goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽広場

普通の暮らし

童神との出会い

2014-12-23 18:23:07 | 感動 
童神 「わらびがみ」と読みます。

この曲に出会ったのは 2009年4月 ある保育園のお母さんコーラスで
伴奏のピアニストさんが病気でお休み しばらくの間 助けてほしいと依頼され
3カ月ほどコーラスのピアノ伴奏をした時です。
OGメンバーもたくさんおられて予想以上のレベルの高さで 驚いたのを覚えています。

2009年 高校3年だった息子は 1月のセンター試験に始まり 高校の卒業式 大学の入学試験
予想外の現役合格 引っ越しの準備 東京での新生活と
慌ただしい三か月を過ごし、意気揚々と京都を飛び出していきました。

お母さんにとっては ぽっかり ですやん!!
そこへ 合唱の伴奏助けて~と言われ 喜んで 練習しておられる 保育園まで行きました。

初日 渡された楽譜が「童神」

あかんでしょ(#^.^#)

息子の幼い頃の思い出 噴出ですやん この歌 沁みますよ

伴奏だったので 涙はこらえて ちゃんと弾きました。
歌って~と言われたら 途中で 妻夫木君みたいになったかもね\(^o^)/

月日は過ぎて 今はへっちゃらだよ!
明日はお客さんを泣かせてみまっせ (^^♪

すべてのお母さんにこの歌をささげま~す。
コメント

高校駅伝

2014-12-21 17:41:36 | 感動 
今日は全日本高校駅伝
西京極陸上競技場をスタートゴールに 全国から選ばれた都道府県の代表校が
襷をつなぎ 都大路を駆け抜けました。本当に良いお天気で 応援の皆さんも走者も
感動の大会となったことでしょう(*^^)v

今日は一日外出していて まだ 結果を確認していないんだけど 京都は何位だったのかな?

でも 応援やスタッフ風のラン姿の高校生が 街をかけていて(先回り応援隊!)
毎年 素敵な風景です。 京都市民はマラソンや駅伝に慣れているから みんな温かく
通行止めにも 笑顔対応ですね!  偉いね 京都の人々

高校駅伝で思い出すのは 
中高5年にわたって陸上競技を頑張っていた(良くできる(*^^)v)息子さん

中学校時代は3年生の時 受験勉強と陸上競技(11月末まで)を両立するべく
頑張っていたのですが、一度 疲労が限界に、、、
駅伝予選会のギリギリに全身蕁麻疹で入院(*^^)v
中3って小児科なのね、幼稚園生や小学生と一緒に5日間の入院 点滴で全身をきれいにして
退院後3日目の予選会で しっかりバッチリ 走ってくれました。
京都市予選会を通過し 府大会まで やり切った感じですね

奈良の中高一貫の男子校に 高校から編入した(良くできる(*^^)v)息子さん
入学式翌日に陸上部入部してまいりまして、高2で念願の高校駅伝近畿大会出場を果たしました。

奈良県大会が橿原神宮横の競技場 近畿大会が和歌山県白浜でした。
親たちも張りきって 横断幕を作り 応援に出かけました。
とっても楽しい 素敵な思い出です。
アンカーを担って 頑張っていた姿は いまだに心に残っています。

だから 箱根駅伝も 高校駅伝も 女子駅伝も 感動の沸点がめっちゃ低いで~す。

昨日もBSで来年の箱根駅伝の予選会の番組 観ただけで 感動して泣いてる う~~

そして 何より 空気がピリッと冷たくなると 元気が湧いてきて 自分も走りたくなってきます。

元気だね!
コメント

胃カメラごっくん

2014-12-16 13:18:37 | 感動 
人間ドック 行ってきました。
胃カメラは今回で2回目 もう慣れたもんで ごっくんなんて感覚もなくスルスルと入って
お腹の中でぐにゅぐにゅと動くのを感じて またスルスルと出ていきました。
先生 お上手(*^^)v  看護士さんが 背中をさすってくださるのが 良いですよね

ご褒美のランチをいただいて 無事帰宅しました。

脳ドック(MR)も受けました。
MRは動作音が凄く大きく まるで建設現場みたい 
耳に装着されたヘッドホンから坂本龍一のエナジーフローが(ピアノ演奏)
流れているのですが、その優しいメロディがかき消される爆音MR 
良いお仕事してますね!  ほほほ

視力1・5と1・2 衰え知らずの数値だけど、本当は老眼ひどすぎなんだけどな~

半日ドックでした。

ではでは お仕事行ってきま~す。
コメント

舞台の板も響く

2014-12-15 19:11:11 | 感動 
BSフジの番組で
「辻井伸行×加古隆×レ・フレール THE PIANIST~作曲家たちの心音~」
というのがありました。 随分前に放映されたものです。

サントリーホールで今年9月に行われたコンサートですが、
加古隆 「ピアノの詩人」
兄弟ディユオのレ・フレール 「ピアノ革命と評される斬新かつ繊細な連弾スタイル」
辻井伸行は誰もが知っている「盲目の天才ピアニスト」 
三組のピアニストの夢の協演(*'▽')

で ま 演奏はそれぞれに素晴らしく すっごーい演奏から 沁み~ル演奏まで 堪能したのですが
番組の合間合間に四人の対談が挟まれていて、そこで話されていた事から、、、

~ピアノの魅力について~

加古隆氏が 僕はピアノの音色が好きだ ピアノの音色は木の響きだと、
森の中で樹がコ~ンと響くような 心に沁みこんでくる 曲線で音が伸びてくる と
レフレール兄は ピアノからくる振動は まろやかで楕円だと
レフレール弟が コンサートホールで演奏するとき ピアノの足から舞台の木(床)に 
ピアノの振動が舞台の板(床に)に伝わり ホール全体を共鳴させられると 
直接空気にほりだされる楽器は 楽器の音が伝わるが、ピアノはホール全部が楽器の延長になって
響くような感覚に包まれると

チェロ奏者は後ろから楽器を抱っこしてるし バイオリン奏者も顎(鎖骨?)にバイオリンを乗せてね
声楽は体が楽器そのものだし、でもピアノって楽器との密着度は低いのかなと 思っていたんですね。

そこで 今回ピアニストさんに 質問してみました。
ピアノの共鳴板からピアノの足から舞台の床に響きが伝わり~舞台の板からピアノの椅子に回って~
奏者の体を貫きホール全体へと その響きが楕円で拡大されるって 本当なの?!!!ってね

ピアニストさんの答えは それあるよ\(^o^)/ でした。
とても不思議な感覚に包まれるよって

凄いね ピアノ

客席で聴いているいる人には踏み込めない 響きの振動の中に奏者は身を置いているんだね

やってみなけりゃ わからない  ♪♪♪
コメント

大地讃頌

2014-12-07 20:10:16 | 感動 
♫ 母なる大地のふところに
♫ われら人の子の喜びはある~

で始まる大地讃頌は良く知られた合唱曲です。
混声合唱とオーケストラのためのカンタータ「土の歌」の第7楽章です。
単独で歌われることが多いかもしれません。

今日行った 立命館大学メンネルコールの定期演奏会で演奏されていました。

合唱ピアニストのUさんと友達で(ママ友です)いつもご案内をもらいます。
幼稚園入園前の育児サークルで 出会いました。音楽療法のサークルです。
ともに3歳児の母でした。懐かしい(*'▽')
その育児サークルで母親同士が仲良くなり その年のクリスマス会を企画させてもらい
楽しい会を開いたのですが、そこで彼女の伴奏で「風の通り道」(となりのトトロ)を
歌いました。大切な思い出です。
🎶もりのおくで うまれたかぜが
 はらっぱにひとりたつ にれの樹 ♫

彼女のピアノは リサイタルでも 合唱などの伴奏でも 完璧に弾かれます。綺麗な音色で
いつも 感心します。

前回10月25日に文化博物館で「メンネルコールOB演奏会」でも 彼女伴奏をしておられました。
OBの皆さん 白髪の紳士から オジサマまで 素敵に歌っておられました。
立命館小学校の合唱部も可愛い歌声を聞かせてくれました。
(京都府文化博物館は旧日本銀行京都支店の建築物 コンサート会館として素晴らしい空間です)

で 今回のご案内が来たとき 「今度は現役の子たちの演奏会です」って

そうなんだよね 息子達より年下の子たち!!

素晴らしい 定期演奏会でした。
大地讃頌 「土の歌」 「ハレー彗星独白」 男声合唱組曲「明日へ続く道」星野富広作詩
「みんなぁ 指揮 みようよぉ」寸劇ありのポップス曲も 

大地讃頌(土の歌)と星野富広作詩の「明日に続く道」について また 詳しく
コメント