goo blog サービス終了のお知らせ 

LINE 23

「宇田川らんちゅう愛好会」へのお問い合わせ 
urancyu ▲ gmail.com  (▲を@に変えてください)

一番腹

2025年05月06日 | 宇田川らんちゅう
もう少し先延ばしの予定だった一番腹ですが、メスのお腹も頃合だったので、昨日仕掛けて今朝無事に産みました

まずは今年4歳になった3筋からで、念のため2ペアで採っています。2筋の方はGさん池から5年ぶりに里帰りした8歳のメスを使うこともあって、もう少し先の予定

こちらは龍タイプのペア。オスがちょっと長い







こっちが本命




まずは受精率を見てからですが、日が変わった時間帯から良く追っていたのでたぶん大丈夫でしょう。さあこれからが大変、2ヶ月はシュリンプ作業に追われます

2歳魚会

2025年04月21日 | 宇田川らんちゅう
この日曜日は今年一回目のお披露目会となる2歳魚会でした。ひょっとしたら雨の中での開催となるかも、と気を揉んでいましたが、誰の心掛けが良かったのか曇りがちながら楽しいお披露目会となりました。優等魚を順番にご紹介しますが、今回は1席、4席、5席が同一の会員さんであったことから、3尾続けて並べておきます

上位5尾の中に3尾を送り込んだ島根から参加のAさん。遠路はるばる、朝2時に家を出られて会場まで駆けつけた強者。お疲れさまでした

優等1席(2筋)


優等4席


優等5席


優等2席はLINE23。3筋です


優等3席は5039さんの3筋



2歳魚会が終わると、産卵シーズンが目前に。そわそわする日々が始まります

シーズン開幕

2025年03月23日 | 宇田川らんちゅう
年が明けてからブログをいじっている時間もなく、ついにシーズン明けとなりました。2月末辺りから多めの差し水だったり、暖かい日は餌をパラっとやったりなどしましたが、やっぱり冬眠中は静観した方が良さそうです

とは言え、今年も1尾も落ちることなく元気に春を迎えてくれました。昨日、今日は春の嵐のような雰囲気。花粉も大量飛散しているようで、今朝はパラっとだけ餌を付けて、なるべく屋外に出ないようにしています

さて、今シーズンもいよいよ始まります。3筋はどっちのオスを使おうか? 2筋はGさんとこの8歳メスが使えるか? GW前まで様子を見ながら妄想します






良いお年を

2024年12月29日 | 宇田川らんちゅう
あれよあれよと今年もあと3日。今月中にもう1、2回、パラっと餌を撒く日もあるかなと思っていましたが、その後は冬らしい日が続いて、結局3日に一度パラっと与えただけでホッタラカシ。それから日にちも結構経っていたので、今朝は久しぶりに波板も外して舟のチェック



今朝の水温は4.3℃でしたが、4℃を超えていれば午前中は魚は動いています。さすがに餌はやりませんが、水位もそれなりに落ちていたので差し水を

これまで冬眠期間は完全に日陰になる位置に舟を置いていましたが、この時期になると決まって2、3の舟の青水が澄んでしまうので、今年は舟の半分ほどが日に当たる位置に置いています。その甲斐あってか、すべての舟が良い塩梅の青水を維持しています。これまで冬眠中に魚を落とすこともなかったので、これまで通りでも何も困らないのですが、やはり青水の中に魚がいると何となく安心します

今年は展らん会の折に御大・Y先生とお話ができ、改めてこれからもきれいな魚を追い続けるんだと再認識したしだいで、早くも来シーズンの仔引きが楽しみです

皆様、良いお年をお迎えください

いつもと違うシーズンオフ

2024年12月03日 | 宇田川らんちゅう
例年だと11月20日を過ぎたあたりで最後の水替えを済ませて「ハイ、冬眠!」とやってますが、今年はちょっと違うシーズンオフに入っています

この5、6年でしょうか、正月くらいまで何だか生暖かい冬が続いて、フタを閉じてしまうのはちょっと早かったんじゃないか?と思うこと多々。今年の元旦はお昼前に水温が14℃もあって、思わずパラっと餌を撒いたほど。こんな状況が続いているので、今年は今日から「もう触らない!」と決めてしまわずに、年末くらいまで暖かい日はちょっと舟を覗いて、場合によっては触ってみようと思っています

先月の中旬に水を替えてしばらく餌を付けた後に冷え込んだので、いわゆる最後の水替えをせずにそのまま来ましたが、今朝の水温は8℃台後半でやっと少し暖かい朝になりました。暖かい水道水を1/4ほど差し水したところで水温は10℃をちょっと超えたくらい。魚も泳いで餌を欲しがるので、パラっとだけ、なめる程度に与えています








この後また冷え込むようで、しばらくはまた放置になりそうですが、このお節介がシーズンオフの魚管理にどう影響するか、少しずつ変わってきている冬の様相を見ながら見守りたいと思います。触らない方がきっと良いのでしょうけどね