今回は12系と20系寝台車を併結した急行「さんべ5・6号」の編成についてのはなしです。
山陰地方と北部九州地区を結んだ急行「さんべ」(定期)はJR化後の1997(平成9)年まで存在した列車ですが、
1984(昭和59)年2月のダイヤ改正までは座席車・寝台車併結の夜行列車も1往復存在し、
当時3往復あった「さんべ」の中で5号・6号を名乗っていました(改正後は臨時格下げ)。
その編成が旧形客車+10系寝台車から座席車が12系、寝台車が20系に変更されたのは1978(昭和53)年10月のダイヤ改正からのことです。
(模型でのイメージ)
なお、12系座席車と20系寝台車の併結編成は「かいもん」「日南」「さんべ」「ちくま」で見られたスタイルですが、
併結相手となる20系側では12系から空調などサービス電源の供給を受けるべく変圧器を搭載したり、
手動開閉式ドアを自動ドアにしたりするなどの改造で1000・2000番台に区分されていました。
基本的な編成はおおよそ以下の通りで
←博多 スユニ50>+<マニ50+<スハフ12+オハ12+オハ12+<スハフ12+ナハネ20+ナハネ20+ナハネフ22(23)> 米子→
(<・>は車掌室の向きを示す、オハ12の便洗面所は博多向き、中間にオハ12を1両増結の場合あり)
このうちスユニ50は下り博多行き列車の出雲市→浜田間、マニ50は下りの全区間と上り米子行き列車の博多→浜田間で連結されています。
所属はスユニ50が出雲客貨車区(米イモ)、それ以外が米子客貨車区(米ヨナ)で、
運用番号はスユニ50が「米郵1」(所要数5)、マニ50が「米荷3」(所要数2)、12系と20系が「米1」(所要数2)でした。
牽引機関車は米子~下関間が米子機関区のDD51、下関~門司間が門司機関区のEF30もしくはEF81-300、
門司~博多間が鳥栖機関区のDD51でした。
1980(昭和55)年当時、米子客貨車区には「さんべ5・6号」用として12系11両、20系12両の配置があり、
スハフ12が6両(143,144,145,146,147,148)、オハ12が5両(353,354,357,358,359)、
ナハネ20が8両(1309,1313,1324,1354,2220,2237,2243,2314)、
ナハネフ22が3両(1004,1005,1013)、ナハネフ23が1両(1019)といった内訳でした。
なおこの11両の12系は意外なことに(?)夜行「さんべ」の使用車両変更に合わせて米子客貨車区に直接新製投入された車両です。
このことを知るまでは他の区に新しい12系を投入し、捻出したお古の12系を玉突きで米子に持ってきたのかなとなんとなく考えていました。
(これらの12系最終増備グループはだいたい尾久や宮原に投入されていたようなので)
このためTOMIXの12系も「山陰」「さんべ」の再現用に最初は前期形セットを2つ買おうかと思っていたところを、
前期形と後期形セット1つずつの購入に変更しました。
ただし、実際は車両の落成が「さんべ5・6号」の運転開始にやや間に合わなかったようで、
しばらくの間は(1ヶ月弱くらい?)出雲区から12系を借りてきて運転していたようです(のちに増結時の借用もあり)。
さて、そんな「さんべ5・6号」の編成ですが、やはり変り種編成が出現したことがあるようで
←博多 スユニ50>+<マニ50+<スハフ12+オハ12+<スハフ12+ナハネ20+ナハネフ22(23)> 米子→
上記のように寝台車と座席車を通常編成から1両ずつ減車して走ったことがあるようです。
これは1980(昭和55)年夏から翌年の春にかけて、山陰本線土砂崩れのため山口線を迂回運転したときのもので、
これに伴い、通常の牽引機に加えて小郡~下関間を下関機関区のEF65PFが牽引しました。
迂回運転時というイレギュラーな編成ではあるものの、模型的にはちょうど扱いやすそうな編成長だと思います。
ちなみに模型としては以前にKATOから12系+20系急行「ちくま」セットが発売されており、
これを用いてセット内の車両を適宜連結して「さんべ」として遊ぶことができます。
自分の場合は20系を「ちくま」セットから持ってきて、12系をTOMIXのものに差し替えました。
捻出したKATO12系は宮原所属車で扉帯なしのタイプなので、
JRマークを入れた上で臨時列車や急行「だいせん」の増結車に転用し有効活用(?)を図っています。
参考文献・webサイト
国鉄客車ガイド(ジェー・アール・アール) 国鉄客車編成表80年版復刻(ジェー・アール・アール)
鉄道ピクトリアル1990年7月号(電気車研究会)
客車倶楽部メモSP―急行さんべの編成・山陰旧客鈍行
(http://www.mamezoo.com/pc/PC-CLUB/LOG/SP/508-sanbe.html)
中央本線&EF64の写真館・主要列車編成表・三瓶(さんべ)
(http://homepage3.nifty.com/6480/page576.html)
赤ベコ広場・DD51 877
(http://blog.goo.ne.jp/sakurasyukugawa8205/e/3cb72bc400ffc7313409fcbe3a0ffb2c)
鉄道サウンド広場(別館)・【古書】急行列車はどこへ行く(81年4月)
(http://railway-sound.seesaa.net/article/69785182.html)
十二徒然・今週のテーマ写真館
(http://loco-prairie.cocolog-nifty.com/jun/2012/01/post-df24.html)