goo blog サービス終了のお知らせ 

遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

出勤・・・するつもりやったんやで

2018-02-07 23:46:22 | アウトドア
晴時々吹雪♪
大雪猛威、金沢で積雪77センチ(北國新聞)
8日まで大雪低温=北陸など日本海側警戒―交通の乱れ続く
北陸はさらなる積雪増加に警戒
今日もバスで出勤・・・するつもりやったんやで。そやけどな、朝8時にバス停で見たのは、運休のお知らせ(上の写真)。笑 
しょうがないので、駐車場の雪掻きをすることに。ゴルフを出せるコンディションじゃないんで、掘るだけ。出たとしても無事に帰って来れるかどうか疑問だからねぇ。
9時半まで雪をかいてたが、車を出せるようにはまだならない。ただ、風が強くなり雪が降ってきたし、体力的にきつくなってきた。
部屋に戻って休憩。ネットでバスの運行状況を調べたら、うちの前のバス停ではあかんけど、小立野台地上の路線なら大学に行けることがわかった。
雪掻きの続きをやって、車の周囲だけだけど、雪をのけた。そして丘を上がってバス停に向かう。道路に出る手前でバスが目の前を通過していった。間が悪い。バスダイヤは乱れている。時刻表を見るのはナンセンスだ。乗りたければバス停でバスが来るまで待たねばならない。幸い10分もせずに次がきた。
バスは無線で情報交換を密にやっている。自分で運転するなら、これから行く先でどういう状況か分からずに運転することになる。この大雪でそれはあかん。バスが錦町で停まった。ここから道が狭くなる。そして、その先でスタックしている車があった。あれはバスがすり抜けられない。運転手さんが無線を入れた。さらに永安町の交差点で通れる状況にないとの情報をゲット。運転手さんはバスを降りて前でスタックしている車を見に行った。そして、結論が出た。

ここより営業運転できません。運賃はいりません。

錦町からなら歩いて帰れるので、さっさと下りて徒歩で帰宅した。最初に目の前を通過したバスに乗ってしまっていたら、もっと家から離れたところで下車することになっただろう。そう考えて、錦町で停まってしまったのはラッキーだったということにした。
再び帰宅して休憩。もう出勤するのは諦めた。テレビをつけるとうちの付属高校が休校となってるんで、大学も休校だろう。てなわけで、時間はタップリあるので、買い物にでることにした。ほんで、もう一回自宅から丘を上がってバス停に向かった。また、バスが目の前を通過していった。今回は近かったのでバス停に向かって走ったが、北鉄バスは絶対にバス停に向かって走る客を待たない。彼らにとってバスに乗ってからがお客なのだ。金沢に来て何度もバスに見捨てられたのだが、こういうダイヤが乱れてバスしか足がないような時でもそうだ。北陸人の基質じゃないかな・・・自分らのルールに合わない人間は見捨てる。
バスに乗って街に出ようと思ったが、諦めて徒歩でホームセンターに行くことにした。今日の雪掻きでスノースコップが割れてしまったんで、もしあったら買おうと。普通なら車で行くようなところなんだが、車を出すには雪をかかないといけない。そのためにはスコップがいる。僕が金沢に来た頃は、近所の石引の商店街でだいたいそろったんだが、もうそれはなくなった。こういう災害時には超不便な街になってしまった。

さて、何故このような天候になったか、そして、こういう時にはどうすべきかお勉強しませう。
大雪 発達した雪雲の列 福井付近で次々ぶつかる(毎日新聞)
WEB CARTOP スタッドレス装着のハイエースや小型トラックが雪道で多数スタックした理由とは(毎日新聞)
大雪 1000台超もの立往生 なぜ起きた (NHK NEWS WEB)
閉鎖した高速道から8号線に車が大量に流れたんですが、今は除雪の終わった北陸道の区間を無料開放して車を立往生している8号線から迂回させています。こういう行き当たりばったりじゃなくて、もう少し柔軟に最初から国道と高速道を使えなかったか反省した方がいいでしょう

正直、高齢者じゃなくても雪掻ききついっすよ。
高齢者宅で雪かき奉仕 金沢学院大 野球部60人が参加(北陸中日新聞)
助け合うのは良いことです。しかし、国や行政は、高齢化が深刻化するとこういう「親切」では間に合わない時代がもうすぐ来ることを覚悟すべきです。

自動運転技術は高齢者に車を売りたいってのが動機の一つなんだから、こういう技術開発はしっかりやらんと。
雪道の自動走行実験始まる GPS衛星「みちびき」活用 (NHK NEWS WEB)
きれいな道路を安全に走るだけなら技術的に簡単でしょうが、どんな天候でもどんな路面状況でも走れないと、田舎では困ったことになるんよ。むしろそういう悪条件で車に依存するんだし。

本日の酒:YEBISU JOEL ROBUCHON + 立山 特別本醸造
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする