たち。イシダイの稚魚らしいものやカワハギも見かけました。

泳いでいると数匹のボラやイワシの大群もあり、更にアカエイの姿まで。三浦海岸でここまでたくさんの魚の姿を見るのも初めて。

当然ブイ沿いのロープもクッキリ見えますし、海上での前方確認がほとんど必要ありません。ついつい海中観察に力が入ってしまい、海練としてはちょっと足りなくなっちゃったかも知れません。でも大いに海の素晴らしさを実感でした海練でした。

ちなみに午後の練習では、日焼け止めが落ちたせいか折り返しの待機時に何度も小魚にお腹をつつかれました。結構本気で噛んできてないか? 初めてのことで驚き。こんな経験も海の醍醐味です。

GPSロガーの参考記録
午前
1、2本目衛星捕捉漏れ
3本目357m 6分30秒
4本目349m 5分33秒
5本目355m 6分27秒
6本目353m 5分51秒
7本目359m 6分40秒
8本目357m 5分57秒
9本目354m 6分25秒
10本目359m 5分53秒
11本目353m 6分30秒
12本目355m 6分05秒
午後
1本目343m 5分59秒
2本目356m 6分22秒
3本目340m 5分43秒
4本目345m 6分33秒
5本目349m 6分05秒
6本目353m 7分12秒

前日逗子で計測したことを忘れてて、ちょっとの捕捉時間で泳ぎ出したら1往復めが計測できていませんでした。GPSは電源切ったときと位置が離れると、捕捉に時間がかかるのです。次回は計測漏れの無いようにしたいと思います。

※写真は魚を防水デジカメで撮影していたY氏の視界に強引に入り込んだもの。驚かしちゃってすいません。バッチリ撮っていただきました。

ハーフマイルビーチで海水浴。

2013-08-11 20:37:35 | 雑記、携帯投稿
本日は家族で海水浴に行きました。

先週発熱で行けなかった下の娘も復活し、妻の友達親子も参加。行き先はいろいろ考えて、いつもの三浦海岸ではなく、逗子海岸にしました。何しろ池袋から湘南新宿ライン1本で行ける。乗換が少なくて良い(笑)。

でも実は、逗子に海水浴に行くのは初めてです。

湘南OWS10kmのスタート地点が逗子海水浴場の南端なので、一応3回行ったことがあります。でもスタート前に海水浴場は回りません。また、1wayの大会ですからゴールは江ノ島。ゴール後に戻ることも当然無い。どんな海水浴場かまったく知らなかったんだよね。

行ってみたところ、三浦海岸とはいろいろ違ってました。なんと言うか、三浦に比べてかなり若者向きな雰囲気。海の家はテーブルと椅子のタイプの、洒落たバーカウンタータイプの物が多い。一面ゴザで疲れたらゴロリと寝転んで休めるようなところはごくわずかです。

日テレリゾートやたくさんの芸能人が出演するライブハウス海の家音霊などもあり、かなりオシャレなリゾートっぽいのです。そしてやたらBBQやりませんか?と勧めてくるのだな。大型店を除くと一つ一つの海の家は小さく、更衣・シャワーだけで休憩スペースがほとんど無いところも。家族連れにはちと合わないかも。

そんな中、端の方の比較的ゴザスペースのあったお店にお世話になりました。

上の子は前回で慣れたので今回は躊躇なく海に入っていきます。逗子は三浦よりもぐっと遠浅なので、波が高くなければ足が付いたままで結構奥まで行ける。1人であんなに遠くまで行けた!と喜んでいました。

驚いたのが下の子で、最初は砂遊びメインだったのですが、途中から海に突入。パパの手を引いてズイズイと海に進むのです。まだ身長は84cmですが、それこそ波がくると口にかかるあたりまで行ってました。当然海水が口に入ってしょっぱい顔(笑)。

それでまた浅い方に戻るのだけど、ちょっと経つとまた手を引いて海に。去年の海ではずっとダッコだっただけに、その変化に驚きました。

お昼は海の家でラーメンなど。麺がいまいちでしたが、まあこんなものでしょう。子どもたちの大好物、かき氷はこんもり盛ってギュッと押さえて更に盛ってくれる素晴らしいサービスでした。

食後は軽く遊んで帰宅。楽しい一日でした。

ちなみに途中1往復だけ泳ぎました。遊泳エリアの端から端までは400mちょっと。ブイの並びが大きく曲がっているところがあり、実際は430mと行ったところ。ブイまでの100mを合わせてトータル1kmちょっと、20分ほどです。

ハーフマイルビーチって愛称から、勝手に端から端で800mくらいは泳げるのかと思っていてちょっと拍子抜け。ビーチ自体は確かに1kmくらいあるそうですが、海練するには1往復でハーフマイルといった感じでした。

海好きジュニア育成計画。

2013-08-09 20:43:25 | 雑記、携帯投稿
8月4日(日)は三浦海岸での今年3回目の海練でした。

とは言っても、僕は今回上の娘を連れての海水浴メインです。保育園のお友達も来るってんで彼女は大喜び。下の子が直前に夏風邪ひいて直らず妻とお留守番で、父1人娘1人では当然目も離せません。

でも毎年海に連れて行っているのに、なかなか海に入ってくれなくてちとショックだったなぁ。喜んでダイブするかと思いきや、日除けテントからそもそも離れたがらない。

お友達は物怖じせず海に突入し、呼ばれてそれでもお尻の重い娘。結局抱えあげて強引に入水(笑)。どうやら波打ち際の大量のクラゲに面食らってしまったようです。

浮き輪でプカプカする分には楽しそうに見えるけど、しっかりしがみついた腕はまったく緩む気配がありません。うーん、海で自由に泳ぐにはまだまだ先は遠いようです。それでも少しづつ波にも慣れ、最後には波に合わせてジャンプするくらいにはなったのだけどね。

また海に行って、慣れてもらうしかないよなぁと思っています。

8月4日のスイミング
海700m


途中保育園のお友達のママと僕の海仲間とで見てくれて、一本だけ泳ぎました。結構うねっててクラゲも出てて、さらに海水温の上昇のせいか海中プランクトンも多め。なかなかなコンディションだ。

午後は恒例のイベントとして西瓜割りして、再び波とたわむれて終了。楽しい海水浴でした。

若者の海離れ。

2013-07-31 21:34:40 | 雑記、携帯投稿
一昨日のNHKの朝のニュースで遠泳が取り上げられてたと妻に聞きました。

急いで録画もしてくれていて、途中からでしたが大学生が遠泳に取り組む特集ニュースで、それだけで嬉しくなる。なんか今年、遠泳キテないか? 先日読んだ小説もあったし、そう言えば『遠泳学事始』なんて本も発売され買ってしまいました。

録画したニュースを見て、その特集を最初から見たいなぁと思い動画サイトなど探してみましたが、案の定見つかりません。でもさすがNHK、ちゃんとテキストと画像でチェックできるページがありました。

海を知らない“海の大学生” 大遠泳に挑む』NHK特集まるごと2013年7月29日

東京海洋大学の新入生が参加する遠泳実習の話。うちで録れていたのが7時24分あたりからだったので、前段6分間の内容が分かって良かったです。遠泳の魅力、伝わるかしらん?

でも導入部の話はちょっとショックだったなぁ。若者の海離れが進んでいるってことで、なんと10代の2割が海嫌いだって。海好きとしてはちと凹みます。海行くと結構若い人もいるような気がするんだけどなぁ。

まあ今どき流行らないのかも知れません。同じニュースを見た同僚は、日焼けも今は悪だしわざわざ海には行かないでしょうと言ってました。遠泳大会参加者は増えてると反論しましたが、いろいろコア化してマニアックな人が増えているだけで、やはり世間一般として海離れは進んでいるという結論になってしまいました。残念。

せめて自分の身近な人だけでも、海嫌いにならないようにしたいなぁ。当然個人の自由ではあるけれど、娘たちには海好きになってもらいたいものです。

グループ分けとバディ。

2013-07-21 20:17:44 | 雑記、携帯投稿
本日は2013年海練の2回目でした。参加メンバーはグッと増えてなんと18人なり。

これだけの人数ともなると、ちょっと練習の仕方も考える必要が出てきます。僕らの海練は単純に三浦海岸海水浴場の遊泳エリアを端から端まで泳ぐというものですが、端に着くたびに仲間が全員いるか、一応確認しています。でもこの人数になるとパッと数え切れない。誰が遅れているかとか、すぐ分かる気がしません。

で、今回はまず大きく二つにグループ分けしました。ガンガン組とボチボチ組です。

18人もいれば当然泳速にも大分違いがあります。いつもだとその辺は適当で、端に揃うまで待って次の1本に入る感じ。早く到着する人は待ち時間が長くなり、最後尾の人は休む間もなく次のスタート。

余裕が無い人ほど休めない。これは遠泳に限らず、グループでスキーとか行った時などにもよくあるジレンマ。で、それを少しでも減らそうと2つのグループに。結果、ガンガン組はいつもより端での待ち時間が減って少しハードになりました。

また、さらにグループ内でもバディを決めて端に着くたびにお互いのチェックをお願いしました。これで端での人数確認は大分ラクに。一部負担になった部分もあったかも知れないけれど、せっかくなので人数の多い時はまた試してみたいと思います。

GPSロガーの参考記録
午前
1本目355m 5分42秒
2本目353m 5分54秒
3本目355m 5分48秒
4本目352m 5分51秒
5本目348m 5分29秒
6本目349m 5分59秒
7本目355m 6分03秒
8本目356m 5分41秒
9本目348m 5分31秒
10本目347m 6分03秒
午後
1本目357m 5分26秒(順波)
2本目345m 6分40秒(逆波)
3本目343m 5分17秒(順波)
4本目353m 6分53秒(逆波)
5本目352m 5分17秒(順波)
6本目348m 7分46秒(逆波)

前回よりはたくさん泳ぎたいと思っていて、午前・午後ともに1往復づつ増やしました。充実した練習。午前中はあまり波が無かったものの後半ペース上げてバテる。午後はうねりが出て、これぞ海練という感じでしたが腕がもう上がりませんでした。

としプー!

2013-07-16 21:22:28 | 雑記、携帯投稿
昨日は家族でとしまえんに行きました。

としまえんと言えばいつも少し変わったポスターを作ることで有名。ミゲル泳げるとか冷し温水とかありました。TSM48もなかなかインパクトあったっけ。で、今年はとしプー!です。

真っ赤なスーツを着たトシちゃんがプールサイドでポーズ取ってるの。カッケー。思わずポスターの前で同じ格好で写真取りたくなるぜ~。同じようにポーズ取ってる人たちをかなりたくさん見かけました。

さて、肝心のプールの方ですが、5歳児と1歳児が一緒ですからハイドロポリスなどは無理です。水深25cmの子どもプールエリアを中心に、子ども滑り台と波のプールにいましたよ。

そう言えば昔5mの飛び込みにチャレンジしたプールとか無くなっちゃってたなぁ。1人乗りのウォーターシュートになってた。

下の子はレジャープール初体験でしたが、大いに楽しんでいたようです。上の子は退場時間ギリギリまで帰らないと言い張る始末。楽しかったですが疲れました(笑)。

でもまあせっかくなので、また家族で行きたいと思います。

いろいろ忘れ。

2013-07-14 22:05:12 | 雑記、携帯投稿
本日は2013年海練の初日でした。参加メンバーは7人なり。

場所はお馴染み三浦海岸海水浴場。昨年までずっとお世話になってた海の家を探したのですが見当たりません。あれ~、違う海の家が出来てる? 聞けば、運営主体は変わらないものの今年から違うお店になったそうです。

オール茣蓙だった内装も代わり、椅子席が多くなった。さらに有料のソファー席まで出来てて、まるで違うお店という雰囲気。でもシャワや更衣室は変わりません。新店長にご挨拶して、今夏もお世話になることにいたしました。

いつものように水着に着替えてふと気付く。日焼け止めクリーム忘れた。というか、その他にもワセリンやらボディソープ、ムヒアルファEXにバンドエイドまで。つまりMy海用小物入れ丸ごと忘れちゃったわけです。

あちゃ~。昨晩お徳用ワセリンを小分け容器に移して、そのまま机の上に置いてきちゃったよん。大失敗。仲間に日焼け止めとワセリンは分けてもらいましたが、自分のいつものクラゲ避け日焼け止めクリームSAFESEAじゃないとやっぱりしっくりこないのです。

何となく不安を覚えつつ海にGO。入水時の水温は先週の鎌倉より少し低い感じ。けれど風も波もさほど高くなく、泳ぎやすい感じでした。でも泳いでる間の水温は結構ムラがあったな。途中寒いエリアもあり。

お昼を挟んで、午後もひと泳ぎ。けれど午前とはうってかわって水温が上昇。波の流れが変わったようです。冷たくはないけど、何だか海のゴミが増えた。海草だけでなく、午前中ほとんど見なかったクラゲもぐっと増えました。うーん、泳ぐ気そがれる。

こういう時に限って刺されるんだよね。右わきの下をビリっとやられました。アカクラゲかしらん。結構痛い。仲間も何人かやられました。SAFESEAがないこともあって少し心が折れる。

午後は軽く2往復で上がっちゃいました。

GPSロガーの参考記録
午前
1本目350m 6分00秒(逆波)
2本目350m 5分34秒(順波)
3本目347m 6分02秒(逆波)
4本目355m 5分41秒(順波)
5本目357m 6分24秒(逆波)
6本目344m 5分33秒(順波)
7本目344m 6分25秒(逆波)
8本目354m 5分29秒(順波)
午後
1本目355m 6分46秒(逆波)
2本目355m 5分32秒(順波)
3本目353m 6分56秒(逆波)
4本目349m 6分09秒(順波)

三浦海岸海水浴場の遊泳エリアの端から端まででほぼ350m。昨年よりまた少し狭くなったかしらん。できれはこれ以上は狭くならないで欲しいなぁ。

日焼けふやけて。

2013-07-13 08:44:19 | 雑記、携帯投稿
昨日は仕事帰りいつものプールに寄りました。

先日の日焼けの痛みはもうほとんどありません。でも水で冷やせばやっぱり気持ちいい。もっとも、水温は32度まで上がっていて、水と言っても随分ぬるめだったのですが。

強制休憩までたっぷり泳いで、水から上がり日焼け後を見て驚き。クリーム塗りそこねて特にひどい状態だった上腕外側が、皮が少し剥けたところから中に水が入り込み、たくさんの水泡と化しています。

き、気持ち悪い。

シャワーで流しつつ、試しに擦るとベロベロと剥けました。うーん、こんな剥け方は久々。ここ数年、日焼けには一応それなりに気を使っていたもの。海ではSPF30のクリームを毎回しっかり塗って、時間かけて焼くのがあまり痛くならず良いのです。サンバーンでなくサンタンに留めなくちゃ。

本当は、一度日に焼けたら冬の間もずっと元に戻らなきゃいいのにと思っています。そうすればシーズン最初の日焼けの痛みを味わうこともなくなるだろうに。まあいつも黒いままでは困る人もあるだろうし、仕方ないことなのですが。

プールの後半は時間内いっぱいのダラダラ泳。気になりだすと、泳いでいる間も腕の皮がピロピロしていないか気がなります。多分大丈夫だと思うけどさ。焼き過ぎはほんと困ったものです。

昨日のスイミング
 クロールラップスイム55分+40分

イチオシ川口市民プール。

2013-07-10 21:26:46 | 雑記、携帯投稿
先日の休日出勤の振替で昨日は仕事がお休みでした。

この時期、昼間泳ぎに行きたいのはやっぱり屋外長水路です。僕のイチオシと言えば川口市民プール。以前自分のために都内の屋外長水路をいろいろ調べていましたが、結局オススメは都外でこの川口市民プールに落ち着きました。

大会などの事業にもよく使われるので一般公開しない日もあるのですが、時間が合えば絶対行きたいプール。ぜひ日程を確認されたし。

青木町公園総合運動場内プール公開予定表(PDF)参照

いつも午後の部に行っていたのですが、昨日は午後に用事が見込まれていたので初めて午前の部に行きました。日曜日に日焼けして痛みの残る上腕外側などを水で冷やしたかったってのもあります。もっとも、晴天で更に日焼けが進んだのですが(笑)。

それでも海辺で日焼けするのと、プール内で冷やしながら日焼けするのではダメージが違う気がします。プールは日焼け止めクリームも禁止でその分焼けやすいハズですが、水中だと常に痛みはやわらぐ感じです。まあどちらも短い時間に限った話です。

50m10コース水深2mのプールは、やはり泳ぎたい人向け。1コース内には1~3人で、ほとんどストレス感じずに泳げるのは素晴らしい。昨日は開始時間に出遅れて午前の部まるまるではありませんでしたが、それでも気持ち良く泳ぐことが出来ました。

昨日のスイミング
 クロールラップスイム35分+2,400m


午前の部が9時~12時、午後の部が13時から16時で、強制休憩が各時50分からの10分間。また、退水時間は15分前なので、まるまる3時間は泳げません。それでも充分堪能できると思います。次はいつ行けるかしらん。