goo blog サービス終了のお知らせ 

LINE 23

「宇田川らんちゅう愛好会」へのお問い合わせ 
urancyu ▲ gmail.com  (▲を@に変えてください)

季節外れの金魚すくい

2018年11月03日 | いろいろと
今日は職場で催し物。我々のブースでは季節外れの金魚すくいを慣行

先日の日本らんちゅう愛好会で優等に選ばれた同僚の四国の筋と、我が家から持ち込んだ2筋のハネ。何とも贅沢な金魚すくいですが、500尾近い魚がたくさんの人に掬われ、もらわれていきました。やっと舟が空いた~



他にも色々な水圏生物を陳列していました


サギソウ 球根の掘り起こし

2018年10月21日 | いろいろと
へっぽこ丸師匠に育て方のイロハを教わりながら、今年初めて手掛けたサギソウ栽培。高温に怯えながらも何とか8月にたくさんの花が咲いてくれて、1年目にしては上出来でした

その後は来年用の球根がちゃんと出来ているか、花を終えた草体を労わりながら地中の様子が気になっていましたが、お師匠からそろそろ掘り起こしてもOKということで、期待を胸に(祈る気持ちで、が正解)鉢をひっくり返しました

初めて見る地中の根の様子。大豆のような球根が目に飛び込んできた時は感激しました。もう少し茶色の球根をイメージしていたので、ジャガイモ色した球根を見た時はホントに大丈夫か?と心配になりましたが、お師匠から問題ないとのお墨付きを得て一安心。すでに来シーズンの構想を練っています




何かと忙しい盆休み

2018年08月17日 | いろいろと
お盆休み週間もそろそろ終盤。今年は父親が亡くなってからの初盆ということで、お盆休みの前半は田舎へ帰省。中盤からはっきりしない天候が続いて、やっと青空が戻りました。今朝は秋めいた雰囲気で、このまましばらくこんな天候が続いてくれるといいのですが

少し前に、隣県のサギソウ自生地を見学。初めて見る自生地でしたが、こんな泥湿地なのか、と少々驚き





我が家のサギソウも最盛期。1週間ほど前から可愛らしい花に癒されています



その一品種の花に奇形がでました。お師匠曰く、この品種では見たことがないとのこと。固定化できたらいいのだけれど、枯らさないように右往左往している状態で、固定化なんて夢のまた夢の話




らんちゅうの話

この一週間ほど、幾つかの舟で青水の状態が悪くなりました。いつもと変わらない水替え・餌やりですが、我が家では毎年このお盆過ぎくらいに決まって見られる現象です。日照時間の変化なのか、植物プランクトンの種類が切り替わる過渡期なのか、明らかに舟の植物プランクトンの活性が劣化します。こんな時にいつものように餌をたくさん放り込むと良からぬ事が。僕はこれが「秋エラ」の正体だと思っているのですが

魚たちはいたって元気ですが、明日は2ヶ月ぶり(?)に舟の壁もザックリと擦って、良い青水が戻ってくるまで少々控え目の餌付けになります

祝 生誕50周年

2018年05月18日 | いろいろと
昨日、ついに50の齢に到達しました。まさか自分が50歳になるなんて

家に帰ると高校生の娘(残念ながら4年生)・息子(2年生)からお誕生日カードをもらいました。娘のカードにはらんちゅうが泳いでいます



人生も折り返し地点? いつも通り、また今日から頑張ります

16尾残っていた1番腹は、ミジンコを飽食してグングン大きくなっています。シラスになった1尾と明らかな成長不良をハネて11尾に。兄弟サッカーチームのイレブンといったところか。ナインにならないといいな

2番腹は今朝ほとんどが孵化していました。こちらも孵化数は少ないのでどれだけ残ってくれるか

鷺草の芽吹き

2018年04月22日 | いろいろと
へっぽこ丸師匠からお預かりした鷺草が、先々週辺りから芽吹いています。鉢を買って、用土を敷いて、球根を並べて、毎日水をやって、なんて初めての経験なので、上手く立ち上がってくれるか戦々恐々としていましたが、これでとりあえずは一安心。球根が健全なのか不発弾なのか、わけもわからず並べた球根の7割程度が芽吹いているので、上出来と考えておこう。師匠のご指示通り、昨日は消毒と肥料を施しました

近江産品種



数日前から季節はずれの陽気。午前中はサンサンと、午後からはサクランボの木陰に入るように置いています。この陽気で真っ赤なサクランボがつき始めています