goo blog サービス終了のお知らせ 

山形のホリデイマタギ日記

山菜とキノコと魚を採って遊ぶ年寄りの冷や水日記

入院でプチ哲学

2025年01月29日 | 日記

 明るい話が続かなくて恐縮なのだが、マタギ個人としては、現在、貴重な体験をしている最中なので、もう少し、感じたことや考えたことを綴っていこうと思う。

       手術日の朝の空(マタギの心のようだ)

 昨日、組織検査等のための手術を行った(この辺の感想は、機会があったら書きます)。

 で、現在、しゃべれない

 最低で2~3日間。下手をすると一生だそうだ。

 そうなってしまったらどうなるか考えてみた。

 今のマタギの職業は、人と話すことで成立する仕事だから、これは辞職するしかないだろう。

 対外的に行っている、町内会や審判業務についても考えてみた。

 こちらも無理っぽくないかい?

 人とのコミュニケーションが前提みたいな仕事ばかりだからねえ。

 電話にも出られんから、友人や親戚との連絡も滞るわなあ。

 ええ~、これって八方塞がりじゃないの。

 このままだと世捨て人状態になってしまう。

 こうしてみると、会話が生活で果たす役割って、とてつもなく大きなものだったんだね。

 さて、何とかならないか。

 ・・・家の中で、家族と意思の疎通を図ることはできそうだ。

 だって、時間の流れがゆっくりだし、お互いをよく知り尽くしているから。

       時間の経過とともに遠くまで見えるようになってきた

 やっぱり、より大きな問題は、外界とのコミュニケーションをどうとるかということですね。

 そんなに無理する気はないけど、完全に内に籠る生活は、自分の好みではない。

 少しでも、外とのかかわりを持って、感情を分かち合ったり、人の役に立ったりしたいと思うのだよ。

 どうすれば外界と気持ちよくつながれるのか。

 こんなこと、普段、当たり前すぎて、真面目に考えたことがなかったけれど、今回の経験は、いいチャンスですね。

 たっぷり時間はある。

 じっくりと、ようく考えてみようと思う。