goo blog サービス終了のお知らせ 

白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

11月の投稿記事まとめ

2016年12月27日 23時59分59秒 | 当ブログについて&バックナンバーまとめ
皆様こんばんは。
本日は11月の投稿記事をまとめます。

11/1(火)ビフォーアフター
宇宙棋院級位者教室での指導碁を題材にしました。
生徒さん達の成長ぶりをご紹介しています。

11/2(水)名人戦第7局・封じ手予想
世紀の大一番、1日目の進行をご紹介しました。

11/3(木)高尾挑戦者、名人奪取!
名人戦第7局は、高尾挑戦者が見事な内容で勝ち切りました。
井山元名人、ついに七冠独占が崩れました。

11/4(金)小林光一名誉棋聖対大西竜平二段
期待の新鋭、大西二段が小林名誉棋聖に挑戦した1局をご紹介しました。

11/5(土)要石(林名誉天元-高梨八段戦)
大ベテランの林名誉天元の、見事な打ち回しに注目しました。

11/6(日)伊田八段、1回戦突破!(新奥杯)
世界戦での、伊田八段の活躍をご紹介しました。

11/7(月)井山王座、連勝!
王座戦第2局は、井山王座が余正麒挑戦者を破りました。
激闘の模様をご紹介しています。

11/8(火)伊田八段、世界一に挑戦!
伊田八段、新奥杯2回戦も勝ちました。
対局の模様をご紹介しています

11/9(水)著書、完成!
著書やさしく語る 碁の本質が完成しました!
内容のご紹介を行っています。

11/10(木)伊田八段、及ばず
伊田八段が、世界ランキング1位の柯潔九段に挑戦しました。
堂々と戦いましたが、残念ながら及びませんでした。

11/11(金)一力七段、反撃開始!
天元戦第2局は、一力七段が激闘を制しました。
これで1勝1敗となりました。

11/12(土)穹窿山兵聖杯世界女子囲碁選手権
女流棋士の世界戦が開幕しました。
日本の3選手の戦いをハイライトでご紹介しています。

11/13(日)広瀬初段ー田中二段戦
幽玄の間で中継された、広瀬優一初段(黒)と田中伸幸二段の対局をご紹介しました。
15歳と25歳の対決です。

11/14(月)コウの駆け引き(広瀬初段との対局)
私と広瀬初段の対局を題材にしました。

11/15(火)攻めの方向(5子局)
5子局を題材にしました。
攻めの方向の重要性をお伝えしています。

11/16(水)伊田八段、王冠獲得!
王冠戦は、伊田八段が羽根王冠を破り、初の王冠位を獲得しました。
対局の模様をご紹介しています。

11/17(木)石の形
プロの対局を題材に、石の形の重要性についてお伝えしました。

11/18(金)井山王座、防衛!
王座戦第3局は井山王座が勝ち、3連勝で王座を防衛しました。
対局の模様をご紹介しています。

11/19(土)趙名誉名人、勝利!
第2回囲碁電王戦、趙治勲名誉名人と国産囲碁AIソフト「DeepZenGo」の対決が始まりました!
第1局は趙名誉名人が制し、まずは先勝しました。

11/20(日)趙名誉名人、敗れる
電王戦第2局は、DeepZenGoが制しました。
国産ソフト最強の名に相応しい力を発揮しました。

11/21(月)一力七段-河野臨九段戦
一力七段と河野九段の、迫力ある戦いをご紹介しました。

11/22(火)11月の情報会員向け解説
毎月恒例の、日本棋院情報会員のPRを行いました。

11/23(水)趙名誉名人、勝ち越し!
電王戦第3局は、趙名誉名人が勝ちました。
勝ち越しを決め、人類の意地を見せました。

11/24(木)読者コーナー(著書)
著書について、誤植等のお知らせをしました。
また、皆様からのご意見・ご感想なども募集しています。

11/25(金)名人の力(高尾ー山田戦)
高尾紳路名人と山田拓自八段の対局をご紹介しました。
コウも絡んだ、大変な激闘でした。

11/26(土)広島アルミ杯若鯉戦
第11回広島アルミ杯若鯉戦が開幕しました。
2回戦全4局を、ダイジェスト版でご紹介しています。

11/27(日)一力七段、優勝!
広島アルミ杯は、一力七段が決勝で本木克弥七段を破り、優勝しました。
決勝の模様をご紹介しています。

11/28(月)村川八段、敗れる
第18回農心杯第8戦に、村川大介八段が出場しました。
しかし、残念ながら范廷鈺九段の連勝を止める事はできませんでした。

11/29(火)世界大会、開催決定!(農心杯棋譜紹介)
日中韓の代表と囲碁AIソフト「DeepZenGo」が参加するリーグ戦が発表されたので、ご紹介しました。
また、農心杯の中韓戦の模様もご紹介しています。

11/30(水)全局を見る(私の対局)
私と安田泰敏九段の対局を題材にしました。
全局を見た打ち回しをご紹介しています。

11月も毎日投稿し、累計投稿回数は255回となりました。

10月の投稿一覧

2016年12月18日 20時38分16秒 | 当ブログについて&バックナンバーまとめ
皆様こんばんは。
本日は10月の投稿記事をまとめます。

10/1(土)入門教室
学習塾の四谷大塚で行った、囲碁入門教室のレポートです。

10/2(日)苦しみからの解放
石を攻められている時に、苦しみから逃れる方法について解説しています。

10/3(月)藤沢三段、連勝!
女流本因坊戦第3局、謝依旻女流本因坊と藤沢里菜三段の対局をご紹介しています。
稀に見る激闘の一局でした。

10/4(火)名人戦第4局・封じ手予想
井山裕太名人が、高尾紳路挑戦者にまさかの開幕3連敗を喫しました。
崖っぷちに追い詰められて迎えた第4局、1日目の進行をご紹介しました。

10/5(水)井山名人、初勝利!
名人戦第4局は、井山名人が見事な内容で踏ん張りました。
2日目の進行をご紹介しました。

10/6(木)サバキ(幽玄の間棋譜紹介)
彦坂直人九段対王銘エン九段、羽根直樹九段対鶴田和志三段の2局に現れた、プロのサバキをご紹介しました。
この記事で200回目の投稿となりました。

10/7(金)力のサバキ(幽玄の間棋譜紹介)
沼舘沙輝哉四段と武宮正樹九段の対局から、プロのサバキをご紹介しました。
今回は上級編です。

10/8(土)一石碁(阿含桐山杯決勝)
阿含桐山杯決勝、二十五世本因坊治勲と河野臨九段の対局をご紹介しました。
両者力の籠った好局でした。

10/9(日)ひらつか囲碁まつり
第21回湘南ひらつか囲碁まつりのレポートです。
今回も大盛況でした。

10/10(月)10月の情報会員向け解説
第6回となる、日本棋院情報会員のPRを行いました。
山田規三生九段と村松大樹六段の対局の、解説の一部をご紹介しています。

10/11(火)出版予定&攻めの方向
著書「やさしく語る 碁の本質」についてのご紹介と、攻めの方向についての講座を行いました。

10/12(水)名人戦第5局・封じ手予想
高尾挑戦者の3勝1敗で迎えた、名人戦第5局1日目の進行をご紹介しました。

10/13(木)井山名人、連勝!
名人戦第5局は、井山名人が鮮やかな凌ぎを見せて快勝しました。
2日目の進行をご紹介しています。

10/14(金)おかげ杯国際対抗戦
第3回おかげ杯国際精鋭囲碁対抗戦から、伊田篤史八段と黄雲嵩五段の対局をご紹介しました。
伊田八段、見事な勝利でした。

10/15(土)おかげ杯国際対抗戦・結果
日本チーム対韓国チームの、全5局をダイジェストでご紹介しました。

10/16(日)9月の投稿一覧
9月の投稿記事をまとめました。

10/17(月)井山王座、先勝!
第64期王座戦挑戦手合第1局、井山裕太王座と余正麒七段の対局をご紹介しました。
終局直前まで戦いが続く、凄まじい碁でした。

10/18(火)武闘派対決!(棋譜紹介)
結城聡九段と金秀俊八段の対局をご紹介しました。
東西の武闘派対決は、期待を裏切らない殴り合いの碁となりました。

10/19(水)天元戦、開幕迫る(棋譜紹介)
天元戦挑戦者の一力遼七段と趙治勲名誉名人の対局をご紹介しました。
一力七段の特徴が、よく表れた1局だったと思います。

10/20(木)若手棋士、奮闘中!(棋譜紹介)
村松大樹六段と平田智也七段の対局をご紹介しました。
期待の若手同士の戦いは、見事なものでした。

10/21(金)井山天元、先勝!
第42期天元戦第1局をご紹介しました。
井山天元が剛腕を発揮した1局でした。

10/22(土)激戦(安斎七段-趙善津九段戦)
安斎伸彰七段と趙善津九段の対局をご紹介しました。
力自慢の両者の対局は、激しい戦いとなりました。

10/23(日)勝負師(小山三段-小林覚九段戦)
小山空也三段と小林覚九段の対局をご紹介しました。
小山三段の勝負強さが、よく表れた1局でした。

10/24(月)藤沢三段、タイトル奪取!
女流本因坊戦第4局をご紹介しました。
藤沢三段の充実ぶりが、よく表れた1局でした。

10/25(火)日中韓新鋭対抗戦
一力七段が、李欽誠九段を見事破った1局をご紹介しました。

10/26(水)名人戦第6局・封じ手予想
井山名人が3連敗後、2勝を返して迎えた第6局の1日目の進行をご紹介しました。
井山名人の足早作戦に、高尾挑戦者が重厚な打ち回しで対抗した序盤戦でした。

10/27(木)井山名人、3連勝!
名人戦第6局、2日目の進行をご紹介しました。
井山名人の強烈な絡み攻めが炸裂して3連勝、とうとう追い付きました。

10/28(金)余-清成戦(棋譜紹介)
余正麒七段と清成哲也九段の対局をご紹介しました。
余七段が、得意の読みで快勝した1局でした。

10/29(土)部分の形・効率の良い形
石の形の良し悪しは2種類あります。
その事について、指導碁を題材に解説しました。

10/30(日)攻めを貫く
5子局を題材に、積極的に攻める事の重要性について解説しました。

10/31(月)一力七段-安達四段戦
一力七段と安達利昌四段の対局をご紹介しました。
若手同士の対局は、非常に力の籠った戦いになりました。


10月も毎日投稿し、累計投稿回数は225回となりました。

9月の投稿一覧

2016年10月16日 20時03分22秒 | 当ブログについて&バックナンバーまとめ
皆様こんばんは。
本日は9月の投稿記事をまとめます。

9/1(木)幽玄の間
幽玄の間で中継された、山田規三生九段中野寛也九段の対局をご紹介しました。
力自慢の両者の対局は、激しい戦いになりました。

9/2(金)一力七段、天元挑戦!
第42期天元戦挑戦者決定戦、山下敬吾九段一力遼七段の対局をご紹介しました。

9/3(土)幽玄の間その2
奥田あや三段青木喜久代八段の対局をご紹介しました。
両者一歩も引かない凄い戦いでした!

9/4(日)大場より急場
指導碁の5子局を題材にしました。
考え方一つで、展開は大きく変わります。

9/5(月)9月の情報会員向け解説
日本棋院情報会員のPRを行いました。
趙治勲名誉名人金秀俊八段の対局をご紹介しています。
師弟対決は、稀に見る激戦になりました!

9/6(火)三星火災杯
三星火災杯本戦での、伊田篤史八段の好局をご紹介しました。

9/7(水)一力七段、勝利!
一力遼七段が李欽誠九段を破った対局をご紹介しました。
李九段はテレビアジア選手権で優勝したばかりでした。

9/8(木)余七段、王座挑戦!
余正麒七段高尾紳路九段を破り、王座戦の挑戦権を獲得しました。
その対局をご紹介しています。

9/9(金)三星杯結果
一力遼七段と卞相壹五段の熱戦をご紹介しました。

9/10(土)終局図の活用法
小林覚九段(黒)と鶴山淳志七段の対局をご紹介しました。

9/11(日)ゆうちょ杯
第3回ゆうちょ杯決勝、呉柏毅二段(黒)と芝野虎丸二段の対局をご紹介しました。

9/12(月)8月の投稿一覧
8月に投稿した記事のまとめです。

9/13(火)女流本因坊戦、開幕!
謝依旻女流本因坊藤沢里菜挑戦者の戦いが始まりました。
第1局の対局をご紹介しています。

9/14(水)封じ手予想
名人戦第2局1日目の見所紹介と封じ手予想を行いました。

9/15(木)高尾挑戦者、連勝!
名人戦第2局2日目の対局を振り返りました。

9/16(金)反発
張瑞傑二段村川大介八段の対局をご紹介しました。
若い両者の気合がぶつかった好局です。

9/17(土)石の価値
小林覚九段(黒)と許家元四段の対局を題材に、石の価値についてお話ししました。

9/18(日)解説について
解説とはどうあるべきか、私なりの考えをお話ししました。

9/19(月)チャンス
5子局を題材に、チャンスを逃さない事の重要性についてお話ししました。

9/20(火)封じ手予想?
名人戦第3局1日目の見所紹介と封じ手予想を行いました。

9/21(水)高尾挑戦者、3連勝!
名人戦第3局2日目は高尾挑戦者が勝ち、3連勝となりました。
井山名人、大ピンチ!

9/22(木)新人王戦第1局感想
新人王戦決勝三番勝負の第1局が行われました。
元気一杯の両者の戦いは、半目を争って最後まで縺れました。

9/23(金)ジャステック杯新鋭対抗戦
4カ国対抗、1チーム8名の団体戦が行われました。
日本チームは初日の韓国戦に4対4と健闘しました。
その中の1局、牛栄子初段対呉侑珍三段戦

9/24(土)日台戦
ジャステック杯2日目、日台戦も4対4となりました。
余正麒七段と林立祥七段の対局をご紹介しています。

9/25(日)日本勢、大健闘!
ジャステック杯最終日、日中戦もなんと4対4でした。
世界でも上位のレベルを集めた中国チームに対し、大健闘だったと思います。
その中の1局、上野愛咲美初段対宋容慧五段戦をご紹介しました。

9/26(月)藤沢三段、勝利!
女流本因坊戦第2局は、藤沢里菜挑戦者が勝って1勝1敗となりました。
対局の見所をご紹介しています。

9/27(火)一力七段、李世ドル九段に勝利!
農心辛ラーメン杯で、一力七段が李世ドル九段を破りました!
対局の見所をご紹介しています。

9/28(水)一力七段、連勝ならず
李九段を破った一力七段でしたが、范廷鈺九段に連勝を阻まれました。
対局の見所をご紹介しています。

9/29(木)本日の対局
アンティ トルマネン初段と対局しました。
面白い場面をご紹介しています。

9/30(金)大西二段、新人王獲得!
大西竜平二段谷口徹二段を破り、新人王を獲得しました。
第1局に引き続いて大熱戦となった、第2局の模様をご紹介しています。

9月も毎日投稿し、累計投稿回数は194回となりました。

8月の投稿一覧

2016年09月12日 21時09分46秒 | 当ブログについて&バックナンバーまとめ
皆様こんばんは。
本日は8月の記事のまとめです。
見やすくしようとこの形式に変えてから、倍ぐらい時間がかかるようになりました

8/1(月)小中学校団体戦
小中学生の全国大会の団体戦決勝戦の模様をご紹介しました。

8/2(火)ゆうちょ杯
ゆうちょ杯2回戦、呉柏毅二段許家元四段の対局の模様をご紹介しました。

8/3(水)少年少女囲碁大会決勝
少年少女囲碁大会の決勝戦の模様をご紹介しました。

8/4(木)国手山脈杯
国手山脈杯での富士田明彦五段と朴延桓九段の対局の模様をご紹介しました。

8/5(金)ペア戦決勝
国手山脈杯ペア戦の決勝、依田紀基謝依旻ペアと李昌鎬・吳侑珍ペアの対局の模様をご紹介しました。

8/6(土)幽玄の間
加藤祐輝六段彦坂直人九段の対局の模様をご紹介しました。
手所での駆け引きに注目しています。

8/7(日)8月の情報会員向け解説
日本棋院情報会員のPRを行いました。
三王裕孝九段武宮正樹九段戦の解説の一部をご覧頂けます。

8/8(月)藤沢三段、女流本因坊挑戦!
第35期女流本因坊戦の挑戦者決定戦、鈴木歩七段藤沢里菜三段の対局の模様をご紹介しました。

8/9(火)ゆうちょ杯
ゆうちょ杯2回戦、芝野虎丸二段余正麒七段の対局の模様をご紹介しました。

8/10(水)3子の布石
3子局でのスピードの重要性について解説しました。

8/11(木)幽玄の間
鶴田和志三段溝上知親九段の対局の模様をご紹介しました。
溝上九段のサバキに注目です。

8/12(金)スピード違反
スピードは大事ですが、安全確認を怠ってはいけないという例をご紹介しています。

8/13(土)阪急電鉄納涼囲碁まつり
阪急電鉄納涼囲碁まつりが開催されました。
2日目の決勝、余正麒七段伊田篤史八段の対局の模様をご紹介しています。

8/14(日)阪急納涼囲碁まつりin東京
阪急納涼囲碁まつりが東京でも行われました。
謝依旻女流五冠万波奈穂三段の対局の模様をご紹介しています。

8/15(月)世代別トーナメント
阪急納涼囲碁まつりin東京の2日目は世代別トーナメントが行われました。
決勝戦の山下敬吾九段井山裕太七冠の対局の模様をご紹介しました。

8/16(火)詰碁出題
自作の詰碁を出題しました。
難易度は高めですが、途中の図からでも挑戦してみてください。

8/17(水)7月の投稿一覧
7月の投稿記事をまとめています。

8/18(木)幽玄の間
マイケルレドモンド九段小林覚九段の対局の模様をご紹介しました。
小林九段のスマートな一手に注目しています。

8/19(金)幽玄の間その2
結城聡九段瀬戸大樹八段の大乱戦をご紹介しました。

8/20(土)攻めの方向
4子局を題材にしました。
攻めの方向は非常に重要です。

8/21(日)天元の生かし方
5子局での天元の生かし方について解説しました。

8/22(月)石の流れ
5子局を題材に、石の流れの重要性について解説しました。

8/23(火)記事が出来るまで
当ブログでの記事の作り方をご紹介しています。

8/24(水)業界用語
囲碁界の業界用語について解説しました。

8/25(木)幽玄の間
王銘エン九段溝上知親九段の対局をご紹介しました。
溝上九段の軽快なサバキに注目しています。

8/26(金)幽玄の間その2
下島陽平八段羽根直樹九段の対局をご紹介しました。
羽根九段の大サバキに注目しました。

8/27(土)石の強弱
4子局を題材に、石の強弱の重要性について解説しました。

8/28(日)石の強弱その2
3子局になっても石の強弱の重要性は変わりません。

8/29(月)9月の予定&石の強弱その3
3回目です。石の強弱の重要性をご理解頂けたでしょうか。

8/30(火)名人戦第1局封じ手予想
第41期名人戦挑戦手合が始まりました。
第1局の感想と封じ手予想を行っています。

8/31(水)名人戦第1局感想
名人戦第1局の感想です。

8月も毎日投稿、累計投稿回数は164回となりました。

記事が出来るまで

2016年08月23日 23時59分59秒 | 当ブログについて&バックナンバーまとめ
皆様こんばんは。
ブログを始めてから143日、各方面から反響を頂いています。
感想の声が多いのですが、こういうご質問を受ける事もあります。
「運営には高度な知識が必要なんでしょうね?」
いやいや、全くそんな事はありません。
むしろ誰にでも出来ると言っても過言では無いでしょう。
本日は私の記事が投稿されるまでの流れをご紹介したいと思います。

手順0、ブログに登録する
記事を書いても読まれなければ意味が無いので、まずは利用登録です。
私はgooブログを利用しています。
無料で利用可能ですが、当ブログでは広告が入らないように有料サービス(月515円)に加入しています。

手順1、画像を用意する

ここから日々の記事の作り方に入ります。
まずは画像を用意します。
別に文章だけでも記事は成立するのですが、当ブログでは大半が画像付きです。
碁盤の画像の作り方ですが・・・



棋譜ソフトはKiin Editorです。
この図を画像ファイルにするにはキャプチャソフトを使います(別の方法もあります)。
私が使っているのはWinShotというソフトです。
操作説明は省略しますが、キャプチャしたい範囲をドラッグするだけなので非常に簡単です。

手順2、画像をアップロードする

画像が用意出来たらgooブログのサーバーにアップロードします。

まず、ページの右側にある「画像アップロード」のボタンを押します。
すると新たにウインドウが開いて「画像を選択してアップロード」のボタンが出て来るので押します。


こういうウインドウが出るのでアップロードしたいファイルを選択(複数可)して「開く」を押します。
これで画像がアップロード出来ました。

手順3、記事を書く
後は「新規投稿」を選択して書くだけです。
画像を貼りたい時は、その都度右側に表示されている画像をクリックします。

画像を貼りたい場所(上の画像の場合矢印の中)にカーソルを合わせておいて、右に表示されている画像をクリックすると・・・




画像へのリンクが挿入されました。
この状態でプレビューを確認してみると・・・



指定した場所に画像が貼れていますね!

なおリンクを貼るような場合は・・・


上の画像のように、リンクを貼りたい文字列を選択した状態でオレンジのボタンを押します。
するとURLを入力する画面が出るので、リンク先のURLを入力してOKを押します。



するとこのようにリンクが貼られました。
プレビューを確認してみましょう。



リンクもOKですね!
覚える事はこのぐらいで、後は好きなように文章や画像を組み合わせて書くだけです。
コメントの許可・SNSでの自動シェア等の設定はお好みでどうぞ。


さて、随分と長くなってしまいました。
何故ここまで詳しく書いたかと言えば・・・棋士の皆さん、ブログやりませんか?という事です。
当ブログは棋士も読んでいますが、棋士向けに記事を書いたのは初めてです(笑)
これからはネットの時代ですから、パソコンが苦手な方も是非!