馬 能力主義


馬の能力を過去レースより分析。人気馬の信頼度や穴馬の盲点を見極める

5月19日 東京競馬場 オークス

2024-05-19 12:43:19 | ギャンブル

■東京競馬11R


◾GⅠ オークス



◆能力チェック

①ミアネーロ
1800で2勝、1600で負けているが、距離延長でこそのタイプ。
ただ、差しに回ると切れ負けしそうなので、先行勢を見る形から内をロスなく回れれば穴の資格あり。


②クイーンズウォーク
陣営はオークス向きと早くから宣言。
ただ、クイーンCも勝っているし、もう少しやれても良かったのではないかと思う。
これで一変するのか?という疑問のほうが先に来てしまう。



③エセルフリーダ
厳しい。



④パレハ
厳しい。


⑤コガネノソラ
スイートピーSを勝ってこれで3連勝。
確かに相手も楽だったし、展開もハマった感はある。
切れ味というより長くいい脚を使えるタイプで距離延長は良さそう。
負い比べでは分が悪いのでスタミナが生きるレースをすれば面白いと思う。


⑥サンセットビュー
厳しい。


⑦ステレンボッシュ
距離は大丈夫そうで、
個人的な見解を言えば、1600で負けているのはむしろプラス材料。
桜花賞は能力プラス騎手で勝ち取った感で2400の方がレースはしやすいイメージ。
レベルの高い桜花賞をそれでも買ったのだからここはほぼほぼ勝てるはず。
あとは、モレイラ→戸崎Jの分だけ。


⑧ホーエリート
厳しい


⑨ラヴァンダ
前走は内をロスなく進んで経済コースで2着。
勝ったアドマイヤベルとは着差以上に能力差を感じるし、アドマイヤベルが当時7.8割の仕上がりだったようで、これを逆転は少し考えづらい。



⑩アドマイヤベル
レベルが疑問視されているフローラS組だが、
早くからオークスを目標、前走は7.8割の出来で、結果が出なければ本番で勝負にならないとの考えで、しっかりと勝ちきった。
当然上積みはあるし、距離適性は一番のはず。
好勝負必至。



⑪ヴィントシュトレ
厳しい。


⑫チェルヴィニア
前走は素質だけで挑んだが、結果は惨敗。
この結果で2番人気?
ルメールJで過剰人気なのはわかるがそれにしてもそれだけで2人気なのは考えづらい。
こういう場合はそれ以上に関係者や馬主のウラ情報みたいなものが後押ししている可能性もあり。そして馬券にもよくなる、事が多い(^_^;)
アルテミスSは恐らくクイーンCよりも内容が濃いし、この馬の能力の高さは証明できている。
ウラが動いている以上?重い印は必要w


⑬スウィープフィート
騎手人気ならばこちらも引けは取らないw
前走は直線勝負に徹して流れが向いた感もあるし、何よりここまで使われすぎの嫌いが。
距離延長で同じ脚が使えるか疑問だし、桜花賞組では一番危ない人気ではないかと。
こういうとき、このレジェンドは必要以上に最後方にこだわったりするw
終わってみればそりゃ届かないよー、な、ヴィクトリアマイルのナミュールを忘れてはならないw


⑭ライトバック
こちらも桜花賞では最後方あたりから進めて、前半3ハロン通過が36.2なので、能力的に重賞級ならば、後半3ハロンで32.8は出せない数字ではない。
単純な計算では測れないが、例えば前半34.2で逃げ、先行馬が、上がり34.8で走るのと差はあまりない計算。
こう見てしまうと普通?に感じてしまう。
上がりの速さは大事だが、あまりそれにこだわりすぎるのも違うのかなと。



⑮サフィラ
順調ならばもう少しやれてもいいはずだが、やや順調さを欠いている模様。
走る下地はあるが、惨敗もあり得る。



⑯ショウナンマヌエラ
厳しい。



⑰タガノエルピーダ
デビュー2戦目で朝日杯出走、ジャンタルマンタルの0.2差なのだからポテンシャルは相当高い。
その後のチューリップ賞は物足りなかったが、忘れな草賞は完勝。
200であの競馬ができたのは大きな収穫だろう。
まだまだ勝負付が終わってない馬で食い込むだけの力は秘める。



⑱ランスオブクイーン
厳しい。



※桜花賞組がレベルが高いと評判だが、個人的には1.2着に限ってかなと。

◎本命 ステレンボッシュ

3.4着馬は最後方から直線だけの競馬で正直、それほど大きな期待は?

ローテーション、距離適性、上積みの観点から



▲単穴にはウラ情報疑惑?の、チェルヴィニア。


一発期待は潜在能力GⅠ級の








最新の画像もっと見る