今日3月6日は 母の誕生日です。
元気に生きていたら93歳でした。
母の誕生日は だいたい啓蟄の頃 (今年は3月5日が啓蟄でしたが~)
昭和天皇の皇后 香淳皇后と誕生日が一緒なのよ~ってよく言っていました。
啓蟄とは、「冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃」二十四節気の一つです
啓蟄の次にやってくる春分の日に向かって 小さな春がどんどん生まれてきますね。
3月生まれ(早生まれ)の母は 小学生の頃は身体も小さく病弱で苦労したと聞いています。
それでも がんばって90歳の傘寿を超えることが出来ました。
没年齢って 競うものじゃないのに (*^^)v
年齢が上がってくると より長生きを競うようになりますね。
母なんか 去年のお正月 我が家の家の電話に
『新年おめでとうございます 93歳です おかげさまで元気で 足も達者で暮らしています』
って留守電音声メッセージを残してくれてます。数えの年齢で言ってるのです。
長老のみなさん 年齢のサバを 上におっしゃいます。
父の誕生日は7月17日 祇園祭の巡行の日って覚えていました。
父は 「僕は100歳まで生きようと思っているんだ」って豪語していましたが
90歳の誕生日をぎり超えて 数日で召されて行きました。
父が亡くなり 親戚の長老が順番に亡くなった頃 母がぽつりと言った言葉
『みんな先に逝かはあたなぁ きっと上で楽しくやったはるわ~~
私 後から逝ってもみんなの輪に入っていけるやろか~~』、、、
お母さん まだ到着してないと思うけど みんな待っててくれてるよヽ(^o^)丿
~ ~ が ん ば って ~ ~
元気に生きていたら93歳でした。
母の誕生日は だいたい啓蟄の頃 (今年は3月5日が啓蟄でしたが~)
昭和天皇の皇后 香淳皇后と誕生日が一緒なのよ~ってよく言っていました。
啓蟄とは、「冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃」二十四節気の一つです
啓蟄の次にやってくる春分の日に向かって 小さな春がどんどん生まれてきますね。
3月生まれ(早生まれ)の母は 小学生の頃は身体も小さく病弱で苦労したと聞いています。
それでも がんばって90歳の傘寿を超えることが出来ました。
没年齢って 競うものじゃないのに (*^^)v
年齢が上がってくると より長生きを競うようになりますね。
母なんか 去年のお正月 我が家の家の電話に
『新年おめでとうございます 93歳です おかげさまで元気で 足も達者で暮らしています』
って留守電音声メッセージを残してくれてます。数えの年齢で言ってるのです。
長老のみなさん 年齢のサバを 上におっしゃいます。
父の誕生日は7月17日 祇園祭の巡行の日って覚えていました。
父は 「僕は100歳まで生きようと思っているんだ」って豪語していましたが
90歳の誕生日をぎり超えて 数日で召されて行きました。
父が亡くなり 親戚の長老が順番に亡くなった頃 母がぽつりと言った言葉
『みんな先に逝かはあたなぁ きっと上で楽しくやったはるわ~~
私 後から逝ってもみんなの輪に入っていけるやろか~~』、、、
お母さん まだ到着してないと思うけど みんな待っててくれてるよヽ(^o^)丿
~ ~ が ん ば って ~ ~