goo blog サービス終了のお知らせ 

そうだ! あれを作ってみよう!PART3

2021-11-10 08:04:04 | ミニチュア製作
今回のミニチュア付属品は古文書のような
巻物的なあれです。
クルクル巻かれている宝の地図的みたいな
やつです。











ミニチュア本製作で使っている文章パーツ
を適当な大きさにカットします。
麻糸は例によってコーヒー豆が入っていた
麻袋から解いた物です。











竹ひごみたいな丸い物に紙を巻きつけて
丸いクセを付けます。











クセがついたら麻糸で縛って完成です。
この後、水とか紅茶とかコーヒーとかで
染めたり、シミを付けたりして自然の
劣化を作ります。
古めかしい古文書のイメージなので
綺麗めだと雰囲気が出ません。
このダメージ加工が重要なので色々と
試すといいかも知れませんね











こんな感じです。










今までご紹介した物を並べると

こんな感じになります
いい雰囲気になりました


次回は本棚とかの木工編です。
この木工が苦手なんですよね。
満足な道具もないですしね、、
まぁ~、試行錯誤しながらぺスドクさん
サイズの物を製作していきたいと思います
























minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

そうだ! あれを作ってみよう! の弐

2021-11-06 07:50:49 | ミニチュア製作
今回のブログも以前のブログの続きと
なります。
【そうだ! あれを作ってみよう!】で
製作したミニボトルの違うバージョンです。







セリアで見つけた何に使うか良く
分からない物が入ってるボトル。
100円で6本入っていて、サイズ感も
いい感じです








申し訳ないのですが、何に使うか分から
ない中身は捨てます。
(キャップがイマイチですので、後程
加工&色塗りをします。)









こちらはダイソーで購入したハーバ
リウムで使用するオイル。
このトロ~っとした感じと色が
怪しげです。









これをスポイトを使ってボトルの中に
入れます。









予め作っておいた小さいラベルのシール達
液体を入れたボトルにこのラベルを
貼ったら









完成です
ラベルは小さいのでピンセットを使って
慎重に貼ります。
私の場合、この後、ウェザリング(汚し)
をしていきます。
以前はハーブスパイスを入れたボトルを
作りましたが、今回のは魔女の秘薬的な
イメージです。
少しだけ黒色を入れてもっと紫にするのも
いいかも知れませんね






















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

そうだ! あれを作ってみよう!PART2のに

2021-11-01 08:53:57 | ミニチュア製作
ミニチュアの本を作り始めて約1週間が
経ちました。
最初(前回のブログ)では表紙の裏に
折り紙を貼り合わせて製作し、その後
心材を入れてみたり、、、
(ここまで30冊位です。)
なかなか、いい感じにできませんでしたが
ようやく、簡単だけどそれらしく見える
作り方ができたのでご紹介しますね。








まずはフリー素材をコピーして線の通りに
きっちりカットします。








カットしたら線の通りに折ります。








次に厚紙を一回り大きくカットして背の幅
より少し小さ目にカッターで線を入れます。
薄い紙はきっちり折れますが厚紙は
こういう工夫をしないと折れません。








厚紙が折れたらまずは、背の部分を
接着します。
乾いたら同じような厚みの板を使い形を
キープしながら表紙を片側ずつ貼ります。
この時、ローラーやヘラなどで圧着すると
接着力が増します。








完全に乾いたら開いて余分な厚紙をカット
していきます。







完成です
カッチリとしたハード本みたいな雰囲気に
なりました
この後、ニスを塗ったりするとより
古い感じになったりします。
手間はかかりますが、作った中では1番
いい感じになった気がします
中のページはひたすら切って、折ってを
繰り返すだけなので特筆する事は
ありませんが、少しだけ汚し加工を
しています。


















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

そうだ! あれを作ってみよう!PART2

2021-10-23 08:12:21 | ミニチュア製作
パート1ではミニボトルと箱のペイントを
しましたが、今回はペーパークラフト
です
(もはや、革をいじっていません






ネットからフリー素材を拝借して
切り出します。

作るものはミニチュアの本なので
表紙と文章ページのサイズを合わせる必要が
あります。
これが、なかなか大変でして、、、

プリントしたら今度は切り出しです。
これも、なかなか大変でして、、、






切り出したら、それぞれを折っていきます。
これもなかなか大変でして、、、

作る毎に失敗を修復し、少しずつ綺麗に
作れるようになっていきます






とりあえず、20冊位完成しました





ついでに

革表紙でも作ってみました
構想では100冊位必要なので、本作りは
まだまだ続きます。。。






もう1つのアイテムは

紙ができる前の手紙は『羊皮紙』といって
羊の革を鞣した物を使用していました。
特に中世ヨーロッパの高級写本は仔牛の革
から作った『ヴェラム』という羊皮紙で
できていました。
『羊皮紙』とは呼ばれていますが、様々な
動物の革を使用していたようです。

そんなイメージで羊のヌメ革を薄く漉いて
麻紐で巻きました






実はこの麻紐は

コーヒー豆の袋から1本ずつ解いた物です。
市販の麻紐だと太いのでこのサイズには
合わないし、少しヴィンテージ感も
欲しかったのでこの紐を使いました。

革を紐で巻いてから染料の中に入れて
色がついたら完成です
いい感じに仕上がりましたが単体で見ると
あまり感じませんね







作った本をぺスドクさんに持って
貰いました
この1連の製作は全てを合体させて完成と
なります。
まだまだ、道のりは長そうです















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

そうだ! あれを作ってみよう!

2021-10-15 08:00:00 | ミニチュア製作
って事で今回は革はありません






100均で材料を揃えてきました。
あ~、サイコロはまた違う事で使うので
とりあえず、後回しです。




因みに


ハーブミックスも重要なアイテムです





その前に予め用意していた

ちっちゃなちっちゃな紙
これはラベルシートに印刷をしたシールで
100枚位あったんですが、綺麗に
カットしておきます。
(量があるので後でも使えますね。)




カットしたシールをミニボトルに貼り
先程のハーブミックスを開封して中身を少し
ボトルに入れます。
すると

ミニチュアハーブボトルの完成です
私の趣向としてはお洒落は無用なので
ここからアレンジしていきます。






プラモデル用の砂埃やオイル汚れを表現
できる便利な塗料をミニボトル全体に塗り
キッチンペーパーで軽く拭います。






こんな感じに埃まみれな感じになったら
OKですね
(真ん中のボトルです。)

使用したハーブミックスは4種類の
ハーブがミックスされています。
これを選んだ理由はは様々な形がランダム
に入っているという事です。
オリーブオイルとかを入れてドロドロ系に
してみるのもいいかも知れませんね







続いては白木の箱を


ミルクペイントで塗り塗りして
同じくミルクペイントのブラックを
かる~いソフトタッチで塗り、黒ずんだ
感じにします。
この他にもウェザリング用のパウダーなど
を使ってヴィンテージ感を出します。
窓のアクリル板も砂埃まみれw
まみれ過ぎましたが、、、、








とりあえずの完成
中に入れる物をまだまだ、作らないと
ですが、その名も【魔女箱】
魔女の部屋に置いてありそうな箱です
もっと怪しい感じとヴィンテージ感を
出せるようまだ、続きます
















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp