goo blog サービス終了のお知らせ 

LINE 23

「宇田川らんちゅう愛好会」へのお問い合わせ 
urancyu ▲ gmail.com  (▲を@に変えてください)

一番腹(お試し)

2023年05月06日 | 宇田川らんちゅう
今年の春は暖かかった上に、一昨日・昨日と照り込んで気温が上がったことから、3歳以上のオス池は昨日から沸き立っています。我が家はとにかくメスがおらず、それでも何とか「小窓ちゃん」絡みでペアを組みたいとGさん池から助っ人(小窓の仔)を借りてきていますが、この仔はまだ仕上がっておらず

今シーズンは小窓とその仔の親子掛けを目論んでいましたが、小窓が明け7歳であっけなく逝ってしまったので残念ながら叶わず。念のため置いていた小窓の同腹姉妹がまだまだいけそうに見えていたので、もしこの仔で採れるなら、と少し前から試し採りのタイミングを見計らっていました

エースのオスは万全だけれど、メスは7歳だし腹を見る限りちょっと早いだろうな、と思いながら昨日仕掛けましたが、予想に反して真っ暗なうちからバシャバシャと






4歳×7歳だけあって、こんなにサイズの違うご両人で採卵したのは初めてです(オス・メスが逆だったら、メスが潰されるので絶対に組みませんが)






さて、ここまでは上手くいったものの、明日になったら真っ白けだったり、7歳卵なのでこの後に上手く発育しなかったり、週が明けたら朝の気温が下がりそうだし、あまり気負わずに経過観察しようと思います。こんなに早く採って、もし普通に育ってしまったらどうしよう。首が締まる

2歳魚会

2023年04月16日 | 宇田川らんちゅう
今日は今シーズン最初のお披露目会となる「2歳魚会」が開催されました。初めて会に参加いただいた方、ほぼ初めての方も含め、晴天の下、大変楽しい一日となりました。上位5席までの入賞魚を紹介しますが、酒天龍さんにコテンパンにされた今年の2歳魚会でした

まずは優等1席の銘魚(酒天龍さん)


優等2席は5039さんの逸品。5039さん、上位5席までに入ったのはこの1尾だけでしたが、その他の出展魚も素晴らしい魚たちでした


優等3席も酒天龍さん


これでもかと酒天龍さんの優等4席


優等5席にはアクアリウムさんの絶品2筋。3筋の銘魚たちがこれだけ揃った中での5番手はすごい



いや~、今日はレベルが高かった!

2歳魚会開催のお知らせ

2023年04月09日 | 宇田川らんちゅう
宇田川らんちゅう愛好会の2023年最初のお披露目会「2歳魚会」が来週末の4月16日に開催されます。昨年はギリギリでまだコロナ禍にあったため、あえてお知らせを控えていましたが、やっと心置きなく開催できるようになりました。宇田川らんちゅうに興味をお持ちの方は、気軽に声をかけてください

日時:4月16日(日)10時頃には魚が並びます
場所:姫路まえどれ市場(姫路市白浜町字新開甲12-18)の隣、家島・坊勢漁協共同荷捌所
   山陽電鉄「白浜の宮駅」下車南徒歩15分 

昨年の様子




3歳魚、4歳魚の選別

2023年04月02日 | 宇田川らんちゅう
我が家の魚を手掛けてくれているGさんに、選別するから見に来ない?と声をかけて、朝から水替えを兼ねた3歳、4歳魚の選別を敢行

2筋は「綺麗さ」と、当然のこととして「カシラの良さ」を第一に選別しますが、3歳、4歳魚になると頭の型がよりはっきりしてくるので、この辺りを選別ポイントにしています。獅子龍を主体に考えていますが、僕は獅子が好きなので、典型的な獅子顔の魚は置くようにして、明確に区分けできない中途半端な顔立ちの魚はハズしています。もう一点は体型。この年齢になっても幅が出ずに細長さを感じる魚もハズしてしまいます

以下は残した4歳魚たち

こちらは獅子。この後に目下の下ビンがどんどん張り出してくるようなら来年あたりにハズしてしまうかも


可愛らしい獅子


本丸の獅子龍


こちらも獅子龍。上の魚と同様に、この後にどんな魚に成長してくれるか楽しみです


レッド 逝く

2023年03月25日 | 宇田川らんちゅう
前回の水替え時にはまだ耐え忍んでいた我が家の最長老”レッド”くんがついに旅立ちました。昨年は冬眠中に寝てしまったもののシーズンインしてから持ち直したので、今年もまた復活してくれ!と願っていたのですが。今年は明け10歳を迎え、8月に当歳魚の退色が落ち着いた頃には、4歳採りの4世代(10歳・7歳・4歳・当歳)を一つの洗面器で眺めることを目論んでいたのですが、願い叶わず

頭の雰囲気と色合いから、僕の中では2筋というよりは5筋に近いという認識ですが、当時はそれなりの長さを持ちながら腰折れのしっかりした魚を親に使うと方針を決めていたので、2筋の筋としての強固さを信じて4歳、5歳、6歳と使い続けました。あとは出てきた仔から5筋っぽさを感じる魚を外していくのみ

4歳時の採卵では、”小窓”を筆頭に今の我が家の流れを作ってくれている魚たちがたくさん生まれました


5歳時も二匹目のどじょうを狙って


6歳時、ずっと伴侶だった”乙姫”との産卵風景。この仔たちは黒仔分配として会員さん池へ里子に出て行きました。どんな魚になっているんだろう?


「やまねずみロッキーチャック」に登場するキツネのレッドに雰囲気が似ていることからそう呼んでいましたが、10年も付き合ってきたのだと思うと本当に寂しい限りです