goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽広場

普通の暮らし

おぼろ月夜と 三桁の数字がわかる時

2015-03-05 20:23:31 | 感動 
ピアノ教室の西側の窓が きらきら光る季節がやってきました。
毎年 春分と秋分の日あたり挟んで数週間 
西の窓の前に道を隔てて続く路地(京都ではろうじと言います)から 夕方の数時間
木漏れ日みたいに きらきらと お日様のご挨拶が 始まります。

今年も 巡ってきました この季節 レッスン時間とちょうど重なって
私は カーテンを閉めないで その光を楽しんでいたいのですが
生徒さんによっては「まぶしいよ」と自分でカーテン閉める子もいます。残念(*^^)v

西日はすぐに終わり レッスンを終えて 自宅に帰るころには 
大きな朧月が東の空に浮かんでいます。

1.菜の花畠に、入日薄れ、見わたす山の端(は)、霞ふかし。
春風そよふく、空を見れば、夕月かかりて、にほひ淡し。

2.里わの火影(ほかげ)も、森の色も、田中の小路をたどる人も、
蛙(かはづ)のなくねも、かねの音も、さながら霞める 朧月夜。

ほんとにふわっとして 霞がかかった 春らしいお月様です。

三桁の数に熱狂するする小学1年生のお話は また明日
コメント

直島での「世界で一番 美しい瞬間(とき)」

2015-02-06 20:32:47 | 感動 
NHKBSプレミアム 木曜9時 「世界で一番 美しい瞬間」を楽しみに観ています。
その時期に行かなければ見ることのできない絶景を探す旅の番組です。

その「美しい瞬間」を待つ人々に出会う旅。春になれば、花が咲き、緑萌え、一斉に始まる人々の営み。
秋は恵みのとき。大地の恵みを受けとり、祭りで神へと感謝する。
旅人は、若手のアナウンサーたち。瑞々しい感性で「美しい瞬間」を探し伝えます。

単に美しい風景を愛でるだけの旅ではなく そのときを待つ人、生きる人の物語を紡いでいく旅。
四季折々の変化、月の満ち欠け、祭り、祈り。人は、一年を通じて、様々なときを刻み生きている。
春になれば、花が咲き、緑萌え、人々の営みは活発になり
北や南の極地に近い地域に暮らす人々は、一瞬の夏の命の輝きを待ち望んでいる。
秋は、恵みのとき。人々が大地の恵みを受けとり、祭りを催し、神へと感謝する。静かに迎える冬。
そこには新たな1年の始まりと、春を待つ人々の物語がある。
「世界で一番美しい瞬間」を巡る旅は、わたしたちに地球の大きさと多様さを教えてくれると同時に、
民族、宗教、使っている暦に関係なく、同じように生き、営みを重ね、「美しい瞬間」を待つ人々がいる事も教えてくれる。
美しい風景と人の物語、旅の醍醐味を堪能出来る上質な紀行番組です。(番組ホームページより)

番組の後半の決め台詞「一瞬が永遠になる奇跡」(番組のコンセプト)があります。

で 今日の本題「一瞬が永遠になる奇跡」って有るよね!(^^)!

直島は現代美術の島 以前から一度訪れたいと願っていました。
インフルの病み上がりだったけど、直島上陸の機会を得て ふらっとした身体感覚のまま旅をしました。

直島には「地中美術館」「李禹煥美術館」「ベネッセハウスミュージアム」三つの美術館 と 家プロジェクト
 
ネタバレになるので 詳しいことは記しませんが、たくさんの作品を見て歩く おなじみの美術館とは全く違います。
展示ではなく 空間がアートです。脳ミソが癒されていく 何なのこの空間って 体験です。

初めての 直島で 冬で人が少なくて お天気が快晴で いろんな条件が揃って
私の中で「一瞬が永遠になる奇跡」が 確かに 起きました。

「直島」 再訪したい 素敵な島です。素敵な瞬間が静かに有ります。静謐なんだね~~

安藤忠雄氏 さすがです ちょっとノックアウトされたかな\(^o^)/

誰か 一緒に行きませんか? 岡山県宇野港からフェリーで20分 香川県高松港からならフェリーで50分

宮浦港に降り立つと 草間彌生さんの 赤かぼちゃが迎えてくれますよ ワクワク
コメント

防災訓練

2015-01-17 19:24:26 | 感動 
子ども達が「学校で地震の訓練があったよ」と報告してくれます。
「慌てて机の下に避難したら 机の角で頭を打っちゃった!」と話してくれます。

そこで 20年前の阪神大震災のお話を子ども達にちょこっと伝えます。
うちのお兄ちゃんがまだ年少さんだった時に 大きな地震があってね
京都でもグラグラ~と揺れて 花瓶が倒れたりしたよ 
京都でも高いマンションだったら お皿がいっぱい割れたりしたよ  と

神戸から避難してきたお友だちが一人 幼稚園に通われて 
夏休みまでみんな一緒に過ごしたんだよ と

今でも覚えていますが 実家がある京都へ一時避難しておられた兄弟とお母さん
神戸がなんとか落ち着くまでの半年 幼稚園での生活で 心と身体を休めて
どうぞ 安心してここで生活してね と みんなで見守りました。

幼稚園でも世話役してたからね~~
そろそろお別れの時が迫った夏の日
「母親の会の集まりで 地震の体験談を私たちに聴かせて下さい」
と お願いした事を覚えています。

小さなお部屋で 20人ぐらいだったかな~
お母さんのお話を聞かせて頂きました。
「あの晩 なぜかぐずった息子は いつもと違う場所で寝てました。
子どものベッドに 大きな荷物が落下していて もしそこに寝ていたらきっとダメだったね
この子が通っていた神戸の幼稚園の園児は 奇跡的に全員無事だったんです
園長先生がみんな守られていたんだねと おっしゃってね~~」

20年前の 小さな母親の会での 小さなお話会だったけど
ふりかえると はっきりと思い出されます。

みんなで 神戸に帰って がんばってくださいね
京都で過ごした半年の事も 時々思い出してね とエールを贈りました

お名前は 忘れちゃったけど 彼も25歳?弟君も立派な青年になっておられるでしょうね 
コメント

かぐや姫の物語

2015-01-16 20:39:59 | 感動 
2013年に公開され話題を呼んだ、スタジオジブリの高畑勲・監督作『かぐや姫の物語』。
公開当時、その匠の技で「国宝級」とまで称された本作が、1月15日(日本時間)、
第87回米アカデミー賞のノミネート作品発表が米ロサンゼルスで行われ、
「長編アニメーション部門」でのノミネートが決定しました。

日本最古の物語文学「竹取物語」に隠された、ひとりの少女・かぐや姫の“罪と罰”を
高畑監督が独特なタッチで描いたもので、製作に8年を費やし、総製作費は50億円が投じられてます。

で 主題歌の「いのちの記憶」がとても素敵なんですね
作詞作曲 二階堂和美さん この方は僧侶で、このいのちの記憶もとても輪廻転生を思わせる
良い歌なので 是非いつか歌いたいなと思っています。

昔 竹取物語の研究をされていた先生が、子どもの頃竹取物語を読んで とても疑問に感じた事で
「翁やおばばとの別れを悲しみ嘆いたかぐや姫が ある時を境に もう 泣かなくなりました」
「そして 月からの使者にいざなわれて 帰って行くとき 無表情で静かに 上っていくと」

そのことを疑問に思い 研究されていました。
無の表情が大事と、、、
感情に支配された世界から ふっと 貫けていける 人の一つ上がった場を 感じて暮らそうと

高畑監督の作品は このシーンが まだ 感情に支配された場での 扱いだったので
ちょっと残念な気分になったことを 覚えています。
もっと 深い静かな表情で綺麗に月に帰ってほしかったです。

でも素敵な作品だし、「いのちの記憶」は良い歌\(^o^)/
ノミネートおめでとうございます。
コメント

夕鶴

2014-12-29 17:07:58 | 感動 
木下順二作の戯曲。民話 鶴の恩返し を題材としています。
ストーリーは 与ひょうは、ある日罠にかかって苦しんでいた一羽の鶴を助けます。
後日、与ひょうの家を「女房にしてくれ」と一人の女性つうが訪ねてくる。
夫婦として暮らし始めたある日、つうは「織っている間は部屋を覗かないでほしい」と約束をして、
素敵な織物を与ひょうに作って見せます。

つうが織った布は、「鶴の千羽織」と呼ばれ、知り合いの運ずを介し高値で売られ、
与ひょうにもお金が入ってくる。その噂を聞きつけた惣どが運ずと共に与ひょうをけしかけ、
つうに何枚も布を織らせます。

約束を破り 惣どと運ず、与ひょうは、つうさんが織っている姿を見てしまう。
そこにあったのは、自らの羽を抜いては生地に織り込んでいく、
文字通り"我が身を削って"織物をしている 与ひょうが助けた鶴の姿だったのです。
正体を見られたつうは、与ひょうの元を去り、傷ついた姿で空に帰っていきます。

小学校6年の夏 村の子どもたちの役で (京都会館第2)夕鶴の舞台に立ちました。
朝昼2回公演でした。オペラではなく演劇の舞台です。
「じやんに着せる ふと縫うの~ ばやんに着せるふと縫うの~
ちんからかんからトントンと~ん」ー遠くからわらべ唄ー
「おばさんおばさんうた唄うてけれ」♪ってね

で ここからが本題です。
全日本フィギュアスケートも無事終わり 羽生選手が「優勝V3 王者の滑り」新聞の見出しです。

中国大会の衝突事故の時着用していた 赤のスパンコールが付いた
コスチュームは封印しているようですね。

黒白に金ブルーのスパンコールが渦状にちりばめられた衣装が原因と思いますが
羽生選手が夕鶴のつうさんに観えてくるんですよね

矢を受けて 血を流していた一羽のつる(中国大会の赤が印象的な衣装)
自分の羽を毟って布を織る姿と重なって見えたのが 
NHK杯フリーの演技で オペラ座の怪人のじゃ~んに合わせて
転倒しぐったり起き上がる姿  身を削って舞台に立ち続けているのってね

つうさんは 後半の長セリフで
「与ひょう あたしの大事な与ひょう あんたはどうしたの?
あんたはだんだん変わっていく~ おかねおかね おかね、、、」
というところが 圧巻なのですが
羽生君もフィギユアスケート界の大きな経済の流れに 飲み込まれていない?
と 心配になったことも有りました。

彼が不屈の闘志で不調を乗り越え 五輪王者の責任を体現できて 本当に素晴らしかったです。

彼の体型 手足が細く長くて なだらかな肩のライン 小さなお顔に 切れ長なおめめ
やっぱ 鶴でしょ!(^^)!  名前にも 結弦 ゆづる ゆーづる 
彼の「決して覗かないでください」って時間を誰も邪魔しませんように祈ります。

腹痛で精密検査だそうですね 大丈夫かな 心配ですね 
きっと大量の鎮痛剤で乗り切ってきたと思います
ゆっくり養生してね。飛んで行ったらあかんよ

追記
小塚選手 復活おめでとう 本当に良かったね 応援してるよ\(^o^)/
町田選手 火の鳥 エデンの東 歓喜の歌 心に響きました 
      数々の名セリフも(#^.^#)感動をありがとう
新生女子のメンバーさんみんな素晴らしい 真央ちゃんどんな心境かな?  
コメント