『認知症を持つ人の日常生活に影響する症状やその対応』
10月10日(水)13時半から、ぷらざこむでひよこの会の研修会がありました。
神戸学院大学の中前智通氏を講師にお迎えし、テーマに沿ったお話をしていただきました。
専門職17名、一般10名、ひよこの会10名計37名の方が参加して下さいました。
作業療法の立場から、様々な事例をお話しくださいました。
認知症一般のお話であったので、ご家族の方々はもう少し突っ込んだ質問も時間の関係で出せなかったところがあったのでは?と感じました。
「介護者負担の軽減」のところで、
介護者自身の留意点
1、心の内を話せる相手を一人でもつくる
2、サービスを使ったり他人の力を借りることは、恥ではないことを認識する
3、出来ない自分ばかりでなく、出来た自分にも目を向けてみる
4、介護者自身の身体・精神的不調にも注意を向ける
以上が、印象に残りました。
サポーターとして、知っておかなければならない大切なところです。
サロン・ふれあい会などで、今一度自分を見直す良い機会をいただきました。
10月10日(水)13時半から、ぷらざこむでひよこの会の研修会がありました。
神戸学院大学の中前智通氏を講師にお迎えし、テーマに沿ったお話をしていただきました。
専門職17名、一般10名、ひよこの会10名計37名の方が参加して下さいました。
作業療法の立場から、様々な事例をお話しくださいました。
認知症一般のお話であったので、ご家族の方々はもう少し突っ込んだ質問も時間の関係で出せなかったところがあったのでは?と感じました。
「介護者負担の軽減」のところで、
介護者自身の留意点
1、心の内を話せる相手を一人でもつくる
2、サービスを使ったり他人の力を借りることは、恥ではないことを認識する
3、出来ない自分ばかりでなく、出来た自分にも目を向けてみる
4、介護者自身の身体・精神的不調にも注意を向ける
以上が、印象に残りました。
サポーターとして、知っておかなければならない大切なところです。
サロン・ふれあい会などで、今一度自分を見直す良い機会をいただきました。