goo blog サービス終了のお知らせ 

傘が盗まれたお話 ②

2022-07-22 07:24:04 | クリビツ天仰シリーズ
前回の続きです。

警察官との話の中、何処に責任が
あるのかは警察官も『う~~ん』と説明に
困っていた様子でしたが

『大事な傘なら持ってないと!』と
言われました。
なので、私は『傘用の袋が置いてなかった
から店内が濡れちゃうじゃないですか!
それによって、店員と言い合いなったら
面倒ですよね?』と返すと

『ちゃんと説明すれば、それは
ないでしょ!』と言われましたが
こっちとしては、そのやり取りが面倒
なのです。

しかし、ここで【占有権】という単語が
警察官の口から出てきました。

【占有権】とは
物を支配する権利の事とあります。
土地等の所有に良く出てくる言葉ですね。













ここで問題と状況を解説します。

〇 お店で用意したであろう傘立てが
  お店の外にあります。

この時、傘立てには【傘はこの中へ】
みたいな貼り紙等はありませんし、お店
の人からの指示はありませんでした。

この傘立てはお店で用意した傘立てだと
私が勝手に思った訳です。
また、『店内が濡れちゃうだろうと』と
私の親切心から傘立てを利用しました。
そして、傘立てはお店の外にありました。
















【結論】
100均の傘みたいに誰でも持っていて
私以外の人に一目で見わけがつかない
物には【占有権】が発生します。
先述しましたが、占有権とは
物を支配する権利です。
この場合の占有権は私が傘を手に
持っている場合に発生します。
つまり、私が持っている傘だから私の物
という事です。

そして、傘立てはお店が用意した物なので
傘立て自体はお店の物です。
なので、傘立て自体が盗まれた場合は
窃盗になります。

これらを踏まえて、、、
お店が用意した傘立て(物)に私が
持っていた傘(物)を傘立てに入れた時
この傘は誰の物?


答えは
【誰の物でもなくなります!】
実際には私の物ですが、法律的には
私の物と主張できるのは私だけで
他の人からは私の物だという証拠はないし
断定できません。

そして、傘立ては傘立て自体は物ですので
お店の物ですが、傘立ての中(マス目)
は空間ですので、誰の物でもありません。

従って、傘立ての中に入れた時点で
占有権がなくなります。
そして、ただの空間に傘を入れたので
お店にも責任がありません。
これが、店内に設置されていた場合は
お店側の責任が発生します。
また、貼り紙等で指示があれば、お店側の
責任が発生します。

私とお店側、お互いの親切心と考え方で
暗黙のルールが発生し、こんなおかしな事
が起きた訳です。

こういう占有権が発生しそうな大事な物
は手を離さず、死守するという事を勉強
しました。
今後はなるべく傘の水滴を落として
店内に持ち込もうと思います。

最後に【占有権】という単語と意味を
改めて理解させて頂き、お忙しい中
丁寧に説明をしてくれた警察官には感謝と
お礼を言いたいと思います。
有難うございました!
























minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】











ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

傘が盗まれたお話 ①

2022-07-20 08:00:00 | クリビツ天仰シリーズ
このお話は先日、私に起こった
実体験です。
長くなりそうなので、2部構成です。












物語はこんな感じです。
先日の土砂降り雨の中、傘をさして買い物
に行きました。
お店の中に入ろうと、お店の外に置いて
ある傘立てに傘を入れました。
因みに私は普段、傘立ては利用しません。
多少の水滴でしたら傘を振って水滴を
落とし、持ち歩きます。
しかし、この日の雨はそんな事では水滴が
落とせない位の大雨でしたので
『店内が濡れちゃうなぁ~』と思い
傘立てを利用しました。

買い物を済ませ表に出ると、お察しの通り
傘がありません。
間違えて持っていかれたのか?
盗まれたのか?
いずれにしても、自分の傘がなくなって
いたのです。
もちろん、外は大雨です。

私は店員さんに『傘が盗まれたんですけど』
と言うと店員さんは
『すみません。先日もお客さんに言われた
事があって、、、、すみません。』

私『まぁ~いいけど、、、』と会話が
終わりました。














この時、疑問が生まれました。
店内で万引きを(窃盗)をすると
警察沙汰になり、大騒ぎになります。
しかし、店内で買い物をしているお客さん
の傘が盗まれると笑い話しで終わるか
一応、『すみません』と謝罪されて
終わります。
傘の代替えがあったり、弁償したりは
ありませんね。
盗まれた私だけが悔しい思いをして
終ります。

問題を整理します。
〇私はお店の中が濡れちゃうと思います。
〇お店の外にお店側が用意したであろう
 傘立てが置いてありました。
〇お店の傘立てだと思い、傘立てを
 利用しました。
という様な、普通の自然な流れです。


私【何処に責任があるんだろう、、】と
疑問が生まれました。
もちろん、盗んだ奴が悪いのですが
お店側が用意した傘立てに入れた結果
盗まれたのです。
しかも、私の心情としてはお店の中が
濡れちゃうと思った親切心からです。
多分ですが、お店側も店内が濡れちゃう
から傘立てを用意したんだと思います。
その結果、盗まれたのです。

普通に考えるとお店側が用意した傘立てに
入れて盗まれたのだからお店側に責任が
あるんじゃないのかと思いませんか?


疑問に思った事は解決できないと気が
済まない私は近くの交番に行きました。
『お忙しい所、すみません。。。。
 くだらない質問があるんですけど、、』
と一連の流れを説明しました。
盗難届を出すとかではなく、素朴な疑問を
法を守る警察官に聞いたのです。


以下、私とのやり取りです。
私は(w)警察官は(K)とします。

W:ネットで調べたことも含め、一連の
  流れを説明します。
K:『まぁ~良くある話ですよね。
   私にも経験があります。』 
W:『例えば、100円の傘を盗難届を
   出しても探さないですよね?』
K:『探すことはありませんね。』
w:『犯人も見つからないですよね?』
k:『見つからないと思います。』

という内容でした。



しかし、この後
お忙しい中、丁寧に対応して頂いた警察官
から衝撃的なお話と聞きなれない単語を
聞く事になりました。
長くなりましたので、続きは次回

























minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】











ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

リープフロッグ現象

2022-04-01 08:00:00 | クリビツ天仰シリーズ
私は所謂、会社員ではないのでビジネス
用語的な事は全然、知らないのですが
最近、話題になっている言葉を知りました。
それが、【リープフロッグ】
略すと(カエル飛び)ですw










要約すると
道路、電気など基礎インフラなど
未整備な地域が、最先端技術の導入により
一気に発展することを指す言葉です。

日本は先進国と言われています。
先進国はその名の通り、技術面では先進
している国なので、その都度
レベルアップします。
なので、レベルアップする仕方が緩やかで
なかなか進まない感じを受けます。
事実、日本のキャッスレス化は遅れて
います。
これにはそうなる理論があるらしいです。

慣れている所にちょっとだけ進化している
物が導入されても
『今までのでいいじゃん!』とか
『あんまり変わった感じがしない!』
という感情になり、なかなか受け入れ
られず、進みません。

一方、後進国では最先端の技術が入ると
それを素直に受け入れ、一気に広がります。
そして、それは最先端なので先進国が
なかなか進まない間に同じ物が
あっという間に広まり、結果、追い抜か
れていきます。
これが、『リープフロッグ】です。













私達が後進国とというイメージを抱いてる
国々は実は、20年~30年後には私達の国を
追い越し、私達が後進国になります。

日本では固定電話に始まり、ポケベル
などを経て、スマホになりましたが
後進国ではいきなり、スマホから
始まります。
日本人が『昔は黒電話だったよね~』
なんて話していると『日本って遅れてる
国なんだね。』って事になります。
だって、最初がスマホなんですから。












リープフロッグでイノベーションを
起こした国の代表が【アフリカ】です。

アフリカでは医療系の物資を運ぶ為に
ドローンが飛び交い、パラシュートで
物資を落としています。
そして、ライオンの隣でスマホを使って
います。

以前、日本の未来として2040年問題を
ブログに書かせて頂きましたが
同じ2040年のアフリカの未来予想図は
人口は20億人になると言われています。
現在、中国は13億人でインドは14億人
そして、1年後にはそれらを抜いて
アフリカが世界一の人口になるらしいです。
まだまだ、環境や食料などの問題は
ありますが
『労働集約』『プラットフォーム』
『ローカライズ産業』などを企業が進め
爆発的な発展を成し遂げ、超元気な国に
なるかも知れません。
先細りの日本で暮らす私達とは真逆
ですので、羨ましい限りですね。
























minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

日本の未来

2022-03-23 08:00:00 | クリビツ天仰シリーズ
皆さんは日本における【2030年問題】 
とか【2040年問題】というのをご存知
でしょうか?
2030年は今から8年後
2040年は18年後です。
当然ですが、今、生まれた子供が18歳です。











【2030年問題】を要約すると
現在でも問題視されている少子化・高齢化
人口の減少・年金問題が今よりも更に
深刻化していると予想される問題で
具体的には、日本の総人口の1/3が
高齢者になる。生産年齢人口(労働者人口)
が減少する。GDPが低下する。
過疎地域が増加する、などがあると
言われています。
そして、【2040年問題】はこれらが更に
進み、総人口は1000万人減り、若者が
高齢者を支え切れなくなります。
それに伴い、子供を生める女性の数も半減
し、地方の自治体も維持できなくなります。
これはデータを計算した統計で、嘘でも
デマでもなく、このままだとこうなると
いう事実です。











【富士山の噴火】
皆さんがご存じのように富士山は
活火山です。
最後の噴火は今から約300年前の
江戸時代で1707年の『宝永噴火』
それ以来、噴火していません。
5~600年前から今までに噴火した回数は
180回を超えていて、平均すると30年に
1回噴火していた事が分かっています。
平均30年に1回噴火している富士山が
10倍の300年噴火していないので
明日、噴火してもおかしくない位と
言われていますね。
更に、、、、、












【地震】
地震大国日本というフレーズがあるように
日本はプレートに囲まれた島国です。
今後、30年以内に7~80%の確率で起こる
と言われている巨大地震ですが、少し前に
話題となった【海底火山噴火】
実はこちらも軽視できないとか。。。
国内でも小さな規模で起こってはいますが
怖いのは近海の海底火山らしいです。
噴火自体は届かないので大丈夫なのですが
それによって起こる津波が危険らしいです。
『津波は太平洋側から起こる』という
認識で様々な計画が進んでいるという噂も
あります。

【都市伝説】とは根拠のない話が史実や
古文書などを元に人々の話や考察で広がる
物ですが、今日、お話させて頂いた事は
データに基づいた統計&未来予想図です。

統計は現在、直ちに改めないと変えられ
ない事実。
いきなり、20代の若者が増える事はない
ですからね。
急速に減退している日本の問題と
いつ、起こるか分からない自然の力。
私達に明るい未来はあるのでしょうか?
後悔しない毎日をお過ごし下さいね!

























minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

クリビツ天仰② 個人的見解を絡めて(BC,AD)

2022-02-15 08:00:00 | クリビツ天仰シリーズ
都市伝説などを調べていると、太古の話に
なり、調べていると必ず出てくるのが
BCやADといった記号です。
また、紀元前〇年とか西暦〇年といった
年号が出てきます。
もっと言うと〇世紀とか、、、
『結局、今から何年前なの?』って
なります
なった事ないですか

って事で
ググってたら分かり易い表があったので
お借りしました^^










簡単に言うと紀元前とはキリストが
誕生する前の事で、その後は紀元後と
言われていました。
紀元後500年位に西暦になった
らしいです。
今では紀元後だった年も【西暦】で統一
されたようです。

そして、0年はなく、キリストが誕生した
時が西暦1年で誕生前が紀元前1年と
なります。
従って、BC(before Christ)は紀元前
AD(Anno Domini)が西暦となります。
(因みにADのAnno Dominiはラテン語で
BC(before Christ)は英語。
何故、前者はラテン語で後者は英語
なのかと言うと、日本はアメリカに
従っているからだそうです。
紀元前とかの呼び方は各国様々あるそう
なんですが、アメリカがこう呼んでいる
からが答えっぽいです

なので、紀元前3000年前のお話は
今から5000年前のお話という事に
なるんですね
そして、【世紀】とは100年単位の事で
001年~100年までが1世紀と
なります。
〇世紀前という言葉も出てきますが
5世紀前なら401年から500年前
10世紀前なら901年から1000年前
そして、10世紀とは西暦901年から
西暦1000年の間を指します。


こういう書き方をすると訳分からなく
なりませんか


余談ですが、日本では神武天皇の前が
紀元前となるそうです。
まぁ、使われてないですけどね





















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp