~街の電気屋さんの日常~ アトム山口阿知須店 (有)岡村電器

山口県山口市阿知須で、街の電気屋としての日常を少しずつご紹介していきます。街の電気屋さんは、いろんなことします。

珍品の修理

2020年01月22日 | 修理

父の昔からの知り合いの方が、来店されました。

そしてさっそく、『これ、修理できるじゃろうか・・・・?』

大きさの比較のため、側にシャープペンを置いてみました。

 

 

 

 

なんじゃ、これ?

 

一見すると、子供が作ったオモチャのようですが、

いやいや よく見ると、なかなかよく出来ています!

電池式のブザーですね。

押し釦を押すと、電池の働きでコイルが作動してベルを連打します。

ちゃんと、手動用のバーもありますね。

 

 

 

 

ちょっとした会議なんかで、時間を知らせるのに今も使っているそうです。

いずれにしても、かなりの年代物ですよ。

20年、30年のレベルでは無いですね。

 

ひっくり返してみると、

 

 

 

 

うーーーーーん、歴史を感じます。

 

 

 

 

また、この赤いステップルが懐かしいですね。

昔、ムカデのように繋がっているこのステップルを、必要な時は

1個ずつむしり取るようにして使っていましたねえ・・・・。

 

これって、ひょっとして 亡くなった父が作ったのかもしれません。

父は、海軍の軍艦に乗っていて『通信兵』をしていました。

あの「モールス信号」ですね。

確か、「旗艦」と言っていたと思いますが、1番階級の上の指揮官が乗船する船で、

やはり1番頑丈に造ってあったそうです。

隊列を組んで前進する訳ですが、機雷に当たって『ドカーーーン!』と来ても、

『揺れたな!』で済んだそうですが、後方の船は 跡形も無くなったと言ってましたね。

もう無茶苦茶ですが、当時はそうだったんでしょう。

 

いよいよ出陣という時に終戦になり、地元に帰って電気の知識があったのでラジオを組み立て、

売って生計を立てていたそうです。

もう、60年以上 昔の話ですね。

その後、紆余屈折を経て 現在の岡村電器があります。

 

修理自体は、半田付けを手直しして無事 完了!!

バッチリです!!

 

これからも、大切に使ってもらえたら 嬉しいですね。

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« テレビ、画出ず | トップ | まさに、暖冬ですね。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

修理」カテゴリの最新記事