音楽広場

普通の暮らし

反回神経

2016-09-30 10:51:27 | 発声法
声帯を動かす神経(反回神経)は脳幹から枝分かれして頭蓋内から下降してきますが
一度そのまま声帯の横を素通りし、胸郭内に入り、
左側では大動脈弓、右側では鎖骨下動脈の部分で折れ返り、
食道の両脇をたどって上行し、甲状腺の裏側を通ったあとに声帯の筋肉を支配するという
独特の走行をしています。
このため、その経路のどこで障害が起こっても反回神経麻痺が発生します。

って事で、反回神経麻痺は現象で その陰に隠れてる本当の原因が大切!!

それを見つけるために、胸部レントゲンと 咽喉のエコーを受けました。
重大な疾患は見つからず まずはセーフ(*^^)v

見落としを心配するなら もっと精密な 造影剤を入れてのCTだけど
どうしますか?って 先生

どうしましょうね~~~

とりあえず 今は経過観察中です 10月末に再診

左声帯がちゃんと開閉するまで経過観察が続くって事は

初心に戻って 一から発声法の見直しです
体全体の柔軟性や筋肉のメンテナンス 顔ヨガにウォーキングに

さてさて 他に 食べ物 心のメンテナンスも大切

自分にできることは やってみよう

声帯が動いてないからって 不安になって 気持ちまで萎縮したら
なんだか 悲しい

三年前 人前での演奏を(ボランティア演奏)再開してから
ちょっと 雑になっていたんだと おおいに反省
本当に謙虚に 見直そうって 思いました。(*^^)v

声帯不全麻痺

2016-09-29 21:47:07 | 発声法
昨日 雨の中 御所の東側の病院 受診してきました。
耳鼻咽喉科です。病名は声帯を動かす反回神経の麻痺です。

大きな病院を受診するのは 肩の腱板断裂で入院した三年前以来(御所の西側の病院)

だいたいシステムはどこも同じなので 今回は少し慣れた感じで 
スイスイと病院内をめぐっていけました。

声帯麻痺の症状が出たのは、、、あの日でした。 
父が亡くなり 病院から 父の遺体とともに実家に帰り 
枕飾りを整え お坊さんに枕経をあげていただき、
葬儀会社の人 仏具屋さん 親戚等
多くの人が出入りする中 慌ただしく時が過ぎていきました。
その夜は そのまま実家に留まり 枕飾りのお線香が消えていないか時々見ながら
父の傍で眠っていましたが、

少し咽喉に違和感 (´・ω・`) 

その後 通夜 葬儀と 無事に終えて 
お骨になった父と共に実家に着いたとき 

『咽喉 やばいかも お線香にやられたって(*^^)v』

って事で 飛んでいきました 近所の耳鼻科 
まあ 嗄声の原因は粘膜の荒れだと思い トラネキサムサンで治るかなと

先生 良い人なので 「凄く大変やったね」~と 優しい 
友達にかける様なあったかいひと言~~ でも 
粘膜の炎症以外に 声帯が動いていないのが 気になる所見と、、、
 
で 一ヶ月後にもう一度受診しました。
私は内心治っていると確信してたけど
鼻から入れた内視鏡に映っている 自分の声帯の動きを見て納得しました。
確かに 動きが悪い ムムム これは深刻

つづく


只今練習中

2016-09-23 20:52:23 | 音楽活動
10月のボランティア演奏の曲 練習中です。
Stand Alone

でも ちょっと咽喉の病気が見つかったので 心配です。
父の葬儀後 お線香の煙で痛めた咽喉を 診ていただいた耳鼻科の先生が
粘膜の炎症以外に 声帯の働きに不具合を指摘してくださいました。
感謝  大きな病院を紹介されたので 来週 行ってきます。

大きな病院 緊張するし~ 迷子になるし~ 疲れるし~
でも かなり月日が経っているので 自然に回復してたら ええんやけど~~

また 報告します(*^^)v

建仁寺

2016-09-22 14:41:55 | 日記
19日朝日新聞の記事『最先端の美 禅寺に融合』で
建仁寺でメディアアーティストの土佐尚子さんが奉納した作品の特別公開がされていると
ってことで 建仁寺 行ってきました
『起源』粘りのある熱い液体の中にドライアイスを入れ、日本画の顔料を流し込んだときに起こる変化を、ハイスピードカメラで撮影した映像作品
これは鳥羽美花さんの作品
特別公開は10月15日までです。
書家 金澤翔子さんの書

双龍頭
 
まるさんかくしかく
久しぶりに 静かなお寺の空気を感じて 心がしっとりいたしました(*^^)v

君の名は。

2016-09-22 14:08:40 | 独り言
新海誠監督の『君の名は。』観てきました。良かったです。
ハッピーエンドでした。

古典の授業風景で始まります。
「黄昏」の語源は 江戸時代 夕暮れの人の顔の識別がつかない暗さになると
誰かれとなく、「そこにいるのは誰ですか」「誰そ彼(誰ですかあなたは)」
とたずねる頃合いという意味である。と

対になる表現に夜明け前を表す「かわたれどき(彼は誰時)」があり、本来はいずれも、
夜明け前・日没後の薄明帯を区別せず呼んだと推測される。と

かわたれ、、、あなたは誰?って、、、

昔仲良くしていた古典の先生から 同じこと言われました。
た そ か れ  あなたは誰ってね。
山の端と山際の違いは?  こんな質問もあったな~ わかる?って
端は「はじっこ」ですから、「山の端」は山のはしっこ=山の一部ですね
際は「接するぎりぎりの部分」ですので、山に接する「空」ですね
枕草子で 微妙に使い分けがされているとか、、

で  話を『君の名は。』 に戻しますが、
糸 もシンボルとして出てきます。
ここでの糸は中島みゆきの縦糸横糸の糸ではなく もっと複雑に組み編まれた
組みひもとしての 『糸』です。 そこが印象的

組みひもは 主人公の髪飾りであったり 男の子のブレスレットになって進むんだけど

糸を人の縁ととらえているのは同じなんだけど しっかり編み込まれた組みひも状の
キッチリした人間関係は 人の縁は 少し頑張りすぎのようにも感じます。

縦糸と横糸で平面的にかかわっていく 布としての縁
布は 水に放たれると その中で揺らぎ解け汚れを放し またふわりと整う
組みひもとして完成した糸は 時間経過でよりきつく癖がつき 締まり強靭になっていく、、

誰かを暖めたり 傷をかばったりする布の方が 良いな